☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ (656レス)
上下前次1-新
39: 2021/03/09(火)23:08 ID:vWs4Sul9(6/6) AAS
こんな感じで BurnFX(燃えた画像)というEntityをModels.txt で設定しおき。
Anim Burn はもともと炎上攻撃に対するリアクション専用 Animで Painと同じように使います。
炎上攻撃
burn {x} {y} {right} {down} {damage} {knockdown} {block} {noflash} {pausetime} {z}
アタックと同じようにつかいます。
他にShock電撃 Freeze冷凍など
とはいえエフェクトを用意しておかないと、あまり効果は感じません。
これの便利なところはキャラ(Entity)毎にやられパターンを作らずとも
共通のエフェクト(例ではBurnFX、冷凍ならFreezFXとか)を作れば
あとは Bindentityで貼り付ければいいわけです。
40: 2021/03/13(土)00:39 ID:eh+j2tUI(1/6) AAS
上でも少し触れましたが、基本はパラパラ漫画の要領で
1枚ずつ絵を表示して、その絵に攻撃判定ややられ判定を一緒に添え付ける事を繰り返してゆく。
一連の動作にしてゆくことになります。
動作のうち大雑把な纏めとして Anim(Animationの略)という括りで動作の整理が行われます。
攻撃その1なら Anim Attack1、ジャンプなら Anim Jumpなどなど
ただどのAnimでもかならず Frame という画像を表示するコマンドがほぼ必須で
例えば Anim Attack だからといって、いきなり Attack 0 0 30 80 10 0 0 0 10 10
などと書き込んでも機能しません、対というか属する Frameが必要になります。
Frame data/chars/test/test.gifなどと一緒に記述してはじめてAttackなどが機能します。
41: 2021/03/13(土)16:15 ID:R+3whepu(1) AAS
日本語による解説
ありがたいです。
自分の思い描いた
ゲームを(たぶん)
気軽に作れるのは
魅力的ですよねー
42(2): 2021/03/13(土)18:45 ID:5eJPgycF(1/2) AAS
いきなり質問何ですが、OpenBORstatsのLevel Designウィンドウの右上にある
チェック項目のPTrans ってFrontとPanelsの透過色の設定と言う認識で良いんですかね?
下の画面に反映される場合と反映されない場合があって悩んでいます…。
43: 42 2021/03/13(土)18:46 ID:5eJPgycF(2/2) AAS
上の質問は自分で作っているゲーム内の話ではなくて、他の方がすでに作ったゲーム内の
ステージを見てみると言う事です。
44: 2021/03/13(土)22:15 ID:eh+j2tUI(2/6) AAS
>>36
Attackの説明にて {Z}の所、ここが0だと同じ座標に並ばないと攻撃がヒットしません。
たとえば 10にすると攻撃者から手前側と奥側にも10ドット分判定が発生し攻撃があたり易くなります。
必殺技などは60なんて数値にすれば、かなりの敵を巻き込む事ができます。
同じように Bbox(やられ判定)でも {Z}の指定は可能で、数値の分やられ判定に厚みがでます。
大型の敵などに設定すれば、見た目の割りにスカスカで当たらないといったことも少なくなりそうですね。
45: 2021/03/13(土)22:37 ID:eh+j2tUI(3/6) AAS
>>42さん
せっかくスレが立ってたので適当な事をダラダラと書き綴っていました。
OpenBoR Statsに関しては、とくにLevelDesignとか殆どやったことがなかったので
透過色に関しての設定があるなんて今まで知りませんでした。
色に関しては結構いろいろ設定があるようで、グローバルなパレットを使うだの
個別に設定するだの、Drawmethodでさらに設定できるだの、
色々ありすぎて基本手を出さないようにしてます。
あと、私の使ってる OpenBoR Statsは0.53という古いもので
Levelを読み込むと色々透過前の色のままドバっと出てきます。
公式で話題になってるのはの 0.67のようですね。
省2
46: 2021/03/13(土)23:16 ID:eh+j2tUI(4/6) AAS
攻撃動作の設定例
anim attack
delay 4
offset 46 87
frame data/chars/karin/94.gif
hitfx data/chars/karin/sounds/karin_5-2.wav
delay 6
attack 54 8 67 50 10 0 1 0 10 20
offset 46 87
frame data/chars/karin/95.gif
省7
47: 2021/03/13(土)23:28 ID:eh+j2tUI(5/6) AAS
Offsetはこれ以降に表示される Frameの基準点(X座標の中心とY座標の0ベース(地面と接地する点))の
設定になります。100x100の画像を表示するとして例では左から46ドットが縦の中心線、
上から87ドットが地面と接する点となります。
毎回設定しなくても同じ座標でよければ1回で以降も機能します。
Delayに関しても同じ描画時間でよければ1回で以降も同じ時間表示されます。
そしていよいよ本番の Frameこれが無ければ何を設定しても機能しません。
基本、どんなコマンドも絵(Frame)と一緒ではじめて効能が発揮されると考えてOKです。
上の例では 94.Gifを一回表示して。
次に 95.Gifを表示すると共に Attackコマンド(攻撃処理)を実行。Hitfxは攻撃が当たったら鳴らす効果音。
そして 96.Gifを表示して終わる。
省1
48: 2021/03/13(土)23:43 ID:eh+j2tUI(6/6) AAS
これらを踏まえて見てみると
Offset 46 87て3回書いてるゃん?
はい無駄です
anim attack
delay 4
offset 46 87
frame data/chars/karin/94.gif
hitfx data/chars/karin/sounds/karin_5-2.wav
delay 6
attack 54 8 67 50 10 0 1 0 10 20
省8
49(1): 2021/03/14(日)01:12 ID:Xy6iR8cQ(1/4) AAS
結構便利なコマンド
Anim Block が記述されているとSpecialボタンを押すたび Anim Blockが実行されます。
さらに Entityのヘッダー(HealthやらMpやら記述するとこ)にHoldBolck 1と記述しておく事で
Spcialボタンを押している間ずっと Anim Blockが実行され続けます。
記載された言葉どおり 主に防御動作に使うものですが、基本一人でゲームを遊ぶ場合
防御動作だけでは、いわゆる固められてジリ貧になるのは目に見えてます(もちろんMODによりますが)。
で、この Anim Blockの面白いところは、Bboxを設定しておき、そこに敵の攻撃(Attack)が
ヒットすると、Anim Blockpainに処理が飛ぶというところ、そうここには別にやられ動作を仕込む必要は無く
逆に Attackコマンドを仕込むことで 防御すると 自動で反撃にすることもできるわけです。
自動で反撃にには他に Counterrangeがあり、こちらの方が汎用性がありますが
省5
50: 2021/03/14(日)01:15 ID:Xy6iR8cQ(2/4) AAS
訂正 HoldBlock 1 です。
あとこれを使うと Special技(Anim Special)を使うには A(攻撃ボタン)とJ(ジャンプ)を
同時押しする必要があります。
51: 2021/03/14(日)01:32 ID:Xy6iR8cQ(3/4) AAS
私の例文で AnimとかAttackとかアルファベットの大文字で記述している所
もし万が一参考なんかにする事があったら、できるだけ実際には anim や attackなど
全て小文字で記述して下さい。
基本どちらでも良いのですが、Open BoR Statsなどで読み込むとき
コマンドの頭文字を大文字で記述していると認識されないことがあります。
スクリプトなんかを記述するときは大文字小文字区別するんで
なかなかに面倒ですね。
52: 2021/03/14(日)02:06 ID:Xy6iR8cQ(4/4) AAS
counterrange {start} {end} {condition} {damage}
FollowAnim と一緒に使う事で少なくとも4種類の追加動作をすることが出来る。
以前は CounterFrame といって特定のFrameを指定する必要があったのが
{start} {end} とあるように範囲指定(0から99とか)できるようになったので、
CounterRange を記述したAnimが実行されている間にBboxに敵のAttackがヒットしたら
追加動作(Anim Follow1〜4)に処理を飛ばす事ができるようになった。
followanim {value}ここに1〜4の数値を指定して処理を飛ばす。
Blockもそうだったけど、Bboxを設定しておかない機能しない。
似たものに CounterAttack 1というのがあるが、これは自身のAttackコマンドのヒット判定が
敵の Attackで指定した範囲にも効果が及ぶというもの、いわゆる相打ちOKて感じ。
53(1): 2021/03/15(月)23:34 ID:bg70rxpE(1/2) AAS
anim jumpforward
delay 12
offset 34 104
frame data/chars/karin/167.gif
@cmd clearspawnentry();setspawnentry("name", "test")
@cmd bindentity spawn() getlocalvar("self") 0 1 0 1 0 1
offset 34 104
frame data/chars/karin/168.gif
Bindentityが少し成功の兆し、上のAnimはジャンプ中にレバー前入れ攻撃
Attackコマンドは記述してないので、今は格好だけですが
省7
54(1): 2021/03/15(月)23:49 ID:bg70rxpE(2/2) AAS
bindentity(entity, target, int x, int z, int a, int direction, int bindanimation, int sortid)
これが基本の書式ですが、貼り付けるEntity、貼り付けられるTarget、
TargetのOffsetに対してX,Z,Aドット調整して表示、Directionは向きを合わせるか反対にするか常に同じ向きか、
少し分かり辛いのがBindanimationで上の例では貼り付けるEntity(子)のほうのAnimのFrameが終わったら
自然と消去される。1だとTarget(親)と同じAnimだけ実行。
2ならTarget(親)のFrame数ともリンクさせる(面倒そうだけど、上手くできたら凄そう)。
3は機能無しで、4はTarget(親)のAnimと常にリンクして動くEntity(子)にAnim Attack1など
設定しておけば、Target(親)がAnim Attackを実行したとき一緒に実行される、
一緒に実行できるAnimが無いと消滅(KillEntityされる)。この4の機能が面白いですね。
55: 2021/03/16(火)00:31 ID:t+wd47Is(1/3) AAS
>>49 のBlockに関連したコマンドとして
guardpoints {int} intというのは整数という事です。ここで設定した数値分ガード(ブロック)できる。
guardrate {int} 上の数値の回復レート、mpのように設定した数値ずつ回復します。
そしてGuardPointがBlockするたび減ってゆき0になると下のAnimが実行される事になります。
Anim guardbreak
Block系は結構いろいろ設定が可能なようで、
thold {int}これを0で設定するとほぼ全ての攻撃をブロックしたり、
逆に10など設定しておけば11以上の攻撃はガード不能になります。
似たものにblockpain {int}があって、ここで設定した数値ぶんBlockすると
Anim Blockpainに処理が移行する。
省2
56: 2021/03/16(火)17:28 ID:FVENZVHs(1) AAS
project fgcというmodが格闘ゲームのように奥行きの無い2D作品です。しゃがみ動作もできるようになっているので2D研究用にも良いかもしれない。ver1.4辺りが手に入りやすい。
57: 2021/03/16(火)23:36 ID:t+wd47Is(2/3) AAS
FollowAnim 1
FollowCond 1
上の条件“同じAnim内のAttackがヒットするとAnim Follow1へ処理が飛ぶ”というものです。
@cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "animation" openborconstant("ANI_FREESPECIAL1")
Frame data/chars/test/empty.gif
このコマンド文で強制的にFreeSpecial1に処理を飛ばすこともできます。
CounterRangeやCancelを使っても出来ることですが、力技で飛ばすのもたまには良いかも。
下の行のFrameはOpen BoRのお約束、基本的にコマンドには属するFrameが必要だから。
Attackコマンドの判定を消すには Attack 0という記述が必要です(もしくは別なAnimに移行する)が、これにも
Attack 0
省2
58: 2021/03/16(火)23:42 ID:t+wd47Is(3/3) AAS
スクリプト系は大変便利なコマンドが多いのですが無言で落ちたりするので注意も必要です。
あとお約束として@cmd 以降はアルファベットの大文字小文字を区別するのでさらに注意です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s