[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33 (847レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756: 2018/02/12(月)10:23 ID:HW7JQMat(1/6) AAS
・ぐうの音も言えない
・ハエがブンブン鳴く
・総選挙は参院の任期で決まる

つまり、小学生以下の知識の持ち主
KC57という完全に敗北した、超絶無能の玩具ちゃんの事ですょ
757
(2): 2018/02/12(月)10:24 ID:HW7JQMat(2/6) AAS
>>755
KC57ですょね?
758
(1): 某356 2018/02/12(月)10:34 ID:RMzlwcMH(6/9) AAS
>>757
リンク先の「屈折仕切って」のことでしたら、
ご本人に直接聞いてくださいな♪
759: 2018/02/12(月)11:05 ID:/6BZ3SvI(2/18) AAS
>>757
株ニートのチェアカー君のことだろ。
それとも自己紹介ですか?
760
(1): 2018/02/12(月)11:06 ID:HW7JQMat(3/6) AAS
>>758
は?

お前がKC57ですょね?
と、問うている
やはり文盲の知恵遅れかな?
761
(1): 某356 2018/02/12(月)11:23 ID:RMzlwcMH(7/9) AAS
>>760
>やはり文盲の知恵遅れかな?
私が文盲だとしたら、随分と文字の読める文盲ってことになりますね♪

>お前がKC57ですょね?
>と、問うている
問うのはご自由にどうぞ。
それが真実だと思うなら客観的な説明をどうぞ。
762
(1): 2018/02/12(月)12:50 ID:fZLKJCcy(1/10) AAS
>>746 ああ言えば蒸機 ID:bfSk2SQp
>>60年以上前の提言「1/70〜1/90の車体で、軌間は16.5mmで遊んでいいよ」も宣言なしなの?
>>紆余曲折あったから、日本型HOや13mmが勃興し企画記事にもなってる.
>自分で内容を読んだらどうですか?
>「提言」だったのか?「宣言」だったのか?
  あんたは、どう受け取ったのかな??? 半世紀以上もまえの話引きずって変われないんだからね〜 呪縛じゃね?

>>その中で「安心して使ってほしい」と書かれていますね
>まあ可能性は0ではないでしょうが、限りなく低いでしょう(嘲笑)
  あら「0では無い」変更ですか? まあ、とか限りなくとか、よく逃げ打ちますね〜

>12mmスレで同じような事を書いて恥を晒した人達がいましたね決めつけない方がいいですよ
省11
763: 2018/02/12(月)12:53 ID:fZLKJCcy(2/10) AAS
>> 755 煤

>どこの国の言葉ですかねえ、散々バカにしてくれたよね〜
  あぁ、名言集として残したから、書きこみとしては2回でしたね。

>あ、直後のかきまちがいと言ったらコッチだったかな?

  わざわざ、リンクまで貼って指摘ですか。。。親切な人だねあんた。。。
764: 2018/02/12(月)12:58 ID:fZLKJCcy(3/10) AAS
>>761ID:RMzlwcMH

>>やはり文盲の知恵遅れかな?
>私が文盲だとしたら、随分と文字の読める文盲ってことになりますね♪
  あんたも、音符が付く人だね〜 同じ人かな? 推定無罪だからね〜

>>お前がKC57ですょね?
>>と、問うている
>問うのはご自由にどうぞ。
>それが真実だと思うなら客観的な説明をどうぞ。
  いろいろ、遺恨背負ってる奴多いなぁ。。。おお怖い
765
(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/12(月)13:08 ID:bfSk2SQp(6/16) AAS
>>749
自分の出典を解説できない時点で、終わってますね(笑)

>>762
ゲージ論自体も1976年からありますので、
貴方も呪縛されているかも知れませんねw

> >>その中で「安心して使ってほしい」と書かれていますね
>>まあ可能性は0ではないでしょうが、限りなく低いでしょう(嘲笑)
>  あら「0では無い」変更ですか? まあ、とか限りなくとか、よく逃げ打ちますね〜

自分の書き込みに向かって文句言う気分は如何でしょうか?
三歩、歩いたら忘れる人ですか?(笑)
省3
766
(2): 2018/02/12(月)13:29 ID:fZLKJCcy(4/10) AAS
>>765 ああ言えば蒸機 ID:bfSk2SQp
>自分の出典を解説できない時点で、終わってますね(笑)
  終わってる? まあ、誰かさんも一緒じゃね?

  解説とか論破は、必要無いんですよ今は。。。
  必要なのか共感。
  その説に、共感できるかですね〜

  嫌われ者は、誰もついてきません。
  

>ゲージ論自体も1976年からありますので、貴方も呪縛されているかも知れませんねw
  そんな、新しい話じゃ無いでしょ。
省8
767
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/12(月)13:38 ID:bfSk2SQp(7/16) AAS
>>766
>  解説とか論破は、必要無いんですよ今は。。。
>  必要なのか共感。
>  その説に、共感できるかですね~

また、自分に向かって言ってるんですか?w

>  嫌われ者は、誰もついてきません。

だから、貴方には誰もついてこないわけですね

>  そんな、新しい話じゃ無いでしょ。
省4
768: 2018/02/12(月)16:07 ID:kHGlvxVL(1) AAS
あっ!

スレ警備員のお爺さんだ!
やはり、罵ちゃんと言われている方ですかね?
769: 2018/02/12(月)18:58 ID:/mV2FWg4(1) AAS
AA省
770
(1): 2018/02/12(月)19:16 ID:fZLKJCcy(5/10) AAS
>>767 ああ言えば蒸機 ID:bfSk2SQp
>また、自分に向かって言ってるんですか?w
>嫌われ者は、誰もついてきません。
>だから、貴方には誰もついてこないわけですね
  さあて、さんざん、いろんな板で「悪行」を働いてきて、凶状持ちなJKさんですからね〜
  旗色はどうですかね〜

>書いてある事が理解できないのなら、それまでですよ
  賛同しなければ、理解して無い???
  それじゃ、会話は無理ですな。

  NMRA規格も、書いてある事は理解して無いあんたですから、それまでですよ(嘲笑)
省9
771
(1): 2018/02/12(月)19:30 ID:2jhDC+BX(1/4) AAS
>HOゲージでいいだろ。

貴方個人がそう呼ぶのはどうぞご自由に。
旧い慣習から抜けきれない有象無象&コテハン約2名が「エッチオぅゲーーージィーー」と断末魔の雄叫びを
上げようが、専門誌メディアと大半の業界関係者が結論を出した今日の趨勢は変わりませんよ、残念ながら。
772
(1): 2018/02/12(月)19:44 ID:2jhDC+BX(2/4) AAS
少なくとも、一私人としての個人がどう呼ぼうが、これまでの経緯や、1/80・16.5mmの実態を分かっていてHO呼称を
使っている訳で、何らの実害を伴うものではありません。
従って、一々文句を付ける謂れもありません。

但し、鉄道模型初心者や、外国生活が長く「HO=1/87・16.5mm」が浸透しきっていいる人、更に日本で生活をしている
外国人等々、様々な人が模型店で車両やパーツを物色したりする可能性は常にある訳で、メーカーや小売関係者に於かれて
は「ゲージは共通でも縮尺が異なるもの」に対しては、キチンと区別した呼称で呼ぶのが、売り手側のコンプライアンス
としては当然の配慮ってやつでしょう。
故に、老舗の鉄道模型専門誌は今のスタンスを取るに至った訳です。

因みに、某量販店の店員氏にKATOのパンフを見せながら問うてみた事がありますが、しどろもどろでした。
まだ若いお兄ちゃんで気の毒になったので、それ以上追及はしませんでしたが。
773: 2018/02/12(月)19:50 ID:fZLKJCcy(6/10) AAS
ここは、16番を「HOゲージ」と呼んじゃっていいか?ダメか??を考えるスレだよね。
まあ、会話の中でついつい1/80を「HOゲージ」って言っちゃう人はいる。
「16番」って、何だか「わざわざ呼ばされてる感」があるのかなと???

ですからね、1/80 16.5mmに「ちゃんとしたお名前つけないと」と思うんです。
日本型で「HO」って書いてあったら、縮尺いくつ??
ヤフオクとか見ると「えっ、どっち」「これ間違えてる方が大で振ってね」な感じ、ヤッホーはど素人だもんね。
紹介写真見ると、元箱には表記もない、1/80 16.5mmと記載。でも「HO」とか書いちゃう。

誰かに決められるのが嫌だったら、模型人がキチンと決めようぜ!!
この国は模型人の団体は無い、欧米と歴史の差が大きい、日本人気質もあるね。
黙っていると、間違った事でも「既得権者が得」で動かないのがこの国。
774
(1): 2018/02/12(月)19:55 ID:2jhDC+BX(3/4) AAS
鉄道模型をやる上で、人によって様々な価値観があります。
「縮尺命」な人もいるでしょうし、「縮尺無頓着」な人もいるでしょう。
価値観としてどちらが良い悪いではない筈です。
しかし、縮尺に拘る人、統一された縮尺の世界観を大切にする人が少なからずいるのは事実。それらの人々にとって、
異縮尺なのに「同一呼称」は不便な上に分かり難くて仕方がありません。常に誤認の可能性を孕んでしまいます。

トータルで考えた時に、何がユーザー側の利益に適い、業界としてどうあるべきか?
鉄道模型専門誌の編集関係者の方々も馬鹿ではないので、深い思慮の上に今の方針を決めている筈です。
故に私は今の情勢の方を完全に支持しています。
775
(2): 2018/02/12(月)20:27 ID:2jhDC+BX(4/4) AAS
メディアとて、常に、100%正しいとは言い切れないかもしれません。
特に太平洋戦争下に於けるマスメディアの報道が酷いものであったことは、広く一般に知られています。
しかし、だからと言って、常にメディアは右往左往し信頼できないなどと断罪できるのでしょうか?
鉄道模型専門誌でもそうです。現在の編集体制・責任者の人となりや方針を熟知した上での侮辱なのでしょうか?
私にはそのような侮蔑的発言を、5chと言えども公の場で吐く人物の方こそ無責任極まりない害悪であると思えます。
1-
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*