[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918(1): 2017/12/17(日)10:25 ID:kJlZ2G7V(1/3) AAS
 足元はcapsuleかcircleにして、 
 もう1つboxで足元から数ピクセル上を覆えば良いのでは? 
 collider2Dは1つという制約はないので、複合したら良いんじゃ 
919: 2017/12/17(日)10:31 ID:kJlZ2G7V(2/3) AAS
 >>899 
  
 >>887ですが、基本的にforward軸はオブジェクトの前後方向にとっているのですが、 
 円状(球状)の軌道で旋回しており、その際にオブジェクトの上下方向を、 
 軌道の中心(球の中心)へ向けておきたいのです・・・ 
  
 人工衛星やスペースシャトルみたいな感じです 
 前方は進行方向を向けておいて、なおかつ上下は鉛直軸に揃えたいんです 
 前方が中心を向いちゃうと、上下に立った状態で周回してしまうので 
920: 2017/12/17(日)10:36 ID:kJlZ2G7V(3/3) AAS
 レスのアンカに引っ張られて間違えましたが、自分は883でした 
  
 >>904 
 2Dだとtransform.LookAtが機能しないんですね! 
 それじゃ、やっぱりforward以外の軸を向ける機能は大事ですね 
  
 >>885 
 ビックリです! 
 transform軸に目標座標を入れると、軸がそっちを向くんですね! 
 しかも、正規化して単位ベクトルにするひつようもないみたい 
 そしたら、transform.LookAtいらなくない?! 
921(2): 2017/12/17(日)16:14 ID:anx13erV(2/3) AAS
 >>918 
 レスありがとうございます。 
 当たり判定に違和感がない数ピクセルの差でbox collider2dをアタッチすると引っかかりは生じます。 
 引っかからない程度に足元を円形にすると角で滑り落ちるようになってしまいます。 
  
 DirectionをHorizontalにした角の丸い棒状のcapsulecollider2dでプレイヤーの上下左右を被った場合(角のない箱のような形)は、 
 引っかかることはなくなりますが、やはりタイルに当たりはするので、極僅かに減速してPlayerが数pixcel浮くことがあります。 
 またその際、OnCollision〜2Dイベントを監視すると、タイルに当たって浮いた瞬間にタイルとの接触判定が一瞬途切れている為、 
 ジャンプ判定等にも影響が出てしまう(空中にいる判定が誤作動する)のでタイルとの判定自体を正しく動作させたいと考えています。 
922(1): 2017/12/17(日)17:18 ID:CBpPFu99(2/3) AAS
 回転するステージを作ってます 
 ステージにspawn位置を子オブジェクトとして設定して、そこから敵を出現させようと思ってるんですが 
 spawn位置がステージに追従して回転せず、固定されたままになってしまいます 
  
 オブジェクトをそのままステージの子にすると回転に追従できるんですが、 
 Spawnにスクリプトを設定してそこからオブジェクトを選んでくっつけるとどうもうまく行かず… 
  
 なにか解決方法はありませんか? 
923: 2017/12/17(日)17:19 ID:CBpPFu99(3/3) AAS
 >>909 
 遅レスすいません、詳しくありがとうございます。試してみます。 
924(1): 2017/12/17(日)17:21 ID:anx13erV(3/3) AAS
 >>921 
 すみません自己解決しました。 
  
 edge collider2dを使用するか、box collider2dのedge radiusを0.001に設定することで、 
 タイルとの衝突(及びOnCollider系イベントの誤発生)はなくなりました。 
 参考:外部リンク:forum.unity.com 
  
 ありがとうございました。 
925(1): 2017/12/17(日)17:28 ID:0i7oG1oj(1) AAS
 >>885 
 どういう原理なんだこれ???? 
926: 2017/12/17(日)20:19 ID:Vn9M2BoC(2/2) AAS
 position とかと同じように代入できるんだね。リードオンリーだとばかり思ってた 
927: 2017/12/17(日)20:36 ID:MPKxHq38(1) AAS
 Unityの人達がどれほど「技術の民主化(デモクラタイズ)」とい 
 うものに心を払っているかは、多分外部の人達には想像できな 
 いと思います。この一点においいて、Unityは、世界中に沢山の 
 ファンを生み出し、そしてエバンジェリズムを行うチームのメンバ 
 ーも国境や政治制度を越えてひとつになれるのです。 
928: 2017/12/17(日)20:43 ID:ttDBRzWh(1) AAS
 その思想は非常に危険 
 それは即ち低賃金労働者の搾取がゲーム業界においても世界的に起こるようになるということと同義だからだ 
929: 2017/12/17(日)21:44 ID:FNxE37S9(1) AAS
 キケンかどうかは立ち位置によるし、資本主義では当たり前の話。 
930: 2017/12/17(日)22:07 ID:K2bL8mhm(5/7) AAS
 >>925 
 transform軸の座標は、自分のpositionをVector3.zeroとした時の相対座標で設定されている 
  
 自分のpositionが原点の場合は、transform軸の座標に目標のpositionを入れれば、 
 それが勝手に単位ベクトル化されて、方向ベクトルになるみたい 
  
 でも、自分のpositionが原点でない場合は、 
 transform軸の座標に「target - trans.position」で自分の座標を引いておく必要がある 
  
 だから、「target」だけを入れれば良いLookAtの方が簡単にできる(forward軸限定だけど) 
 あと、LookAtは第2引数で、up軸の方向も指定できる 
 (forward軸をtagetに向けた状態で、可能な限りup軸を指定方向に合わせてくれる) 
931: 2017/12/17(日)22:12 ID:K2bL8mhm(6/7) AAS
 >>922 
  
 Instantiateで生成する時に、ちゃんと親を指定してる?? 
 動的に生成したオブジェクトは、ステージとの親子関係が切れてない? 
  
 Instantiate(Object, Position, Parent) 
932: 2017/12/17(日)22:14 ID:K2bL8mhm(7/7) AAS
 >>921 
 >>924 
  
 edge radiusなんて便利な機能が付いて、 
 矩形の判定枠の角を丸められるようになったんだね 
  
 いつも、足の前後に円形判定をおいたり、 
 カプセルを横にして置いて、地形判定専用にしてたわ 
933: 2017/12/17(日)22:57 ID:SNj3ir+c(1) AAS
 ダメージを受ける毎に敵オブジェクトとかモデルが足元から徐々に(段階的に)赤くなって行くっていうのって、どういう原理で出来るんですか? 
 色々考えたんですけど思い付かなくて 
934: 2017/12/17(日)23:29 ID:tMMchmwv(1) AAS
 けーすばいけーす 
935(1): 2017/12/18(月)04:52 ID:B3OUJM41(1/5) AAS
 歩くアニメーションがあってそれは実行すると前進するのですが 
 これをその場で足踏みだけさせるように簡単に変更はできますか? 
936(1): 2017/12/18(月)08:05 ID:vc4Z0s4x(1/2) AAS
 アニメーション再生するだけで前に動くことは無い 
 別のスクリプトでオブジェクトを進行方向に動かしているはず 
937: 2017/12/18(月)08:48 ID:WoyHjqZj(1) AAS
 >>877 
 position等を直接いじったらそれはワープしてるのと同じだからね 
  
 移動や回転は事象に応じて物理エンジンがするものと考えれば、いろいろ扱いやすくなると思うよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s