[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33 (847レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/02(金)21:15:59.02 ID:riZ7otUU(29/33) AAS
AA省
203: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土)17:06:51.02 ID:sh2vnx34(26/26) AAS
>>199
> これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。
そのような模型がやりたいのなら、OJやもっとも大きい模型をやれば良いんですよ
HOクラスでは限界があるのは周知の事実です
そもそも限界が低いところにあるのに、貴方のようにグダグダ言っても始まりません
小さい模型は小さい模型なりの楽しみ方があるって気付かないのなら、
それまでなんですよ
> ここの目的「16番の名前を真面目に考えよう」への対応も怪しい。
だから、「このままでも構わない」と書いてきましたよ
自分の気に入らない意見だからと言ってレッテル貼るなら議論にも何にもなりませんよ
207(1): 2018/02/03(土)17:57:28.02 ID:sYO74Yqa(1/3) AAS
>>200蒸機好き
>HO SCALE
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
↓
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますね
省3
337(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火)08:03:43.02 ID:3r9xhmNJ(7/22) AAS
>>336
限界を楽しむのは縮尺に対してですよね?
工作の難易度とは、話が違ますね
ところで、貴方が組めないのは工作の難易度が高いからなんですか?
全く組めないようなレベルではありませんけどね
挑戦しなければ上手くなれませんよ
366(4): 2018/02/06(火)20:41:40.02 ID:zj/mKEAY(1/2) AAS
少なくとも、1/80模型を個人的にどう呼ぶか、なんて問題は「個人の勝手」以外の何者でもない。
その点に関しては、公的な決め事・法的な根拠・罰則規定、何もないのは事実だから、論ずる意義も無い。
何度グダグダ繰り返されても、ご自由にどうそ、以上終わり。
議論する価値があるとしたら、業界全体の為、全てのユーザーの為、どうあるべき?と考えるかの個人的
見解だろう。そして、変化を促すならば、個人レベルでどういう活動が考え得るか、業界や団体に対して
どう物申していくのか、等々じゃなかろうか。
今の所の事実としては、老舗の鉄道模型専門誌の「回答」は出ている訳だが。
377: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火)22:25:35.02 ID:3r9xhmNJ(19/22) AAS
>>376
貴方こそ、いい加減にしたらどうですか?(笑)
412: 2018/02/07(水)00:25:44.02 ID:8Gxf2L6J(3/6) AAS
>>407
呼びもしないお前がこのスレに勝手に来るように、俺がどのスレに書き込もうと自由だ
530(1): 鈴木 2018/02/08(木)21:54:29.02 ID:2Vv0RuKk(1/2) AAS
>>528蒸機好き
>自分で出展しても説明できないのですから、明らかに能力不足でしょう
↑
ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしい、と思うような男に説明しても無駄でしょう
オタクがいくら説明オネダリを、 必死に叫び続けたとしても。
↓
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
721(1): 2018/02/11(日)19:23:05.02 ID:vxuktTh8(1/3) AAS
>>「専門誌が書いているから、(個人でどう呼ぶかは自由だが)1/80は最早HOとは呼ばない」というルールが
>>公的になりつつあり、これから先より多くのモデラーがその事実を受け入れていく事になるだろう、だ。
>よかったですね。
>それがはやく一般的にも広がるとといいですね。
だな、俺もそう思う。
過去に多くの人(?)にHOと呼ばれていたのだとすると、習慣と言うやつはなかなかゼロにはならんだろうから
完全に「1/80をHOと呼ばない」が浸透するまでには時間は掛かるだろうが、徐々にそうなるんじゃないか?
そもそも、個人がどう呼ぶかなんて業界全体的にも、どうでも良い事で、何の興味も無い。
事の本質は若い人や初心者、外人含めてこれから鉄道模型をやるかもしれない人々に、誤認や勘違いや情報不足に
よる「本意ではない購入」を絶対にさせない、という事にあるのだから、専門誌メディアの姿勢が確定した時点で
省3
728: 2018/02/11(日)20:16:13.02 ID:xXu2As4r(6/10) AAS
>>718
鉄模も株もやっていないから関係ないw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*