[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526: 2019/04/23(火)23:38 ID:9ODWRoIQ(1/2) AAS
 ■「幼年期ー職人の時代」 
 事業の幼年期を見分けるのは簡単である。なぜなら、オーナー=事業なのだから。 
 お店の経営が、きみの才能や人柄、そしてやる気に依存しているのなら、きみがいなくなれば、お客さんも 
 どこかほかの店に行ってしまう。(中略)きみが現場で働かなければならないなら、それは事業を 
 経営しているとは言わないんだ。それは仕事を抱え込んでしまっているだけじゃないのかな?(中略) 
 きみが事業を立ち上げた目的が、これまでと同じ仕事をしながら、もっとお金を稼いで自由時間を増やしたい、 
 ということなら、それは単にわがままで欲張りなだけじゃないのかな? 
 ■「青年期ー人手が足りない!」 
 事業の青年期は、人手が必要だと感じたときから始まる。 
 幼年期を経て、多少安定した売り上げが見込めるようになると青年期に移行し始めます。青年期では、いよいよ人を
省4
527: 2019/04/23(火)23:47 ID:9ODWRoIQ(2/2) AAS
 >>524 
  
 そんな話はしていない 
 職人・マネージャー・起業家という三つの人格をバランスよく使い分けなければ成功は長続きしないという事だよ 
 職人だけやりたいなら他人の会社で働いてればいいんであって独立なんかしなければいい 
 どうせ失敗するだけなんだから 
 経営ってのは学び続ける人・変化し続ける人が生き残るゲーム 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s