[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
853(1): 2013/12/06(金)12:32 ID:Dq1nYvnK(1) AAS
>>852
あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。
鉄道が陸の王者だった時代だから、みんなピカピカだったしね。
客車も合造車とか多くて、バラエティに富んでいた
ただ惜しむらくは、 模型で再現するのがお気軽でない!点か。
32、35系とか基本形式はプラであっても、寝台車や食堂二等合造車なんかは、
流石に期待できないしな、
木造車やリベットだらけの鋼体車とか、プラの成形技法で再現するには格好のアイテムなんだが、
如何せん車種が多すぎるのが…
期待出来るのオハ30くらいか
856(1): 鈴木 2013/12/06(金)13:01 ID:FSBXv4K2(1) AAS
>>853
>あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。
これには2つの意味が重なってると思います。
1、 各人が鉄道趣味に入った時期は最も鉄道に対して情熱を持ってる。
戦前のジジーならC53とか、1950年代なら湘南電車とか、最近の若者はオレもワカンネェや。
2、 実物鉄道そのものが、欧米では1940年頃から、日本では1950年頃から、衰退期に入ってる。
衰退期の精緻な定義は別として「鉄道が陸の王者だった時代」は終わった、という事。
現在では「陸の王者」はマイカーであり、カメラ小僧鉄オタでさえ撮影旅行にマイカーを選ぶ時代だ。
鉄道は「憧れの対象」に対する趣味というよりは面白いマンホールの蓋を探す趣味になってる。
変テコリンな流線型EF55に憧れる人は少ないが、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s