[過去ログ] 【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349: (ワッチョイ a3e6-HJzg) 2019/04/29(月)14:33 ID:NrFQMKBn0(1/3) AAS
>>340
燃料輸送を目的とした有翼のSSTOを何度か作ると、重量に対してエンジンの数を減らした方が
燃料効率が良い(減らしすぎると途中で上昇速度が維持できなくなるけど)と感覚的に理解していたが
>>295,296,301 の人は翼など必要なく高TWRで上げたほうが効率が良い と言っているので
ではどっちが正しいかの検証が今回の目的。再突入は言及されていないし有翼が有利すぎるので省略

>>342
燃料輸送と考えれば残燃料がペイロードに相当するため、固定のペイロードは機体設計の自由度が減る
量じゃなくて%なのは機体サイズを制限したくないから 200tの機体が20t運ぶのと50tの機体が20t運ぶのは同じではない
353
(1): (ワッチョイ a3e6-HJzg) 2019/04/29(月)16:11 ID:NrFQMKBn0(2/3) AAS
>>347,348
今回の発端は>>295,296,301 で 特に>>296
>そういう意味で、残念ながら有翼型SSTOの翼は打ち上げ時にはほぼほぼ役に立たない事がわかるな?
これを検証するためには打ち上げ時限定の効率を比較する必要があるので帰還、回収は省略
文面から費用の事を言ってるとは思えないですし

マストドンを使ったのはおっしゃるとおり地上での推力/重量比が最も優れていて高TWRが出せるからです
画像リンク[jpg]:i.imgur.com 軌道投入に?V2940m/s(4912-1972m/s)とロケットエンジンとしては
効率的に上げれたはずです。
357: (ワッチョイ a3e6-HJzg) 2019/04/29(月)23:17 ID:NrFQMKBn0(3/3) AAS
>>355
話の流れを理解してほしい。高TWRが効率が良いという話の検証なので高TWRのロケットで試した。

それと書いて無い私が悪かったけど 使用?Vを計算する際は前後とも真空中の?Vを使ってる
画像リンク[png]:i.imgur.com
どのロケットエンジンも大気中より真空中のIspが高く?Vも高くなるがその差が種類毎に違うので
ごまかそうと思えばこんな風に 画像リンク[jpg]:i.imgur.com できてしまうので真空中換算にしてる

あなたの機体の初期?Vは打上場だと 初期?V4575m/sだけど組立時に真空中の?V表示させると
画像リンク[png]:i.imgur.com
5219m/sでそこから残?V1874 引くと 使用した?Vは3345m/s
低TWRロケットで真空中換算3000m/s切れるようなら再度教えてほしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.292s*