[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2012/10/06(土)16:00:42.17 ID:SZ9ofq19(1) AAS
ふぁいとです。
37(1): REALPRO ◆xrWEAHYqLI 2012/10/07(日)23:44:06.17 ID:1cxcprEz(3/3) AAS
>>35
ここで相手しないで下さい。余所でやって下さい。
125: 2012/12/11(火)21:21:12.17 ID:tYOzj5gf(1/4) AAS
>>124
…なのに、ファインスケールだなんだと騒いでる馬鹿連中がいるわけでw
153(1): 某356 2012/12/21(金)22:07:31.17 ID:h/ymQx7+(1/3) AAS
>>151-152
コッチなら12両セットで$89.99。
外部リンク:www.trainworldonline.com
Taconiteじゃない、背の低い奴が有ったかと思っていたのですが、
リストにはありません。
アメリカでも精密高級志向が強いみたいなのでリスト落ちして
しまったのかもしれませんね。
と考えると、こいつらも、今が安く手に入れるチャンスかもしれません。
218: 2012/12/31(月)06:42:17.17 ID:Vsb2SIeG(2/3) AAS
>>216
他スレの私怨を持ち込むな。
225: 鈴木 2012/12/31(月)13:49:33.17 ID:Tg4eZPeq(2/4) AAS
>アメリカだってMRの啓蒙?活動的なプランの提案があったとみるべき
米国は戦後、
「何年もかけてコツコツ作るOゲージ精密機関車」を避けて、
そこそこの簡単な車両を編成で運転する事を啓蒙した。
しかしいくら編成運転でも、永久クルクルだけではすぐに飽きがくるから、
ダイヤ運転だの入れ替えゲームだのややこしいのを推奨したのかも知れません。
と、まぁ>>224と似た見かたですね。
243: !omikuji !dama 2013/01/02(水)10:09:23.17 ID:VrriZM0m(1) AAS
>>238
手持ちの車両が壮大な仕掛品に化ける
13mmが伸びなかった理由をそのままDCCにも当てはめられるね
250: 鈴木 2013/01/02(水)23:57:11.17 ID:3KJ7ixXF(2/2) AAS
>>249
ありがとうございます。
キット組みだとおれの小遣いではつらいので。でもいー事はいーね。
260(1): 2013/01/05(土)20:05:46.17 ID:rTj7tpW+(1/2) AAS
>>255
スターターセットで始める分には当面問題にならない
レールそのものはNユニトラックと同じものを使っているからユニトラック共通の欠点を抱えているものの
他に勧められる入手性の良いお手軽な組み線路がない。
ユニトラに不満を抱いて乗り換える丈夫な組み線路ならエンドウ・ニューシステム線路を勧めるけど、
初心者にとって抑えたい初期投資が膨らむ&入手性の悪さが壁になるため個人的には積極的に勧めていない。
プラ車両をフローリング張りの部屋で走らせるなら迷わずKATOユニトラック
重い金属製車両を走らせるならエンドウ・ニューシステム線路
一番難しいのが畳の上で走らせるお座敷運転じゃないかな?
269: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/01/07(月)21:25:32.17 ID:KRXjED4Q(1) AAS
>>267-268
私も実は“貨物更新色(笑)”には興味あるんですよ。
>>83のひょうきんインターモーダルを重連で牽かせたいので。
既に国鉄色を11両持っているので車体アッシーだけ買って載せ換えようかと
思ったのですが、セットを買ってもコキも線路もパワーパックもリレーラーも
余分にあっても別に困らないよなぁ。。。と云うより、DD51自体あと4〜5両
あっても困らない。と云うより、もうあと4〜5両欲しい(笑)。
271: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/01/09(水)00:31:48.17 ID:LL4g3/Bn(1) AAS
年末から暫らく運休していた鉱石専貨だが、今日久々にDE10の重連でMDC
(ラウンドハウス)車5両+モデルパワー車14両+MDC車5両+ヨ5000の編成で
マタ〜リと走らせた。大きさのひと回り違う2種類のオアカーの混結。
もう一編成は>>253と同じ(不定期急行風?)客レだが、>>253に
DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
などと書いたが、よく見ると後ろから2両目のG車はスロフ62だった(笑)。
そう云えば、かつて名古屋にCTMがあった頃の話だが、DD51と12系8両を
持っていき現地で箱を開けたらオハ12×6とオハフ13×2だった事があった。
しかし乍ら、いざ走らせてみると全然気にならなかった。
454(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/03/21(木)23:16:24.17 ID:asNxam+g(1) AAS
>>451
猿でも分かるように解説してクレヨン
543(1): 2013/04/09(火)16:31:15.17 ID:peHA89Wv(1) AAS
>>542
そうしたとして、その場所に手が届かないんじゃ?
741: 2013/11/28(木)17:36:36.17 ID:0MhphW7o(3/3) AAS
>>740
オレの友達は、ペーパーで14系座席車編成を自作した際に、
オハばかり4両は気詰まりとばかり、うち1両をオロにして
しまった。
12系でもオロがあればアクセントになるが、二段窓で行くのか
一段下降式2連窓がいいのか、ここが思案のしどころ。
890: 2013/12/07(土)14:06:26.17 ID:XxvtAbkP(1) AAS
>>885ツイッター・ブログの発言
子供の頃からずーっと通ってる模型屋さんあるけど
車輛の作風と写真の撮り方で分かると御主人にいわれた。
それであちこち行ったらすぐ特定される。
うちは車両の改造途中とか製作工程の写真撮らない。
場所特定される。
982: 2013/12/31(火)12:22:22.17 ID:JYWC+2b+(3/5) AAS
自分が始終馬鹿にしてる千人さんの書き込みから話題が
拡がってるのを僻んでるんだろうさ >鈴木w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s