[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2012/12/05(水)23:31:29.49 ID:sg5rYbnf(1) AAS
緩和曲線はともかく緩和カントは結構難しいんだよなぁ...
ボギー車で4輪集電とか輪重抜けから集電に悪影響が出やすい

家の曲線はフレキでR=800以上
227
(2): 2012/12/31(月)14:57:26.49 ID:GoUsNQtw(1) AAS
>>224
アメリカの大レイアウトは、事前に設定したタイムテーブルに沿って運転を行い、
その鉄道のある1日を再現したりすることが珍しくないみたいだね。
1人じゃ手が回らない規模でやりたいときは、友達を呼んで役割分担して楽しむみたいな。
277
(1): 鈴木 2013/01/12(土)02:36:25.49 ID:sLUNarS0(1) AAS
>>276
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
376: 2013/02/18(月)21:26:29.49 ID:QVLi6SaV(4/4) AAS
>>373
たしかにございました。
562: 某356 2013/04/15(月)00:31:21.49 ID:ahG+13cX(1) AAS
話が逸れてますが。
急曲線の内側からなら、ベルニナ線の石積みオープンループとか。
外部リンク[html]:www.rhb.ch

旧狩勝とかもそんな感じだったんだろうなぁ。
612
(1): 2013/06/29(土)19:09:31.49 ID:B3EZlJhK(1) AAS
お気楽になるには努力せねばならないケースと、天然性お気楽というケースがありそうですな。
実物を学んでひたすら寄ってゆく方向になるとは限らない訳で、実物に興味を感じつつも模型では肩肘張らずに具合良く丸める。
ひたすら寄せる人からみれば、急に元きた無明の道へ戻って行くように見えてしまうのではないだろうか。
某鈴木の論理的整合性一本槍の思想を見てそう感じた。
629
(1): 年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY 2013/07/09(火)07:49:54.49 ID:OAO6k0AR(1) AAS
>>628
悪くないと思う…バランス的にはTER製品よりむしろいいかも。
切り継ぎで階段を互いに逆向きにしたり、通路を複線間隔に
合わせて伸ばすのも簡単そう。
塗りなおせば見違えるんじゃないかな。
863: 2013/12/06(金)18:35:53.49 ID:qmY2qbXA(2/4) AAS
国鉄時代は日本中同じ車両ばかりだったが、
逆にC11/12の牽くミキスト、キハ11、20とキハ58で、
『日本の田舎、国鉄のローカル線』風景が再現できた。

しかし昨今は、第三セクター筆頭に線区ごとのオリジナルが当たり前に。
その車両に合う風景となると、特定線区に限定されてしまうのが、却ってやりにくい。

さらに風景も、美しかった茅葺き農家は現代では殆どないし、コンクリートの建造物が増えてしまった。

こういう当りも、鉄模で懐古趣味が主流の理由だと思う。
969: 某356 2013/12/23(月)19:59:59.49 ID:dw3za3d5(1) AAS
まぁ鈴木さんだし。>>968
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s