[過去ログ] Elite: Dangerous 44Ly (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2019/06/11(火)19:43 ID:y1TZwQcJ(2/2) AAS
ブレードランナーか
22: 2019/06/11(火)19:47 ID:bk+7oiLE(1/2) AAS
今までPS4でやっていましたが、PC買い換えたので、PCに移ろうかと思っています。アカウントの移行って簡単にできるものなのでしょうか?
23
(1): 2019/06/11(火)19:49 ID:+TSd86V0(1/2) AAS
翻訳かけて読んでくれ
外部リンク[php]:support.frontier.co.uk
24: 2019/06/11(火)20:02 ID:bk+7oiLE(2/2) AAS
>>23
ありがとう。

1度だけ。尚且つ資産のみか。
船と金は大丈夫そうだけど、ランクがなくなるのかー。ステーションの信用度や、solへの侵入パーミーションもなくなるのかな。
実際に移行した人いらっしゃいます?
25: 2019/06/11(火)21:02 ID:K/KkizXM(1) AAS
>>20
20000光年離れた開拓地で炎上してる大型船から救命ポッドを取ってくるとエンジニアのサポートを受けられるようになったり
観光客を観光スポットに運ぶミッションはあるよ
26
(1): 2019/06/11(火)23:36 ID:+TSd86V0(2/2) AAS
この前オリオン近傍を通ったときの
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
27: 2019/06/11(火)23:51 ID:zGwpxwpZ(1) AAS
ブレードランナーはずっと地上が舞台で言及以外で宇宙要素はなかったけど
このゲームは逆に地球型の星には降りられないよね
都市や生命溢れる自然を描画しようとしたら惑星一つでとんでもないデータになるからだろうけど
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

まあ大気の無い星の散歩も楽しいけどね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
28: 2019/06/12(水)00:30 ID:cjGi8LVD(1) AAS
大気ある惑星への探索・着陸って要素は
そもそも開発スケジュールにあるのかな?
でももしそれが可能だとしても、決して期待しちゃいけないレベルか(使いまわしばかり)
今の数倍のグラフィック容量確保しての大変革でも無い限り、実現は難しいよねw
29: 2019/06/12(水)00:40 ID:gp712kPY(1) AAS
まずは歩いて船に搭乗するところを実装してくれると妄想が捗るのだが
30: 2019/06/12(水)00:50 ID:RXK0UvEV(1/2) AAS
容量とか技術的に組み込めないものは最初からスケジュールに入らないでしょ
31: 2019/06/12(水)01:53 ID:fQszDqUv(1/2) AAS
ステーションで船の出入りを鑑賞できる展望デッキが欲しい
フリーカメラでできるけども
あの船はどこへ行く船とか表示があると空港っぽくていい
32: 2019/06/12(水)08:26 ID:wHAueyXQ(1) AAS
>>26
うひょー。いいね
33
(1): 2019/06/12(水)10:50 ID:oFY2yeOy(1/3) AAS
動画リンク[YouTube]
このエリデンはいつ発売ですか?

ワクワク感あるけど実際に実装されたら数回楽しんで終わりになりそうではあるなw
サイドワインダー(14m)だからいいけどこれがアナコンダ(152m)とかだと毎回移動が大変そうだ
34: 2019/06/12(水)11:01 ID:OzZM8PKI(1) AAS
VRでSRVに乗ってアナコンダを外から見ると大きくてビックリする
35: 2019/06/12(水)11:37 ID:Ho90lrUX(1) AAS
うひょー。自分が撮影したスクショはいいね
36
(1): 2019/06/12(水)12:01 ID:HDcIKN0n(1/2) AAS
エリデンの大型船はCapital Shipというもっと大きな比較対象があっても(頻繁に比べないから)尚でかいと思えるし
実際Anacondaの全長は155m、Federal Corvetteは167.8mあるけど
スターウォーズ ローグ・ワンでシステムがダウンしたスターデストロイヤーに体当たりして2隻沈めたハンマーヘッドコルベットは
比較対象があれだからかなり小さく見えたのにあれで315mあるという
でもリアルで運用されてるスウェーデンのヴィスビュー級コルベットは72.8mで世界や時代によってコルベットの定義が変わるとはいえ
比べるとなんかスケール感が狂う
37: 2019/06/12(水)13:17 ID:oFY2yeOy(2/3) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ボーイング747が70m、コンダ154m、FDL73m、Orca130m
こうしてみると割と現実的なサイズではある感じ
旅客150人とか積めるわなこのサイズなら
38: 2019/06/12(水)13:49 ID:c/EC8Nj8(1) AAS
>>36
E:Dの船の大きさのイメージがずれるのって
インペリアルイーグルやクーリエがいかにも戦闘機のようながデザインなのに実際はSRVも難なく運べてスペースシャトルより大きく
それより小さいはんぺんの時点でF-15戦闘機よりでかいし
インペリアルクリッパーも細長い小型旅客機みたいなデザインでジャンボより大きくて
参考にしたものより大きめに作ってるからなのかな

動画リンク[YouTube]
39
(1): 2019/06/12(水)14:14 ID:HDcIKN0n(2/2) AAS
クーリエやクリッパーの操縦席はよく見渡すとかなり広いからね〜
現実の空力学的にサイズを絞った飛行機とは似て非なるものなんだろう

感覚が狂うもう一つの理由が客員ではない船を動かす乗組員の数かな
リアルでは全長72.8m、排水量が満載で650 tのコルベットでさえ乗員が士官10名+曹士33名だそうで
エリデンはもちろん技術の進歩で自動化が進んでるって事なんだろうけど
それでも固定観念と先入観からその大きさでその乗員数なの?とは思う
40
(1): 2019/06/12(水)14:41 ID:WvtAlhqw(1) AAS
アナコンダとかはもっと人員いてもいいよねってほんと思う
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s