[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5- (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84
(1): 2014/01/07(火)07:39:55.17 ID:F6F1AqqM(1) AAS
>>79
鈴木を「縮尺偏重」と評するのは縮尺偏重のモデラーに失礼だ。
カラは偏重すべき何物も持ってはいない。
持ってるとすれば僻み根性と実体のない的外れな屁理屈だけw
306
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/02/02(日)22:00:36.17 ID:5VDxFrue(1/2) AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
昨夜の>>281に続き本日も蒸機登板。
●9600本州(天プラ)+ホキ@@@@×3+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●C11(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+オハ35+オハフ33
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に、しかもRTRで愉しめるのも
1/80・16.5mmならでは。だから1/80・16.5mmは“本当に面白い”。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
あれこれ気難しい理屈を捏ね回さないと気が済まない人は、今すぐスレを閉じて
ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます(笑)。
320: 某356 2014/02/03(月)19:56:13.17 ID:He7CncMJ(1/2) AAS
まぁ私見をいくら集めたところで強制力の生まれるわけでもありませんが、
「そう見られている」ということを客観的に理解できるなら、
それはそれで意味が有るのではないかと。
まぁ、当人に理解できる智恵が有ればこどの話ではありますが。
ということで>>310さんに同意。
393
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/02/12(水)00:33:57.17 ID:pQVhLrqr(1) AAS
>>387
赤帯入りのオハ31系は、C56には些か勿体無いような気がします。
(飽くまでも私見です。念のため。)
例えばオーヴァーランド50呎客車とか、外国型の中型〜小型木造客車を濃茶色に
塗替えて赤帯を入れる、などすれば戦前の“私鉄買収路線”みたいなイメージが
作れて、それこそ新製当初のC11やC56が似合いそうに思います。
492
(1): 2014/03/10(月)00:25:24.17 ID:b8bIWbzv(1) AAS
スペック通りの性能を引き出せるような運転技量が期待できない。
ダイヤ厳守の要求は過去と比べ物にならない。

からだと思う。
556: 2014/03/27(木)01:42:59.17 ID:OjnVRC/z(1) AAS
唐竹割りで幅を詰めてナローの気動車にする記事がTMSにあった
568: 2014/03/28(金)02:40:56.17 ID:nN+SdRn4(2/2) AAS
>>567
なるほど“ソッチの路線”だったか…w
654
(3): 2014/04/08(火)06:49:53.17 ID:L5X3gh6Z(1/6) AAS
>>649
開幕戦の日、そこでドラファンによるテレビ観戦の集いを
やってました。
貸レがスポーツバーみたいになってたけど、そんな雰囲気も
時にはイイもんです。
あの店は基本「飲食店」ですから、堅気衆のお客も多いので、
ヲタク臭が強くない点も気に入ってます。
ただ、鉄模に勝るとも劣らずアルコールが好きな私の場合、
一回当たりの支払い金額が車両持ち込み代の数倍に及ぶので、
その点ではお気楽とは言えないかもw
656
(2): 蒸機好き 2014/04/08(火)08:14:31.17 ID:0pzNAwwz(1/6) AAS
>>654
アルコール飲みながらやってる時点で、お気楽ではありませんか?
723
(1): 2014/04/13(日)00:49:14.17 ID:HzxYQk5I(1) AAS
優等列車の脇役として、キハ30(ツートン)あたりを置いて置くと良いのでは?
繋がってないレールでも、雰囲気は出ると思う。
829
(1): 2014/04/29(火)20:00:35.17 ID:vWne3AfN(1) AAS
>>827
オハネフ12を1両だけ足した夜行が有ったらしい。
914
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2014/05/09(金)21:50:03.17 ID:Ofq8mHZD(1/2) AAS
というわけで、スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。
今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42[青]+スハフ42+オハ35×2+オハフ33

(実売価格)3万円でお釣の来た加トD51と、4万円でお釣の来た天プラC57。
このようにJNR制式機同士の競演を廉価で且つお手軽に愉しめるのがいいね、
1/80・16.5mmのHOゲージは。まさにお気楽極楽。

と、毎回同じパターンですが、レスが進むからよろしいかと(笑)。
950: 2014/05/12(月)01:00:30.17 ID:Z+B1CIwe(1) AAS
>16番レイアウトのレールに100番を使うか83番  大変おもしろい問題
提起です。篠原のDCC対応レールは83番のみなのが残念、カトーはあのペラペラ
貧弱道床は線路の番号以前のレベルで話にならない。100番では83番に比較して
広軌「感」が緩和される印象もあってもっぱら100番使用である。
ともあれカトーもENDOもポイントマシンが道床収納だから固定レイアウト
には使いづらい。フライシュマンのみ横付けだが
954: 2014/05/12(月)17:59:14.17 ID:sysFpPxU(2/4) AAS
何にせよ、「狭軌感厨」ってのは軌間さえスケールどおりなら
車両もレイアウトも美しく見えると思い込んでるからな。
サブロクナロー作品を発表するモデラーってのは、皆一定水準
以上の腕を持つ人々…所謂“芋シンパ”とは全く異なる層
だということを忘れちゃいかんな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s