[過去ログ] [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2015/12/08(火)08:24:20.81 ID:IdLNrGAT(1/2) AAS
>>17
>C12もDD16も、過渡がやれば電車道の4割くらいの値段になっちゃうんだろうな
まっ(笑)
高くてもC56やDE10と同価格かそれ以下でやらざるを得ないでしょうね。
300(1): 298 2016/09/21(水)00:59:15.81 ID:VPtudn8D(1/2) AAS
>>299
工作派が減った大きな要因、
やはりコスパの高いプラ製品の普及が大きいと感じる。
製品が少なく高い時代は、工作は鉄模を入手する大きな「手段」だったが、
プラ製品の普及で「手段」としての必要性が薄れてしまった。
ペーパーキットを仕上ようと思うと、台車等の部品含めると
プラ完より高くなってしまう場合が多いですし、
プラ完の品質にまで仕上げるのは容易な事ではない、
課題は、工作の楽しさをどう伝えるか、ですね
331: 鈴木 2016/10/06(木)00:52:03.81 ID:gHjw2XG0(1) AAS
>>326 ,>>330
バックが正常位(焚口方向へ進行時)だか、好みの体位だかで、作った。
だからC11のような除煙板がない。
但しE10のラジアスロットは、
焚口方向へ進行時に持ちあがってる、という中途半端な「正常位」。
つまり正常位(焚口方向へ進行時)の時に加減リンクに無駄な力がかかってる。
後に、煙突方向へ進行するのを、正常位だか定位だかにするよう変更された。
お蔭様でラジアスロットも、普通の正常位になった。
奥羽線はでに1946年に電化着工したのになんで、新形式機関車を作ったかは不明。
まだD52のボイラーが部品余って困っていた?
省2
375(2): 2017/01/12(木)19:56:25.81 ID:VSpmK96Q(1) AAS
>>374 必死だなw
483: 委員です 2017/08/12(土)09:31:15.81 ID:FTbm9j1P(1/3) AAS
NMRA(Nihon Model Railway Association)
日本型鉄道模型協会です
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼んでいます。
鈴木さんの国では「AHOゲージ」と呼んでいるのですか。
580(4): 鈴木 2017/08/17(木)08:19:23.81 ID:elbT6Bc/(2/3) AAS
>>572
>人件費の安いベトナムあたりにブラス工場作って生産したらどうなるかな
戦後金持ち国の為の、貧乏国による精密ブラス模型製造は、
日本→南朝鮮、そして場合によっては、→支那と移ってきた。
1960年頃の貧乏国日本製の輸出ブラス模型は、
米国人にとってさえ、かなり贅沢な模型だった(一般米人はプラかダイキャスト)
現在日本はかなり金持ち国になったが、
本質的にブラス模型は、自作品を省けば、贅沢品なんだと思う。
MR誌は"製品の紹介"欄でブラス模型を扱ってこなかった(最近は知らないが)
MR誌は「ブラス模型商品は、鉄模人口増大に大して寄与しない」
省8
609(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2017/08/17(木)23:34:56.81 ID:qifwnxAm(1) AAS
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmを(略
しかし乍ら、車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付かない“痛い人”が多過ぎ。かくしてこのテのスレは盛り上がる(笑)。
省5
664: 2017/08/21(月)22:49:41.81 ID:BtO+0I66(3/4) AAS
>>662
鈴木g3あての返信は
↓のスレへお願いします。
2chスレ:gage
ここで相手にしないで下さい。
727(1): 2017/09/04(月)22:53:02.81 ID:lnDunoJs(1) AAS
>>726
あれは日本型ってだけで、とりあえず出してみましたって感じだった
新幹線は寸法が小さくて、4両編成でばら売りもなかった
コキは欧州型の台車を流用してたし、ワムも急行帯入りの1種類だけ
それよりもメルクリンのキハ58の方がまともな出来だった
エンドウとタイアップして、車体と台車枠はエンドウ、動力はメルクリンだったと思う
もちろん交流3線式だったから買わなかったけど
892(1): 2017/09/14(木)23:44:27.81 ID:AiV9nVFS(2/2) AAS
トミーテックからカシオペア客車、再生産ですね。
カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪
984: 2017/10/04(水)01:08:49.81 ID:ZBtCSNBA(1/2) AAS
トミックスに限らず国内のメーカーはDCCに積極的でないのが残念。
やる気があるのはカトーだけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s