[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/10/05(金)23:20:40.54 ID:vaVn2wQM(2/2) AAS
>>5
客車にサウンド入れてC11次位専用車にする、ではダメですかそうですか...
102: 2012/12/05(水)19:34:33.54 ID:E8RQtzOR(1) AAS
ユニトラのR490
メーカー推奨外だが過渡のD51位は楽に曲がる
足まわりを見るとうまく作ってあるなぁと感心させられる
133
(1): 2012/12/11(火)22:23:18.54 ID:m8Ym24uw(2/2) AAS
>>132
あれも妙な引っかけ式カプラーだから連結面ガバガバじゃん
295: 2013/01/19(土)22:27:43.54 ID:gwyNZ0HY(2/4) AAS
>>294
早速のレスありがとうございます。
すっかり疲れてしまって一杯ヤッてるところですwwww
貨物はD51です。と言っても北海道型一台しかありませんがwwww
まだナンバーは決めずに箱の中にあります。
323
(1): 2013/02/05(火)10:57:30.54 ID:1ZF8SW/s(1) AAS
同じスペースで蒸気を置こうとしたら、扇形庫の方がたくさん置けると思う。
343: 2013/02/11(月)11:29:21.54 ID:5VXMzCzg(1) AAS
>>342

>>335
424: 2013/03/15(金)02:54:50.54 ID:c0M3TuCc(1) AAS
緩和曲線の話で盛り上がっているが、TMS73年3月号私の鉄道に、緩和曲線
を入れたので、駅構内でもまったく減速せずに通過できます(スペース2×7m)
とある
荒崎良徳氏も通巻244〜5号掲載のレイアウトで効果を痛感したと書いておられる
446: 2013/03/19(火)23:53:25.54 ID:0bGSjFRO(1/3) AAS
レス443 の鈴木は、16番ゲージ日本型を「HOゲージではない」、「車体と軌間の縮尺が
不一致のガニ股、チ○バ模型」と言い張ってはばからない、鉄道模型板のゴロツキです。
相手にしないで下さい。

鈴木の発言の一例。

【1/80 16.5mm】HO(16番)ゲージの今後について -22- より
2chスレ:gage

87 :鈴木:2013/03/03(日) 02:16:06.40 ID:O7wFOJAa
>>84
私見に依れば、蟹股蒸気機関車に多量のディティールをハンダ付けしたきっかけは、
中尾豊氏のC51(TMS, 161&162号1961年11月,12月)。
省21
518
(1): 2013/04/04(木)09:50:24.54 ID:z57WZdOZ(1/2) AAS
>>517
それを国鉄型気動車に当て嵌められてもなぁ…
キハ10系青塗装やキハ55系準急色はリアルで見た事が無い。何せ生まれる前の話なので。
533: 2013/04/06(土)17:19:58.54 ID:2qNuDAY4(1) AAS
>>532
どんな場合にも、そのような“逆転現象”は起こり得るさ。
16番転向組が皆510が好きだとも限らないし。
加糖の510が新規の顧客層を開拓できたかどうかは分からないが、
ある種の話題性を提供することは必ずしも無意味じゃあるまい。
539: 2013/04/07(日)06:39:59.54 ID:of1xYSfz(3/3) AAS
>>538
ほう!
もし「軽く遊ぶ」で終わったとしても、さほど勿体なくない値段だよな。
そのうちその人も「ドップリ浸る」ことになるかも。
625
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/07/06(土)22:55:24.54 ID:roMswGYd(2/2) AAS
>>620>>623
ホームなら私の場合は自作するでしょうね。
道床厚さがユニトラで10mm、エンドウが11.5mm(レール上面まで)ありますから
それにホームの高さを足せばいいので…私の場合はユニトラ使用、客レ主体なので
19.5mmまたは21.5mmと云うことになりますが、いざ造るとなると面倒だから
20mmで造ってしまいそう(笑)。

>>621
エンドウのブリキ製ストラクチュア、なかなか侮り難いですね。
特に跨線橋。ヤフオクに出てくると必ず万単位の落札額になります。
その余波(?)で、以前トミーの鉄玩“スーパーレール”の跨線橋(勿論プラ製)が
省1
739
(1): 2013/11/28(木)13:13:24.54 ID:0MhphW7o(2/3) AAS
>>738
「キロシ」はいいかも!
1機関+発電機、狭幅ドア、21m車体故の客室スペース確保
…いずれもうまくハマる。
ヒント貰った気がする。
771: 2013/11/30(土)14:04:38.54 ID:pO9MxUW+(1/3) AAS
>>770
昔道内ワイドで特急乗り潰しやっていた時、
網走駅で俺の前に改札通った婆さんは、
『おおとり』〜『八甲田』乗り継ぎで都内行の乗車券を持っていた。
「本当にそういう乗客いるんだぁ」とプチ感動したな。

模型絡みに、編成に話を戻すと、『桜島』『高千穂』、
『高千穂』単独時代のS39頃はナロ、オハネ、オシ、ナハネ、ナハと新鋭の軽量客車主体に編成されていた。
(両数の関係からか、後ろの方は43系なのが残念)
一方、『桜島』『高千穂』時代の歳晩年は10系43系35系が雑多に混結されていた。
晩年のモノクラスの印象が強いせいか名列車の割には模型として話題に登らないけど、
省1
906
(1): 2013/12/09(月)00:14:41.54 ID:2oh1Z1om(1) AAS
よほど『お気楽』が嫌いな奴がいるみたいだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s