[過去ログ] TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129
(3): 2017/08/07(月)22:51:26.90 ID:u/itn/VY(3/3) AAS
勾配対応とかほざいているヤツは、
たぶん勾配を通常ありえない80‰とかに設定するから聞いているんだよ

実際に急勾配区間内で閉塞を分割することはない
青函トンネル内でも両勾配とほぼ水平の3閉塞だし、
廃止された碓氷峠は途中水平になる熊ノ平で閉塞を切っていたし、
133: 2017/08/08(火)00:37:22.90 ID:Oh56qRSk(2/3) AAS
路面電車のレイアウトになら導入できるかも知れんな > TNOS
314: 2017/08/20(日)10:28:55.90 ID:QEv5E/fh(1) AAS
ECS―1はちょっと異質だな
ブラスのHOやるような本格志向が対象って感じ
428: 2017/09/09(土)17:27:56.90 ID:GwWfLMn/(1) AAS
出てから取り寄せでもいいんじゃないか?
537
(1): [sage 流れを無視して] 2017/09/20(水)20:53:10.90 ID:QnEXNPXf(1/2) AAS
列車が2つの閉塞区間に跨った状態で両閉塞区間のセンサーを踏むとどうなるか?って質問はまだしてないんだよな?

シーケンスの設計次第ではバグが生じやすい予想される使われ方だけに対策として取り扱い説明書に注意文を入れてくると予想
閉塞区間の長さって書いたら確実にその長さまでつなぐだろから列車長はギャップからセンサーレールの間に収まりはみ出さないようにしてくださいかな?

まぁ、注意文を無視して長い編成を走らせて異常動作が起きたときの動画をUPする者が現れるところまで想定内、と。
726: 2017/10/03(火)01:01:46.90 ID:c5R6wBGL(1/3) AAS
固定レイアウトに使うなら、ベースの裏側に回してしまうのが楽なんじゃねーの?
完成後も裏にアクセスできるって前提だけど。

フィーダー線の被覆剥いたら数本しかないってのは流石に無いんじゃね?
向く時に外側のも一緒に剥いたんじゃね?
736: 2017/10/03(火)13:47:22.90 ID:ysmDqOMl(2/10) AAS
>>734
どれも解決可能だろ。
ただ、電源や認証、信頼性、価格の面で有線のほうが有利。
936: 2017/11/07(火)19:34:59.90 ID:Qe2o5qm+(1) AAS
>>932
ヤード大きいのに、単線は寂しくない?このヤードあれば、複線化したいなあ。
987: 2017/11/21(火)23:14:36.90 ID:kPiNbPql(1) AAS
TNOS買ったけど、配線がめんどくさい(滅茶苦茶見苦しい)
でもDCCでも配線がめんどくさそう
センサーがネックかな
閉塞運転するなら両方ともお座敷運転には向かない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s