[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
531: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/06(土) 10:46:41.30 ID:bi69BPa5 単純に現行車種じゃないからでしょ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/531
532: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/06(土) 12:41:11.16 ID:emhPWuTR 確かにそうかもしれんけど、実際のところ510はユーザーの拡大に貢献できたのかな だいたい510買ってるのはオッサンだし、漏れの知ってる高校生なんかは低価格の恩恵を受けられそうなはずなのにわざわざ58を探して16番始めてたけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/532
533: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/06(土) 17:19:58.54 ID:2qNuDAY4 >>532 どんな場合にも、そのような“逆転現象”は起こり得るさ。 16番転向組が皆510が好きだとも限らないし。 加糖の510が新規の顧客層を開拓できたかどうかは分からないが、 ある種の話題性を提供することは必ずしも無意味じゃあるまい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/533
534: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/04/06(土) 23:09:02.25 ID:tIoov1CX >>528 広いスペースで距離を稼いでスペースをもてあそばないようにするなら壁面周回、マジお勧めw >>530 そう言えば165系最後の再生産の時は塚になってたんだっけ? 入門セットは真面目に初心者取り込む積りなら北斗星、キハ58、最新型通勤電車とか 何種類か出すべきだと思うよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/534
535: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/07(日) 00:17:01.46 ID:of1xYSfz >>534 壁面周回は常に車両の片面しか見えないので、そのことを利用して 両側面で異なる表情の車両を作って走らせたら面白いかも。 例えば、片面は多くの窓がブラインドを下ろした陽の当たる側、 もう片方は窓を開け放った真夏の姿とか、 113・115系あたりで片方だけシートピッチ拡大車の側面にするとか、 極めつけは、片面の窓抜きを省略するとかw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/535
536: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/07(日) 00:28:24.58 ID:mfI78CrI >>535 それを許容できるのなら、片面は国鉄色で片面はJR色とかアリかもね。。 AmtrakdでPh3/Ph4どうよ?って言ったらやった人が居た。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/536
537: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/07(日) 01:40:25.44 ID:of1xYSfz >>536 さすがに前面の意匠は同じじゃないとマズイだろうけど…。 80系なんかで、台車枠を左右で違えておくのもアリかと。 片面はDT13で反対側はDT17とかw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/537
538: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/07(日) 03:02:23.13 ID:sBoLSZ86 過渡510でHO始めた人は自分の周りだと2人居る 1人は釜だけで軽く遊んでるけどもう1人はどっぷり浸かってしまったw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/538
539: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/07(日) 06:39:59.54 ID:of1xYSfz >>538 ほう! もし「軽く遊ぶ」で終わったとしても、さほど勿体なくない値段だよな。 そのうちその人も「ドップリ浸る」ことになるかも。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/539
540: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/07(日) 22:12:01.36 ID:vnYidEBM >>534-535 壁面周回でGOですw かなり固まってきました。 トンネルの中でカンタムが反響する音に感動w C62重連、ホンモノを見たかったとつくづく思いました。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/540
541: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/08(月) 08:00:58.51 ID:DjD46XPY 壁面周回の場合、トンネル内の線路保守はどうするのがベストなんだろう? 向こう側から…ってわけには行かなさそうだし。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/541
542: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/09(火) 14:56:08.70 ID:1konihhH >>541 山全体を固定式にしないでおくか、上から開くようにする http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/542
543: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/09(火) 16:31:15.17 ID:peHA89Wv >>542 そうしたとして、その場所に手が届かないんじゃ? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/543
544: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/09(火) 22:20:06.84 ID:O8F9JUzP アメリカの場合、壁面から離して台枠を作ることにより、その隙間に人が入れるように作ることがある。 壁面を利用する背景と手前のレイアウトの間に自然な距離感が生まれるというメリットもある。 台枠をオープンフレームにしておいて、脱線転落防止にネットでもひっかけておくのが良いんじゃないかな。 でもこの場合はトンネル内が明るくなってしまうね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/544
545: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/04/09(火) 23:31:30.77 ID:nTHE7ERJ >>535 それ専用の斬新なアイデアだと思うけど、俺は受け入れられないw 九州にはイイのが有るけど https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8C%87%E5%AE%BF%E3%81%AE%E7%8E%89%E6%89%8B%E7%AE%B1&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=FCZkUbODN4jpiAeSyYHgCw&ved=0CEkQsAQ&biw=1160&bih=766 >>540 方向性決まって良かったねw 上り勾配で失速しながらトンネル抜けるD51反響音はイマイチw http://www.youtube.com/watch?v=sAxhYNTWVRE 左手が外周線のトンネル出口、静か過ぎるMPでもこの位の音 http://www.youtube.com/watch?v=IdDLrK-u5oo >>541 山自体もカットモデルの様になってるので点検口だけ付けて脱線車両の撤去が可能にしてあるだけ 将来カメラカーが入線した時の事も考えて内壁も簡単に造ってあるので結構やり辛いw トンネル以外の部分は架線支柱も有るのでレールクリーニングカーだけで済ますよ、 そうしないとお気軽に走らせる事が出来ないし http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/545
546: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/10(水) 05:42:24.25 ID:q4irCwrs >>545 かつてTMSに載った阪急2800の製作記で、克己製ドアパーツが揃わなかった とかで、編成片面のドアを自作した例を見たことがあったことから思いついた。 実は今この思いつきから、30年以上仕掛かり品のままで、そのまま 完成させるのが気詰まりになってるピノチオ製・阪急2800系を、 オリジナル2扉と3扉化後に片面ずつ作り分けようかと思案してるところ …パンタ付先頭車のクーラーをどうするのか?って問題が残ってるけどw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/546
547: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/11(木) 02:15:38.85 ID:Jcw1X/mT >>541-544 ループ線なら兎も角、壁面周回に長いトンネルなんてそもそも必要か? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/547
548: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/11(木) 08:32:39.39 ID:dqYfM1FY >>547 レイアウトのトンネルには線路を隠してグルグル回りの感じを 緩和する役割があるけど、周回式の場合はエンドレスの半分が自分の背後 に回って見えないから、たしかにその必要はないかもな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/548
549: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2013/04/11(木) 11:13:01.70 ID:bK+Qt14E >>548 つ回転椅子 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/549
550: 名無しさん@線路いっぱい [] 2013/04/11(木) 11:50:54.04 ID:dqYfM1FY >>549 君は回転椅子に座った途端に周囲360度が視野に入るのか?w http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/550
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 451 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s