[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
281: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/01(火) 07:10:59.81 ID:OpbNgdJq >>280 EF55をお持ちなのか!…スゲェ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/281
282: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/01(火) 07:19:55.41 ID:zqk8D1bP >>279 実は意外と違和感が無いんです というよりC62より似合うかも?ですね >>280 カツミの古い20系で昼行特急仕立てている人がHPに載せていましたね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/282
283: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/03/01(火) 07:38:26.20 ID:HYMqgkWW >>278 島嶼は「びわこ」号の停車駅でした でも、その後作者の村上氏はC51+ミキ20の「燕」に惹かれてますので (確かミキ20を発表していた) 「びわこ」が「燕」になってしまったかも http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/283
284: 鈴木 [] 2016/03/01(火) 11:14:46.58 ID:WR1n52th >>279 >「あさかぜ」のヘッドマークを掲げ20系を従えて驀進するシゴサン C53が台枠亀裂という不祥事で資源ゴミポイにされるほどの不名誉機なければ、 あり得ない話ではなかった。 伊勢湾台風の時などは、名古屋の電化区間をD51牽引の20系が走ってるのだから http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/284
285: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/01(火) 12:32:03.75 ID:OpbNgdJq >>282 C53は「鉄道信号」という戦前の教育映画の後半で、「上り急行2008列車」(仮想) の牽引機として登場しますが、大阪駅到着と京都駅でのカマ替えの場面を見て すっかり魅入られてしまいました。 これに比べると、C57あたりは“四畳半形ロコ”に見えてしまいますし、 逆にC62はいささかグロテスクにすら感じてしまいますね …両型式のファン諸氏にはゴメンナサイw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/285
286: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/01(火) 13:52:36.28 ID:zqk8D1bP >>283 燕専用機の手摺付きテンダー上部(通路付き)を撮影したのは、 その作者だと聞いた事があります 聞いただけですので、本当かどうかはわかりませんが >>285 格好良い罐だと思いますね 私が嵌まったのは、梅小路の45号機とカツミのカタログ写真によります http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/286
287: 鈴木 [] 2016/03/01(火) 15:04:17.52 ID:4Ai2WNlK >>286 >その作者だと聞いた事があります 「その作者」なんて誰のウワサか不明な話だか、 少なくとも、 汽車製造の高田氏写真が公表されてる。 "追憶の汽車電車"P22。 他にテンダー上を四つん這いで前進する乗務員の写真を、撮影者忘れたが、見た記憶がある。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/287
288: 鈴木 [] 2016/03/01(火) 15:10:50.67 ID:4Ai2WNlK まあ 国府津-名古屋無停車はC51だから出来たけど、 C53には任せられないから、 国府津-静岡無停車に、任務軽くしてC53に赴任させたんじゃないの? 「静岡にも乗降需要がありますから」とか弁解して。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/288
289: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/01(火) 17:54:03.21 ID:fHYIMrwC C53がプラで出ないかなぁ。 もうそろそろのような気がするのだが。HOのみならずNでも。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/289
290: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/01(火) 18:44:12.60 ID:OpbNgdJq >>289 天プラの次のアイテムかも…プラ客製品の動向からして。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/290
291: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/01(火) 18:58:09.96 ID:yWpMW8Fe >>289 C53に限っては、ディテールがあっさりしてますんで、 ブラスがいいかと思っています https://www.dropbox.com/s/r2sybyfc87e9pnd/20140103_131221.jpg?dl=0 https://www.dropbox.com/s/feuu6q7ebauu3dz/20140103_131153.jpg?dl=0 まぁ、C53が嫌いな人は、わざわざ話に入ってこなければいいのにねぇ 燕が静岡停車になった理由や、その時の牽引機関車の形式も知らないようですしw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/291
292: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/01(火) 19:17:43.03 ID:OpbNgdJq >>291 「C53が嫌い」と言うより、他人が楽しそうなのが気に入らない みたいですからね…無視で宜しいかと。 「ブラスで手頃なC53が出れば」とも思いますが、これは望み薄かと。 そこで、近頃どんどん“昔特急”編成へと指向するプラ製品動向に便乗 しないものかと期待してのプラ製品化願望デス。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/292
293: C62IYH [] 2016/03/01(火) 20:06:47.93 ID:Di2jZ9ka >>285>>286 C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、 低くてシンプルなランボード シリンダ中心から少し下がった煙突あたりにあるかと思います。 実に美しい罐ですね、蒸機好き氏が惹かれるのもよく解ります。 主観としてはC62が好きだが、 デザイン的観点からは、>>285氏説に賛同せざるを得ない http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/293
294: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/01(火) 20:19:32.82 ID:yWpMW8Fe >>292 プラ蒸機は牽引力がネックになりますね C53はどうしても長めの編成が多くなりますので ダイキャストで出てくれたらなぁ、とは思っています http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/294
295: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/01(火) 20:38:32.52 ID:yWpMW8Fe >>293 C62の魅力は、圧倒的な存在感でしょう 梅小路へ行けば、C622は抜群の人気罐でした 小学生のころ友人達は、C62に集まっていました ただ、私だけはC53の所ばかりに居る、変な奴でしたね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/295
296: C62IYH [] 2016/03/01(火) 20:49:42.11 ID:2rtbhL6Z >>295 確かにあの迫力、存在感は凄いと思います。 小樽駅で3号機を間近で見た時、 山口のC57と全く違う存在感を感じました。 又、本線上で復活してほしいものです http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/296
297: 鈴木 [] 2016/03/01(火) 21:21:02.84 ID:/JZVJIyt >>293 C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、 動輪とボイラー径が、どういう比率だと「バランスの取れた」事になるのか不明です。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/297
298: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/03/02(水) 00:31:07.02 ID:gQs9nelv >>294 > プラ蒸機は牽引力がネックになりますね 天・C57あたりを走らせてみると確かにそのように感じますが、 同・C11あたりになると結構改良されてるようにも。 トラムの蒸機なんかはどうなんでしょ? いずれにせよ、プラ製トレーラーが前提となるでしょうけど。 > ダイキャストで出てくれたらなぁ、とは思っています 「天カス」はどういうわけかカンタムとセットで、 C53のカンタムとなると音源入手が難しそうですから可能性の点では「?」かと。 私も個人的にはカンタムは要らないので、「カンタムなしダイキャスト」 が出れば歓迎なんですが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/298
299: 鈴木 [] 2016/03/02(水) 03:10:20.08 ID:Rwt0BzHe >>293 >C53のスタイルの良さは、 動輪とバランスの取れたボイラー径、 C53と同じ動輪径と言うと、官鉄以外ではUSAビッグボーイが思い浮かびますな。 C53=1,750mm ビッグボーイ=68in.=1,727mm 「バランス」は取てないのかな? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/299
300: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/03/02(水) 04:44:01.48 ID:vpcWrP5a >>298 プラ製とは言え、トレーラー10~12両ともなれば結構な重量になりますので、 勾配があったりすると苦しいかもですね カンタム付きは走らないイメージがありますからね 当方もサウンド無しで充分です それとは別に C53の音源は西尾さんが復活運転の時に録音されたレコードとか、 「鉄道保線区」「鉄道信号」などの記録映画から使えないんでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/300
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 702 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s