[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
410: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/10(日) 19:29:11.64 ID:aj7XqNkM >>409 つ篠原 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/410
411: 鈴木 [] 2013/03/10(日) 20:02:28.50 ID:Y0qddzsx >>409 数学素人(高校数学未満)だから、教える事は出来ないが、 @"特集シリーズ高級モデルノート"(TMS79号)は、 「3次放物曲線、レムニスケート曲線、クロソイド曲線がある」 と書いた上で3次放物曲線について解説してます。 A他TMS153号"深山観光鉄道"でもこの3次放物線に関して若干の解説あり。 @は実用的な解説で2p量、Aは数学的な解説で数行。 Aに依ればY=aX3乗 のグラフで x=0,y=0点が緩和曲線の始まりだとすると、最急曲線は傾きが24度の時でそれ以前もそれ以後も曲線半径が大きくなる。 だからY=aX3乗のグラフの傾き0度(水平)〜傾き24度の部分だけを キャプチャーしてそれを緩和曲線に使えば良い、と言ってる…らしい。責任持てんが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/411
412: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/10(日) 22:16:21.98 ID:aV+fm+cJ >>405 ユニトラ余剰あるのなら、是非尾久に回送して下さい。 適価で売れますよ (私が買いますw) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/412
413: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/03/10(日) 23:20:49.51 ID:utptOT+B >>409 定常円の部分と直線部の下書きして「フニャフニャ」って念じながら曲げるw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/413
414: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/10(日) 23:23:30.98 ID:LAdcj+K0 >>405ですが、 今日一日、いろいろ工作してみましたが、何かおかしいのでユニトラ道床は中止しましたwww フレキの下に固まる猫砂いれて乾燥させたら、うまく走ったものてすからwww 自分でも分度器使って、角度を計算してみましたが、適当に曲げた角度で決まりましたwww うーん鉄道模型は奥が深いとしか言いようがありませんwwww http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/414
415: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/10(日) 23:52:05.68 ID:LAdcj+K0 >>394 自分もそういう気分になってきましたwww あーでもない、こうしたら良くなるかもとお気楽工作 貼りつけた羊蹄山は不滅ですwww http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/415
416: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/10(日) 23:52:21.92 ID:ZnnK2z8O >>409 長円を最初に書いてみて、直線部分を10mmずらしてみればいいと思うよ。 見かけ滑らかになったら、実際に車両を走らせてチェックするといい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/416
417: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/12(火) 12:19:18.37 ID:z/qjOdko >>414-415 乙です 俺も山の絵描いて壁に貼ろうかな… C62は持ってないけど カツミの古いD52持ってるので http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/417
418: 蒸機好き [sage] 2013/03/13(水) 20:58:17.20 ID:xXdjuPGv >>409 ビール瓶に凧糸巻いて、糸の先に鉛筆付けて罫書くと言う人もいましたね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/418
419: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/13(水) 22:36:49.21 ID:Zhnwz5Cv どうもダメです、函館本線・山線 そもそも峠登りの勾配が基本的に失敗みたいです。 地元のブックオフでTMS10年分立ち読みして調べてみましたが、 きっちり高架で直線勾配以外のレイアウトが無かったです。 カンタムC62重連のニセコ編成がスムーズに走行することが目的なのですが KATOのDD51しかまともに走らん状況ではwww もっと広いガレージ兼物置きに移設を検討しています。 羊蹄山麓だけ試験線で残して、元の工作部屋に戻すことにしました。 鉄模以外にも老後に作ろうと買った平等院とか木製模型があるものですからw 長生きして老後があるか解らんから、作れるうちに作っておかないとw ガレージ兼物置きを今月中に掃除して12畳のスペースを作るつもりてす。 誰か一緒にレイアウト作るヤシいないかなwww http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/419
420: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/13(水) 23:19:12.08 ID:Fp8bu0mz >>419 80年代くらいなら16番の2階建てレイアウトの例があるよ。 確かそのレイアウト上を走るDD54が表紙。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/420
421: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/14(木) 12:44:50.71 ID:ZcOPjri7 すごいなあ、12畳のスペースのうらやましいです。 勾配だけでなく、カーブの抵抗も結構大きい要素のようです。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/421
422: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/14(木) 18:11:57.96 ID:98sWMaCQ >>419 老婆心ながら… 何がトラブル(どんなトラブルなのかは知らないが…)の原因なのか? を良く調べた方がいいと思う。 でないと、12畳になっても24畳になっても同じトラブルが起きるような。 何両繋いでるのかにもよるが、カンタムC62の重連がダメってのが気になる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/422
423: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/14(木) 23:07:36.33 ID:1rv1wnZ6 >>420 このTMS持っている。1982年5月だね。 上下段にそれぞれ2つの駅を備え、その間を3周半のスパイラルでつないだPoint to point。 でも上下段50cmの高低差を曲線で上り下りするので相当苦しそうな感じがする。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/423
424: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/15(金) 02:54:50.54 ID:c0M3TuCc 緩和曲線の話で盛り上がっているが、TMS73年3月号私の鉄道に、緩和曲線 を入れたので、駅構内でもまったく減速せずに通過できます(スペース2×7m) とある 荒崎良徳氏も通巻244〜5号掲載のレイアウトで効果を痛感したと書いておられる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/424
425: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/15(金) 06:27:32.24 ID:ho6jP3lM 視覚上な効果だけでなく、機能の面でも大いに有効だということだな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/425
426: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/15(金) 07:57:29.39 ID:CcjvH+sE 一般的に言ってスケールスピード程度で走らせる限り、緩和曲線で通過が楽になるということはほとんどない。 曲線に掛かるときに実感的に見えるとかの視覚効果が大きい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/426
427: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/03/15(金) 08:14:19.43 ID:U6UR+54e >>426 それは同意したい。スケールスピードなら普通の長円形で不都合はない。 ただ、いきなり連結部の雰囲気が変わるのが不自然に見える。 もっとスピードを落とせば良いのかも知れない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/427
428: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/15(金) 12:37:33.51 ID:jf2XQKeC R610mm1周で10cm上がると、勾配は2.7%ぐらい。 へリックスの連続勾配でも、実用範囲内だと思う。 高低差50cmを3.5周だと、大半径でないときつい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/428
429: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/03/15(金) 17:06:31.44 ID:ho6jP3lM >>428 R610で2.7%はチトきつかろう。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/429
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 572 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s*