【68000】メガドライブ用ソフト開発 3本目【Z80】 (343レス)
1-

201: 2020/01/01(水)12:42 ID:eu+GyHpK(2/2) AAS
MDの320x224ドットモードの場合、1ラスターあたり523CPUクロックらしいけど、
割り込みの際、レジスタのPUSH,POPで148クロック持っていかれる・・・。
202: 2020/01/02(木)19:44 ID:b1TVYFi8(1) AAS
プログラムを見直してPUSH,POPする為のレジスタを削りまくって効率上げてみた。
ティアリングも消えて負荷もかなり落とせたので実用的に使える予感。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
203: 2020/01/05(日)21:02 ID:usBZMArt(1) AAS
見た感じゲームってわかるぐらいの画面が公開できるのって
どれくらい先になりそう?
204: 2020/01/05(日)23:59 ID:6r7IdKsf(1) AAS
SGDKは一切使わず完全に0からアセンブラでやってるからどうだろうね。
今、やっとフリーのキャラクタ見つけてBMPに落とし始めた所。その後BMPをMDのパターンに変換して・・・。

横スクロール型アクションゲームを作る予定だけど、
スクロールしない画面でキャラを左右に動かすところまででも2〜3週間は掛かりそう。
V_INTとH_INTでここまで躓くとは思わなかったし。プログラムを作る頭が鈍り過ぎ。
205: 2020/01/06(月)00:02 ID:2WOwKicr(1) AAS
それでもテラドライブで作っていた頃よりも開発環境はかなり良くなったね。
エミュのデバッグ機能がかなり便利。それとアセンブラについてるシミュレータが有ったから、
結構複雑(だと思ってる)な事も想定道理で来たわけだし。
206: 2020/01/09(木)06:51 ID:XFwvJGGU(1) AAS
ハイライトシャドーを合わせてみた。
画像リンク[png]:i.imgur.com

ハイライトシャドーは常用するには癖がちょっと強い気がする。
コツを覚えれば面白い使い方が出来そう。

VDPの使い方はそれなりに把握できた気がする。
207: 2020/01/11(土)21:17 ID:3std0Lho(1) AAS
キャラクタエディタの必要性がかなり高いなぁ。
出来ればハイライトシャドー対応したものを。
こっちも自分で作るしかないかなぁ。
208: 2020/01/11(土)21:35 ID:Q4xIlzgA(1) AAS
キャラごとにハイライトシャドーを駆使すればかなり色数かせげるのに…
って思ったことあったけど実際問題これは実用的なものとして可能なの?
どこもやってないから気になってた
209
(2): 2020/01/12(日)02:50 ID:g9rk6XQD(1/4) AAS
トイストーリーではかなり駆使されてるみたい。エンディング中ではMAX171色同時表示になるらしいから。
あとはシャイニングフォースで移動可能領域が点滅するのはハイライトシャドーを使ってるみたい。

ハイライトシャドーを指定する方法はVDPレジスタでハイライトシャドーモードを有効にする。
その後でカラーパレット3番14色目で描かれたスプライトを重ねるとその部分がハイライト状態になる
3番15色目で書かれたスプライトを重ねるとその部分がシャドー状態になる。

だからマスクでスプライトを使うから枚数が減るっていうのとマスクパターンが必要になるって事で
スプライト枚数とマスクパターンでメモリを使ってしまうってのが有るね。
このマスクパターンが横並び制限の対象になるかどうかはまだ実験してないから不明。

一番大変なのが色の管理。ノーマル状態でRGB各階調は3bitで0〜7になるんだけど、
シャドー状態は0.5刻みで0〜3.5の明るさ。ハイライト状態は同じく0.5刻みで3.5〜7の明るさとなって
省5
210: 2020/01/12(日)19:54 ID:b1nADZ2V(1) AAS
SGDK使わなくても作れるのですか
調べてもアセンブラーで解説しているサイト見当たらないから
ここでの発表が楽しみです

>>209
色数増加はエクスランザーでも強調されていたけど
何だか全体的に薄暗い感じしていまいちに見えました
211: 2020/01/12(日)21:36 ID:9V0OQ4uS(1) AAS
>>209
ハイライトとシャドーってそんな機能だったのか!
有効利用するにはパレット管理とゲームデザイン次第ですね。
212: 2020/01/12(日)22:35 ID:g9rk6XQD(2/4) AAS
エクスランザーの発色強化はハイライトシャドーに加えて
多分フレーム毎にパレットの色を変えて中間色のように見せかけてるんじゃないかと。
その見せかけてる色も含めての同時発色なんだと思う。フレーム毎のパレット書き換えがめちゃくちゃ激しい

トイストーリー他
動画リンク[YouTube]

エクスランザー
動画リンク[YouTube]

海外製ゲーム?
動画リンク[YouTube]
213: 2020/01/12(日)22:40 ID:g9rk6XQD(3/4) AAS
英語だけどハイライトシャドーの説明してる。画像だけでもたぶんイメージはつかめるかな。
動画リンク[YouTube]

途中でトイストーリーの虫食いのような画像が出るけど、黒い部分がマスクパターン。
変態技術としか言いようがない…。
214: 2020/01/12(日)23:36 ID:G7JleI3t(1) AAS
>マスクでスプライトを使うから枚数が減るっていうのとマスクパターンが必要になるって事で
>スプライト枚数とマスクパターンでメモリを使ってしまうってのが有るね。

これはかなりのデメリットだね
気軽に色数を増やすためには使いたくないかも
215: 2020/01/12(日)23:49 ID:g9rk6XQD(4/4) AAS
本来はその名通り影とスポットライトに使う物だからね。
副産物として色数が増えてるってだけ。
216
(1): 2020/01/13(月)11:09 ID:KKht5foM(1/4) AAS
フリー素材としてキャラクタを提供してくれてる人に連絡が付いたから主人公をMDで表示する作業を進め中。
ただ・・・元の素材がPCを基準にした大きさだからMDで使うにはかなり大きい。
その辺りの事はすっかり忘れてた。でもアクションが可愛いからそのまま使おうかと。

ちなみにサイズは・・・64x96・・・立ち絵だけで画面の高さ半分近く。
これを基にアクションゲームを作るとなるとかなり難しくなるな。

31色のBMPを15色に減色かけて更にMDの色階調に合うように変色したのち
64x96の枠に収まるように位置調整して切り取った後でBMPからMDのパックドピクセルに変換して・・・。

本当は減色をかけずにハイライトシャドーで対応しようかとも思ったけど、
キャラサイズが大きくてマスク分のパターンを定義するとパターン書き換えでは対応できなくなりそうだから止めた。

DMAで転送できるのはV_INT1回あたり約7KB。96x64=6144ドット、2ドットで1バイトなので3072バイト。
省3
217: 2020/01/13(月)16:57 ID:S/vLcibI(1) AAS
せっかくオリジナルゲーム作るのに
フリー素材はもったいないな
218: 2020/01/13(月)20:09 ID:KKht5foM(2/4) AAS
その辺りは難しいところ。例えば勝手移植の場合だと画像も音声も素材は揃ってて
プログラムをひたすら組んでいけば何とかなる。あとは根性のみ。

一人でゲームを作ろうとするとキャラを書いてドット絵に直して登録して、作曲してデータ化して、って
プログラムまで行きつけないんだよね。

フリー素材ではあるけど作者さんと連絡が取れて、
足りないパターンはフリー素材としてだけど追加すると言ってくれてるので使わせてもらう事にした。
まさかのメガドライブという事で驚いてたけど。
219: 2020/01/13(月)20:13 ID:KKht5foM(3/4) AAS
そもそも「絵心?作曲?何それ、美味しいの?」ってレベルの人間だからねぇ。プログラムに集中したい。
主人公は女の子なんだけど、これは単にPCMで喋らせた時に映えるんじゃね?と言う考えから。
PCMもBGMを鳴らしながら綺麗に喋らせられるであろう方法はある程度浮かんでいるので。

曲は・・・最悪クラシックでも持ってくるかとw
220: 2020/01/13(月)22:05 ID:wa06kces(1) AAS
フリー素材でも何かをリスペクトしたゲーム(結果Rタイプとパルスターくらい似てても)でも
堂々と公開できるもんのほうがええよw
そりゃ人気作品を完全トレースすれば注目もあびて気持ちええかも知れんが
ゲームに合うフリー素材を探すのも作者のセンスだぜ!
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s