[過去ログ] GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163(3): 02/11/13 03:38 ID:??? AAS
>また、ハード屋さんは、大学の研究室でなじんだ環境を、そのまま実務でも
>使うことが多い。その結果やはり LINUX 系がもてはやされることになる。
最近、unix系のx86への侵攻が本格的になってきた。
もちろん遥か昔から、FreeBSD系は存在してたのだけど実用的に使ってる例は
ほとんど見かけなかった。やはりlinuxが原因?
ゲ界も気つけば、右も左もlinuxマシンだらけ。gccとともにやってきた。
174(3): 02/11/15 05:19 ID:??? AAS
>ただ、ちょうど x86 系 CPU の高性能化と SIMM の価格下落で「UNIX WS よ
>り安価に PC で UNIX が使える」という時代に突入するのと前後して、
ところで、いまだにPC/ATでないunixを今も仕事場で使ってるケースって
あるかな?
177(3): 02/11/15 06:35 ID:wW314hWD(1) AAS
ところで、終了とかの類のAAを貼るやつ鬱陶しくない?
なにが目的なんだろ。特にこの板は、すごく多くみかけるけど。
195(27): 02/11/16 14:02 ID:??? AAS
まったく話は違うが、日本のPCメーカーとゲームメーカーで
PCベースのゲーム機の規格つくらないかな。最低限のLinuxカーネルと
OpenGLベースで、認証用のチップ積んで、どうかな諸君。
218(6): 195 02/11/17 13:16 ID:??? AAS
>> 211
>> 第一PCとしても十分な性能があるのにゲーム専用にするのはばかげてる。
> 問題は性能ではなくて、ユーザがそれを望むかどうかでしょう。
前にも書いたように今、新ゲーム機を出しても誰も買わない(ユーザーの
ニーズがない)。新ゲームプラットホームを広められる可能性はこのちょっと
高いPCから始める方法しか思い付かない。他にありえるならお聞きしたい。
>> PCをこの規格に準拠させる
> その規格というのは、具体的にどの程度の詳細を含むわけ? たとえば
互換性を考えるとCPU、チップセット、グラフィックチップ、サウンドチップ
の種類は特定する方が安全だろう。CPUの速度、メモリ容量は最低レベルだけ
省11
299(3): 02/11/20 05:40 ID:??? AAS
>仕事場の中でだけ使う(インハウス)ツールだって
>GPLなソースを使ってもソース公開の義務はねぇし。
腐ってるね、人として。2ch広くても、おまえほど痛いヤシは初めて。
303(3): 295-298 02/11/20 08:20 ID:??? AAS
>>299
そうか。
それなら具体的な事例を紹介してくれるかな。オープンソースコミュニティが
【GPLコードを含むインハウスツールはソースを一般公開する義務が生じる】
と判断した事例をさ。
307(3): 295-298 02/11/20 09:29 ID:??? AAS
>>302
もっと分かりやすい例で考えようか。
オープンソースプロジェクトとして開発が進められている
あるアプリケーション(ライセンスはGPL)を、社内用に
改造して(社内でのみ)使ったとしよう。さて、そのアプリの
ソースコードを公開しなかったとしてこの行為を無条件に
非難する合理的根拠はあるかな?
309(3): 295-298 02/11/20 09:45 ID:??? AAS
自戒も込めて書いておくと、>>296の手法はかなりリスクを伴う
というのもまたガイシュツの話。つまり>>297で書いた内容に補足すると
GPLコードを含むインハウスツールのソースコードの管理を誤ったり
社内の開発者がGPLコードの取り扱いに関する最低限の知識をもたないと
売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
付きまとうから。もしそうなったら、2chでお祭り騒ぎだべ。
324(3): 02/11/21 01:40 ID:7YHJYPa6(1/7) AAS
GPLは配布先から請求がない限りソースを見せる必要はないんだよ。
だから、社内だけにしか配布してないなら、社外に「公開」する必要性はまったくない。
また、Webシステムのようにバイナリも配布していないなら、社内にソースを配布する
必要すらない。
325(4): 02/11/21 01:49 ID:Oyuoi0qb(1/4) AAS
>重ねて尋ねますよ。
> (社外)公にされないソフトウェアにGPLコードが含まれる場合に
>そのソフトウェアのソースコードを(社外)公にする義務がある
>という判断がオープンソースコミュニティの中での一般的な
>解釈なのですか?
いくら社内の者とはいえ、他人同士で共有する場合は
配布が発生すると見なされ、したがって万人に見える形で公開されなければなりません。
GPLは法人であるか否かではなく、個人間の流布を問題にしています。
ただし、1個人内の利用にとどまる場合は、GPLではなく著作権という大原則に従います。
したがって個人内では、いくらでも改造、コピーが可能です。
332(4): 295-298 02/11/21 02:27 ID:hfYFlidv(4/11) AAS
例えば、社内のあるプロジェクト(つまり個人でなく複数の人間)の中で
オープンソースソフトウェアをカスタマイズし、プロジェクトの中で
運用テストもしているとしてだ。このソースコードを何時公開するかを
決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
337(3): 02/11/21 03:27 ID:Oyuoi0qb(3/4) AAS
「GPL」はあくまで「著作権法」の範疇です。
そのため、お互い矛盾したケースが発生した場合は、「著作権法」に
記述されていることが優先されます。
GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
発生しないのもそのためです。既存の著作権法が優先で適用されるのです。
ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。
その理屈を適用すればIBMやSUNなど、大企業での非公開運営を肯定する
ことになります。
非公開にしたい理由が貴方の職場にあるのなら、今すぐGPL関連ソフトの
利用を完全に止めるべきです。
346(3): 02/11/21 08:47 ID:7YHJYPa6(2/7) AAS
つーか、おまえら本当にGPL読んだ事あるのかヨ?
>>337
>GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
>発生しないのもそのためです。
配布してねーだろ。
>ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。
ソースは配布先が要求したときに配布先にのみ無償もしくは実費で渡せればよい。
社内にバイナリを配布したんなら、社内のみにソースを配布すればよい。
ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。
つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。
省7
393(3): 02/11/22 21:58 ID:jC/F0viv(1/4) AAS
例が極端過ぎるようなので、社内ツールを公開すべきか否かの話に戻すか?
とりあえず漏れは
・社内ツールのソース公開の義務は無い(社員への公開は必要?)
・外部にソースが流出するのを制限する権利も無い
と思うがどうよ。
487(3): 02/11/24 19:47 ID:KTshN43C(1/2) AAS
>484
いまどき大手 SI でも、オープン系のシステムを扱いませんというところは
ないと思うが。オープンシステムとか自社システムの意味を分かって書い
てるのか?
それと SI は規模の大小に関わらず、全体としては収益が厳しくなる傾向
にある。特に NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門は、かなり
危機的な状況にある。
口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
日経新聞ぐらい読もうや。
490(3): 02/11/24 20:03 ID:2iz4nokh(11/12) AAS
>488
GPLシンパのほうがよっぽど世間知らずの学生君か
自分の目の前のことしか見えてない近眼野郎じゃねの。
527(4): 02/11/25 22:32 ID:tjoD8mXg(1/2) AAS
そういや、ゲーム業界で GPL なソフトウェア (gcc とか) が広く使われているのは
周知の事実だが、BSD ライセンスのコードも使われているのは意外と知られてな
かったりする?
549(3): 02/11/28 07:16 ID:77vy7SwD(1) AAS
そもそもソースに著作権なんておかしいよね。
文章だって、全体をコピーしたら著作権を侵害してることになるけど
一部の引用や転載などは認められてるし。
ソースの文字が大事なのではなくて、処理の内容が大事なはず。
よって、商用ソフトの処理無いよう全体を真似しているGPLの方が
著作者を侮辱していると思う。
774(4): 2008/07/21(月)11:23 ID:R3ora5jg(1) AAS
初心者丸出しの質問ですみません、例えば
1. pythonとpygame(LGPL)で作ったゲームをpy2exeでexeファイルにする。
2. ゲーム内で使用する画像・音楽・面DATA等はexe外に置く。
3. 作ったゲームをシェア(又は同人)ソフトとして1000円で販売。
4. LGPLにしたがってゲームのソースをゲームに同梱し、HP等でソースのみも配布する。
とした場合、ソースの再配布は自由だが画像DATA等はライセンスに抵触しないので
再配布は禁止できる、という解釈で良いのでしょうか?
それとも何処かに問題があるのでしょうか?
pythonがどうだとかは置いといて、ソース公開を前提とするのなら
このようなやり方は有りなのかなと思ったので・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*