[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: 2017/12/28(木)12:43 ID:fukyqugk(5/5) AAS
>>198
>>199
わかりました、また調べてみます
色々とご教示ありがとうございました
202: 2017/12/28(木)12:44 ID:epGNZdyE(2/4) AAS
Start:
Debug.Log
Invoke A 0秒
Invoke B 0秒
FixedUpdate:
Debug.Log
Update:
Debug.Log
A:
Debug.Log
省7
203(1): 2017/12/28(木)12:48 ID:epGNZdyE(3/4) AAS
実際にやってみると、Debug.Logされる順番は、
?Start
?FixedUpdate
?A
?B
?Update
?AA
の順になるので、
?Satrt→?Aの間には、FixedUpdateが入っているので、
その間に物理演算の結果が更新されますが、
省2
204: 2017/12/28(木)12:57 ID:U/moIC9W(1) AAS
ID:ghF3Rjv1の優しさに勃起した
205: 2017/12/28(木)13:14 ID:ghF3Rjv1(5/5) AAS
ホモはお帰りください
206: 2017/12/28(木)13:27 ID:bdqePp8Y(1/2) AAS
>>203
アセットを買うのがいいですよ
207: 2017/12/28(木)15:02 ID:YB1B6aLH(1) AAS
質問者が全部キムチなのが問題だ
208: 2017/12/28(木)15:24 ID:tnUbOHhI(1) AAS
何もない所で誰も引っ掛からない孔明の罠に引っ掛かって
大騒ぎするのがキムチ
209: 名無し@キムチ 2017/12/28(木)19:12 ID:26YsjXJQ(1/2) AAS
>>177
他のオブジェクトのアクティブのtrueはfalse明らかにオブジェクトの量で変わる。
オブジェクトの量を増やすと、それまでtrueはfalseがちゃんと動いていたものが、動かなくなる。
その行の削除するとまたちゃんと動き出すことから、それは明らか。
それを回避するには、オブジェクトごとにスクリプトをつけてそれに書けばアクティブのtrueはfalseは確実に動く。
210(1): 名無し@キムチ 2017/12/28(木)20:33 ID:26YsjXJQ(2/2) AAS
最近わかったんだが、Unityでは基本あるオブジェクトにつけたスクリプトから他のオブジェクトを動かしてはいけないんですね。
あくまでもそのオブジェクトにだけ関するスクリプトであるということ。
MonoBehaviorの「Mono」とはそういう意味なんですね。
211: 2017/12/28(木)20:57 ID:bdqePp8Y(2/2) AAS
何いってんのこいつw
212: 2017/12/28(木)21:42 ID:mWenZKXP(1) AAS
NSObjectのNSはNextStepの略だしな
213: 2017/12/28(木)21:51 ID:VBJfLBcj(1) AAS
NSって。。風俗かよwww
214(1): 2017/12/28(木)22:22 ID:epGNZdyE(4/4) AAS
>>210
物理演算をつけたオブジェクトは、transform命令では動かさない方が良い
同様に、Rigidbody.positionやRigidbody.rotationも極力直接いじらないほうが良い
(なるべく、初期値を設定するだけにしておく)
物理演算をつけたオブジェクトは、原則velocity設定や、
AddForceかAddTorqueで動かさないと、演算に干渉して挙動が不安定になる
215: 2017/12/28(木)23:00 ID:mH5YII84(8/8) AAS
>>187 >>200
全部1フレーム内での出来事だったのか
>>186 >>200
呼び出される順序の問題で、物理演算をまたいでしまうと、
その時点で1フレーム分の内容のズレが出ちゃうのが真相か・・・
216: 2017/12/29(金)09:19 ID:K0u5BC7r(1) AAS
>>214
それはワープになるからな
MovePosition使えば大丈夫だよ
217(2): 2017/12/29(金)23:42 ID:qixlPtWp(1) AAS
初心者です。
2Dでジャンプアクションゲームを物理演算で製作中です。
ようやく左右への移動ができるようになったところです。
(Input.GetAxisをvelocityに代入しています)
ジャンプの際に、お聞きしたい事があるのですが、
まず地面に接している判定をどうするのか、
ジャンプはvelocity変更でよいのか、AddForceの方がよいのか、
ボタンを押している時間に応じてジャンプを高くしたい
(無制限に高くではなく、ジャンプ力には上限を設けたい)
などを詳しく解説してあるサイトとかありますでしょうか?
省1
218(1): 2017/12/30(土)00:35 ID:5n68sL0m(1) AAS
AddForceの方がいいよ、単純にジャンプだけだったら変わんないかもしれないけど他の動作と重なったときに融通がきかなくなる
設置してるかどうかはコリジョンを見れば良いんだよ
ジャンプ系の処理は定石化してるから、Youtubeでしっかり頭に叩き込んだほうが良いよ
数値の上限については、ちゃんとC#らしい書き方ができるといいね
219(1): 2017/12/30(土)09:26 ID:sj8HSsvd(1) AAS
UNITYの定石としては、アセットを買うことですね
220(1): 2017/12/30(土)14:20 ID:LpYIXbLi(1) AAS
"物理演算"でやるならVelocityは基本使っちゃだめよ
物理演算を無視した移動だから見た目が物理っぽくなくなるよ
キャラの操作制御はInput.GetAxisでもいいがCharacter Controllerを使えばisGroundというパラメーターで地面との接点判定できるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 782 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s