[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(2): 鈴木 2012/08/13(月)00:28 ID:k1heOWXN(1/4) AAS
>>135
歴史的流れを検討してるのよ。
模型の歴史には、誰だって出来るだけ実物の姿に近づこうとする努力の歴史があるでしょ。
139: 鈴木 2012/08/13(月)00:42 ID:k1heOWXN(2/4) AAS
>>130
>各種あったスケールのうち1/87をHOと定めたと言う事。
各種あったスケールってどういうのが色々あったの?
実物1435mm模型を
車体もゲージも同一縮尺(HO)で作る方が
車体とゲージをチンバ縮尺(OO)で作る方がエゲツナイに決まってるでしょうが。
OOの存立基盤は16.5mmを一番古くからやってるから、既存のファンがそれなりに多いという以外ない。
HOの存立基盤は縮尺統一というOOより新しい規格。
>>133
>HOと言う規格ができた時の話です。
省5
142(1): 鈴木 2012/08/13(月)00:54 ID:k1heOWXN(3/4) AAS
>>137 :蒸機好き
>まあ、工作している人なら絶対に書かない事を書いていますね
そんなに卑屈になる必要はありませんよ。
「工作」すれば指先は器用になるだろうが、
だからと言って自動的にHO名称問題に詳しくなるわけでもありませんから。
これはクルクル回すと極楽天国気分でしょうが
だからと言って自動的にHO名称問題に詳しくなるわけでもないのと同じです。
「工作」(模型屋製精密キットのハンダ付け組み上げも含む)好きな人は工作論書けばいいし、
クルクルが好きな人はクルクル気分を書けばいいだけです。
HO名称の議論は、そんな事の「ベテラン」言う理由で、詳しくなる分野とは違います。
143(1): 鈴木 2012/08/13(月)00:59 ID:k1heOWXN(4/4) AAS
>>141
>一般人としては正式(笑)な名称なんてどうでもいいよ
であれば、HO名称のスレに意見書く必要もないわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s