[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163(4): 2012/12/25(火)23:13:54.05 ID:Z8rK/4pB(1) AAS
最近ちまちまと過渡キハ82系の中古を集めて編成していて、ようやく見栄えのする6両編成(うちM車は1両)にまでなった
今のところお座敷で走らせる分には特に問題はないものの、将来的に今後編成を長くすると流石にパワー不足を感じるようになると思うんだが、
過渡製品の場合だいたいどのぐらいの割合(X両につき1両、みたいな感じ)でM車を組み込めばいいんだろうか
将来的にキハ58なんかも集めたいので、詳しい人どうかよろしくお願いします
173(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/27(木)22:02:26.05 ID:USBbF+7n(1/2) AAS
先程>>168のキハ58系と同世代の、赤箱のキハ10系(超幅広)を走らせてました。
キハ17M+キハ17Tの2連は前述の勾配を普通に登れます(笑)。
これは、単純にキハ17T車とキハ58/28T車の“重量の差”でしょうね。
だからと云って、軽くしようとか、転がりを良くしようとかは思いません。
2Mで5〜6連を組んだとき、発進時にいきなり高電圧をかけると凄まじく空転を
起こし、徐々にグリップが効いてきて加速に至る、その様子が何故か実車っぽく
見えてカッコいい(笑)。
237: 某356 2013/01/01(火)14:46:02.05 ID:wanubwdE(2/3) AAS
>>229
Dispatcherの意味は仰る通りでしょう。
運転する人はあくまでも運転手であって、Dispatcherが進路を選択して
スケジュールをこなしていったのであろうと推測。
G&Dは、あの大きなレイアウトをどうやって配線していたんですかね。
でもって、巨大レイアウトで「運転を楽しむ」ということをメインに
しているからDCCが随分と普及したんでしょうねぇ。DCD対応で
価格帯が随分と上がってしまったのが、DC運転で充分な貧乏人には
残念なところではありますが。
336(2): 2013/02/09(土)00:47:34.05 ID:spFr6xso(1) AAS
「甲種」があるなら「乙種」」もありそうだが、その辺りの事を
誰かご教示下さらんか?
368(1): 2013/02/18(月)11:15:33.05 ID:QVLi6SaV(2/4) AAS
もうひとつネタを提供するなら、無論これはイレギュラーな例だけど…
サン・ロク・トウでデビューした「まつかぜ」の下り一番列車の豊岡〜松江間
での最後尾はキハ80だったそうなw
451(3): 2013/03/21(木)12:54:11.05 ID:4ESGi3Xh(1/3) AAS
>>450
aXX+bYY=c の、どの定乗をどう変えれば、その一部が直線になるのか?と。
481(4): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/04/01(月)06:13:32.05 ID:yE963VIl(1) AAS
>>480
全然無かったワケでもないみたいですね。実は私もつい最近まで知りませんでした。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
485(2): 2013/04/01(月)16:23:47.05 ID:c1/oERMS(1) AAS
リマも国鉄型が数種類出ていたような?
694(1): 2013/09/24(火)21:52:51.05 ID:MEi7xYKL(1) AAS
>>693
あまり厳密な時代考証はこのスレの主旨にそぐわないことを承知の上であえて書くが
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
50-3まであったよ>気動車のアルプス
725(1): 鈴本 2013/10/26(土)22:45:49.05 ID:vONPrjYF(1) AAS
>>722
その時代の『交通公社の国鉄監修』時刻表を見ると、その旨告知されていますね。
(列車番号のDが消えて数字だけの番号に変わっている定期の急行がある)
車両故障や事故等の絡んだ突発的な代走ではない、こういう代走って珍しいですよね。
>>724
1/80日本型と1/87アメリカ型、繋いでみると意外と違和感のないものってありますよね。
791(1): 2013/11/30(土)20:21:21.05 ID:kbMDeNK7(3/3) AAS
カートレインは、九州が20系ロネ3両、北海道が24系25型ハネの3両でしたね。
電源車は覚えていませんが、調べれば出てくると思われます。
パレットのワキは、天賞堂からプラの4両セットで発売されました。
連結は9両だったので、本気で再現したければ、3セット買わなければなりませんでした。
794(1): 2013/12/01(日)01:21:50.05 ID:UBu4hcEB(1/4) AAS
「高千穂」に話を戻すけど…
昔の日豊本線って殆どの夜行列車が
事実上「昼行」だったよなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s