[過去ログ]
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©2ch.net http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
260: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/07/25(火) 16:10:20.90 ID:LCubPqdp >>259 「エアゲージャー名称論」についてとやかく書くのは無理ですね。 ↓ http://hissi.org/read.php/gage/20170725/N01yKzZyK0I.html http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/260
261: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2017/07/25(火) 18:30:41.84 ID:WWhcyt45 >>259 無理なのは、質問とデタラメしか書けない鈴木さんですよ 残念ながら http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/261
262: 鈴木 [] 2017/07/25(火) 19:00:37.20 ID:e9xzv0lf >>261 私はちゃんとHO名称の意味について書いてます。 「何処に書いたか言えないが何処かに書いた記憶がある」 なんてオタクとは違います http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/262
263: 某356 [sage] 2017/07/25(火) 19:10:31.18 ID:Xiciwdms 他人を間違いだと言うなら説明しろと言っていたのは鈴木さんだったかと思うのに、 この"単純質問マシーン"っぷりは何でしょうかね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/263
264: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/07/25(火) 19:19:13.92 ID:JJav4rT3 ゲージ論の基礎 0ゼロ,Oオウ: 0,欧州 ミリの国 1/45 ゲージ32mm O,英国ミリスケール ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。? 7mmスケール 1/43.5 ゲージ1-1/4” 31.75mm O,米国インチスケール 1/4”スケール 1/48 ゲージ1-1/4" 31.75mm その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。 OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケー ルの半分 3.5mmスケール ゲージは32mmの半分16.0mm。 その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と 同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76) その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致さ せる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採 用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲ ージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。 OOも同時に16.5mmにした。 1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。 これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって 3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。 結 局1940年(昭和15年)頃 4.0mmスケール 16.5mm=OO 3.5mmスケール 16.5mm=HO として決着 して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。 すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が 非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHO と言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。 1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論HO=1/87と記載(HOの箇 所)。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/264
265: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2017/07/25(火) 19:48:06.32 ID:WWhcyt45 >>262 鈴木さんが質問してきて、答えてますけどね まぁ、話が何にも解っていない鈴木さんでは、 名称論に限らず全ての議論自体が不可能ですね しかも、デタラメしか書けない鈴木さんでは話になっていませんよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/265
266: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2017/07/25(火) 19:58:54.03 ID:WWhcyt45 >>264 >1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalfO=HOとする。 間違ってますよ https://www.nmra.org/beginner/scales HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87. That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1. HOは1/8インチスケール、1/86または1/87だった 変化を伴って簡単になり3.5mmスケール、1/87.1になった 勝手な妄想で書いても意味がありませんし、 1/87だけがHOであるという根拠にはなり得ませんね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/266
267: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/07/25(火) 20:40:27.05 ID:YzKab/49 大手メーカーが呼んでいるのに・・・・・・ 呼ばれているのが正しいかどうか検証するのがこのスレ 受け売りは 馬鹿丸出し の証拠 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/267
268: 鈴木 [] 2017/07/25(火) 20:44:40.51 ID:e9xzv0lf >>265蒸機好き >鈴木さんが質問してきて、答えてますけどね 何て答えたの? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/268
269: 鈴木 [] 2017/07/25(火) 20:51:21.39 ID:e9xzv0lf >>266蒸機好き >勝手な妄想で書いても意味がありませんし、 >1/87だけがHOであるという根拠にはなり得ませんね だとすると、オタクの妄想では、 何分の1だったら、 「HO」であるという根拠にはなり得るの? 1/80は、 「HO」であるという根拠にはなり得るの? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/269
270: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2017/07/25(火) 20:59:40.67 ID:4aRrXssk 我国では昔から1/87・1/80スケールで16.5oゲージの物は「HO」、又は「HOゲージ」と呼ばれています。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/270
271: 委員です [] 2017/07/25(火) 21:24:41.12 ID:LCubPqdp NMRA(Nihon Model Railway Association) 日本型鉄道模型協会です 日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/271
272: 某356 [sage] 2017/07/25(火) 21:36:04.18 ID:Xiciwdms >>264 応用編はまだですか? 日本ではそれ以外もHOと呼ぶことがあるみたいですよ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/272
273: 某356 [sage] 2017/07/25(火) 21:36:42.00 ID:Xiciwdms >>267 ぜひ検証してみてください。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/273
274: 某356 [sage] 2017/07/25(火) 21:39:04.73 ID:Xiciwdms >>269 「文句があるなら自分が正しいということを自分で説明すればいいん」 ではありませんでしたっけ? まぁ構ってちゃんにも優しい蒸気好きさんが親切だから相手をしてくれるのが嬉しいのでしょうが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/274
275: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/07/25(火) 21:42:22.64 ID:JJav4rT3 >266 間違っていますよ。 1/87.16.5mm規格は英国生まれでこれは基本事項。ここからブレてはいけない。 英国Oの7mmスケール規格を正半分にした3.5mmスケール規格として誕生。ここからもブレてはいけない。 ゲージは後からついてきて16.5mm。 以上は万民の納得する基本事項である。 以上において異議のある厨は皆無であろう。蒸気好きも含めて。 以下応用 この輸入物の1/87.16.5mm規格を米国はHOと呼唱しただけなのでHOとは3.5mmスケール規格名で、変化は皆無である。 よってHOとは3.5mmスケール規格という意味で正しい。 蒸気好きの喜ぶ NMRAの解説は間違い なのである。 NMRAといえども解説には誤りが見受けられることを肝に銘じておこう。 盲信は馬鹿丸出しといえよう。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/275
276: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2017/07/25(火) 21:50:28.11 ID:WWhcyt45 >>268 読んで無かった鈴木さんが悪いのでしょう 自分がした質問を読み返したらどうですか? ゴミ質問の繰返しでは、話になりませんね >>269 その前に、今までに書いてあった事を読み返したらどうですか? HOとはhalfOであり、Oの約半分を意味する名称ですよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/276
277: 某356 [sage] 2017/07/25(火) 21:54:45.76 ID:Xiciwdms >>275 >前半 日本ではそれ以外もHOと呼ぶことがあるみたいですよ。 >応用 応用になるといきなり 「俺はこう思うから、それ以外はまちがい」ですか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/277
278: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] 2017/07/25(火) 21:56:33.17 ID:WWhcyt45 >>275 >1/87.16.5mm規格は英国生まれでこれは基本事項。ここからブレてはいけない。 >英国Oの7mmスケール規格を正半分にした3.5mmスケール規格として誕生。ここからもブレてはいけない。 >ゲージは後からついてきて16.5mm。 >以上は万民の納得する基本事項である。 >以上において異議のある厨は皆無であろう。蒸気好きも含めて。 で、当初はOOだったわけですね >この輸入物の1/87.16.5mm規格を米国はHOと呼唱しただけなのでHOとは3.5mmスケール規格名で、変化は皆無である。 >よってHOとは3.5mmスケール規格という意味で正しい。 いいえ、Oの約半分でhalfOでありHOになったのですよ 勝手な妄想はいけませんね >蒸気好きの喜ぶ NMRAの解説は間違い なのである。 >NMRAといえども解説には誤りが見受けられることを肝に銘じておこう。 >盲信は馬鹿丸出しといえよう。 勝手な自説を盲信する貴方は、馬鹿丸出し確定なわけですね 少なくとも貴方のアホな自説よりは、NMRAの方が信憑性が高いでしょうね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/278
279: 鈴木 [] 2017/07/25(火) 23:22:28.30 ID:e9xzv0lf >>276蒸機好き >読んで無かった鈴木さんが悪いのでしょう 「HO名称は何を意味するのか?」 オタクは何処に何を書いたの? 自分が書いた事も言えないのかね? 書いた場所忘れたなら、もう一度 「HO名称は何を意味するのか?」 「どういう模型が『HO』で、 どういう模型が『HO』ではないのか」 を書けばいいじゃん。 自分なりのHO名称論を出来る限り詳しく書いて、 このスレを読んでる人達に賛成を求めるのが、 真の意味でのHO名称論じゃないのかね? それとも唯の、揚げ足取りやケチ付け専門業者達の一人なのかね? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/279
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 723 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s