[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41(2): 2015/06/23(火)05:37 ID:swoA8oWg(3/12) AAS
軌間統一が「混乱したやり方」で「レイアウト製作の意欲を削ぐ」もの
などという見方は全くの間違いであって、
まだ10.5mmのナローさえあるかないかの時期のレイアウト製作が
いかに盛んだったかは、当時何編も出されたTMSのレイアウト特集シリーズ
を見ても明らか。
昭和20年台後半には、標軌私鉄の殆どでスタンダード定規の車両が
揃いつつあった背景と照らし合わせれば、「軌間統一」が16番の普及・定着に
大きな役割を果たしたことは「実証済」と言っても過言ではない。
その後レイアウト製作の主流はNゲージに移るが、
これもまた“軌間統一型”ゲージであったことが、その事の重要性を
省6
42: 2015/06/23(火)07:48 ID:58kvKFW4(1/3) AAS
>>41に全面的に同意する。
1/80・16.5mmという選択が正しかったこそ、現在の状態があると思ってる。
更に1/150・9mmも同じ趣旨で生まれて盛況であるし、レイアウトもたくさん作られている。
1/87で12oと16.5oが混在するレイアウトはJAMで3日間で作られた物しか見たことが無い。
>>40みたいな頭の中でしか考えたことのない人の意見なんて何にも役に立たない。
43(2): 鈴木 2015/06/23(火)08:01 ID:pVzl4JKW(4/4) AAS
>>41
>当時何編も出されたTMSのレイアウト特集シリーズを見ても明らか。
TMSのレイアウト特集シリーズ、レイアウドイドのGアンドD鉄道の記事(TMS1955年9月初出)を読んで、
日本人のほとんどは初めて米国と日本のレイアウトの落差が、
大きさだけの問題じゃない事を知ったんじゃないの?
このレイアウトは16.5mmと10.5mmという異種ゲージが入り組んで走るレイアウトだったのよ。
しかも当時の大抵の日本レイアウトの記事のように木製道床付き完成線路を並べるんじゃなくて、
ハンドスパイクによるものですよ。
>昭和20年台後半には、標軌私鉄の殆どでスタンダード定規の車両が揃いつつあった
「揃いつつあった」って意味不明な表現ですね。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*