[過去ログ]
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 (991レス)
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 00:39:05.98 ID:2HUyn85R >>50 >しかし、実際に各国にて運用されている状況や実態を考慮すれば、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支え無い そすっと 1/87は「HO」で 1/80は「HOと呼んで差し支えない規格」なわけ? 世の中には、「HO」と「HOと呼んで差し支えない規格」と言う2種類の規格があるわけ? 1/80以外にも「HOと呼んで差し支えない規格」って在るの? 1/64ゲージは別として。 「HOのC53」は 「HOと呼んで差し支えないC53」 と書き換えるべきだな。」 あと「各国にて運用されている状況や実態」って日本&台湾の僅か2島の部落習慣の事? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/51
52: 某356 [sage] 2012/08/09(木) 00:52:28.02 ID:yFGe0bJQ >>49 結局は相手が間違いだとか決め付けていたけれど正当な理由なんかなく、 比較論をしましょうってことですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/52
53: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 00:55:09.27 ID:2HUyn85R しかし参ったねぇ。 ビッグボーイ(1435mm)を 完全1/87で作ると「HO」なんだが、 1/80, 16.5mm(内股)で作ると「HOと呼んで差し支えない」わけ? D51(1067mm)を 完全1/87で作ると「HO」なんだが、 1/80, 16.5mm(蟹股)で作ると「HOと呼んで差し支えない」わけ? 草軽(762mm)を 完全1/87で作ると「HO」なんだが、 1/80, 16.5mm(蟹股)で作ると「HOと呼んで差し支えない」わけ? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/53
54: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 01:02:36.98 ID:s7Iw7k+M >>51 > そすっと > 1/87は「HO」で > 1/80は「HOと呼んで差し支えない規格」なわけ? > 世の中には、「HO」と「HOと呼んで差し支えない規格」と言う2種類の規格があるわけ? 2種類なんて言ってませんよ その付近の縮尺でHOと呼んでいる例は、たくさんありますから > 「HOのC53」は > 「HOと呼んで差し支えないC53」 > と書き換えるべきだな。」 また、勝手な事を書いていますね 何の権限があって書いているのですか? 確か、権限は無いと書いておられたかと > あと「各国にて運用されている状況や実態」って日本&台湾の僅か2島の部落習慣の事? 欧米も含めての話ですよ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/54
55: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 01:08:57.41 ID:s7Iw7k+M >>53 いつもの事ながら 鈴木さんは、行き詰まると質問だらけになるんですよね 質問だらけにして論点をボカシ、相手に「答えられない」なんて言い出すいつものパターンですか? 質問をするときは、要約しないと質問として成り立たないのですよ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/55
56: 某356 [sage] 2012/08/09(木) 01:24:55.96 ID:yFGe0bJQ >>53 で、Oゲージって何分の一"だけ"なんですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/56
57: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 08:05:21.40 ID:lQiSQ4rp >>54 >その付近の縮尺でHOと呼んでいる例は、たくさんありますから その付近って、1/87でない、1/87付近の縮尺で作ったのをHOと呼んでる例って、 どういう縮尺があるの? 1/80以外に色々な縮尺があるの? それとも、オレの蟹股模型=1/80だけなの? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/57
58: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 08:07:53.94 ID:lQiSQ4rp >>55 「HOとは何を意味するか」と言う本質論を書かずに、 1/80は1/87と似ているからHOだ、などと個別的な事ばかり書いてれば、 質問が続くでしょうね。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/58
59: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 12:17:10.21 ID:s7Iw7k+M >>57 今までも散々、話題にのぼっているのですが また、リセットして質問ですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/59
60: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 12:27:56.99 ID:s7Iw7k+M >>58 > >>55 > 「HOとは何を意味するか」と言う本質論を書かずに、 本質論とは、どのような事を指しているのですか? 「HOとは1/87」と言う話なら、私は否定していませんよ ただ、それだけでは成り立たないのですよ 成り立たない事を本質とは言えないと思いますが? ストラクチュアや人形の縮尺の話が本質論なら 車両模型名称論スレでは、スレ違いですので、これも本質とはいえません > 1/80は1/87と似ているからHOだ、などと個別的な事ばかり書いてれば、 > 質問が続くでしょうね。 現実や現状が理解できないのなら、どーぞご自由に でも、キチンとした質問でなければ、マトモな答えは返ってきませんよ http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/60
61: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 18:44:06.47 ID:lVuuAJbi >>60 で、HO規格の縮尺はどういう種類が在るの? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/61
62: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 20:30:23.89 ID:s7Iw7k+M >>61 で、何が本質論ですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/62
63: 鈴木 [] 2012/08/09(木) 22:38:09.51 ID:3elQu1ae >>62 HO名称の意味。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/63
64: 蒸気好き [sage ] 2012/08/09(木) 23:51:57.37 ID:s7Iw7k+M >>63 答えになっていませんよ HO名称の意味がどうなのですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/64
65: 鈴木 [] 2012/08/10(金) 00:08:17.31 ID:hthM5wKg HOの名称の意味は1/87 従ってHO国鉄C53の場合1/87で作ったC53(ゲージは1/87,12mm) 16番国鉄の名称の意味は車体は1/80、ゲージは16.5mm 従って16番国鉄C53の場合車体を1/80、ゲージは1/64で作ったC53(所謂蟹股C53) http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/65
66: 某356 [sage] 2012/08/10(金) 00:27:56.38 ID:mnNh5qnP >>65 アナタの好みは判りましたが、なぜそれ以外が間違いで、嘘つき、泥棒になって しまうのかの説明がまだですよ。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/66
67: 鈴木 [] 2012/08/10(金) 00:51:17.35 ID:hthM5wKg >>66 あなたが「それ以外」の意見を持ってるなら、 その意見をここに書いて下さい。 それが間違いか否か、細かく、検討しませう。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/67
68: 某356 [sage] 2012/08/10(金) 00:52:08.76 ID:mnNh5qnP >>67 他者の考え方を嘘吐きだ泥棒だと言いながら、 いきなり比較論なんですか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/68
69: 蒸気好き [sage ] 2012/08/10(金) 01:01:43.47 ID:KwXZJDbB >>65 > HOの名称の意味は1/87 それについては、否定していませんよ > 従ってHO国鉄C53の場合1/87で作ったC53(ゲージは1/87,12mm) それは、12mmゲージの場合ですね しかしながらC53は製品になっていませんね その、規格のC57やD51は「HO1067」もしくは、単純に「12mmゲージ」と呼ばれていますね 「HO」だけの表記は存在しませんね で、これが本質論だと言うつもりですか? > 16番国鉄の名称の意味は車体は1/80、ゲージは16.5mm 確か、新幹線の1/87 16.5mmも含まれると記憶してますが 在来線の事だけを書かれているのですか? > 従って16番国鉄C53の場合車体を1/80、ゲージは1/64で作ったC53(所謂蟹股C53) ↑このような、私怨丸出しの論拠では、客観的な考察ができないとおもいますよ 名称論を語るのなら、感情的にならず冷静に考察する事が重要ではありませんか? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/69
70: 鈴木 [] 2012/08/10(金) 01:26:02.19 ID:hthM5wKg >>69 HOのC53を製品を売るか否かは模型屋が自由に決める事。 模型屋の算盤は自由だが、HOの意味は模型屋の算盤次第でコロコロ変わるものではない。 HOのC57を便宜上12mmゲージと呼ぶのは自由。 だってそれは12mmゲージの模型だからね。 にも拘わらず「1/87で作ったC57はHOのC57である」と言える。 だってそれは1/87の模型だからね。 新幹線の話したら、ややこしくなるでしょ。 16番は新幹線が出来る以前は英(1/76)、米(1/87)、独(1/85?)、日(1/80)、と、国別に縮尺を指定していた。 @なのに車体が格段に大きい新幹線が出来たら16番の根拠がおかしくなってきて、 突然日本車なのに新幹線だけは1/87と決めた。 しかも16番新幹線が走るレイアウトの縮尺は1/87なのか?、1/80なのかダンマリのまま。 Aその後車体大きさが在来線並みの新幹線が出現するとマタモヤ…ダンマリ。 Bやがて1067mm,1435mm両用新幹線が九州に出来そうだが…ダンマリ。 要するに16番の新幹線と狭軌軽便は16番の目的を忘れてるのね。 (国鉄在来線16番機関車は蟹股なことについて) >↑このような、私怨丸出しの論拠では、客観的な考察ができないとおもいますよ >名称論を語るのなら、感情的にならず冷静に考察する事が重要ではありませんか? 私怨でなくて、事実を書いたんですが、違うんですか? 在来線16番機関車は「蟹股の方走行が安定してる」とか主張した人もあり、立派な目的があって蟹股にしたんですから、 卑屈にならず堂々と自慢した方がいいのでは? http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/70
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 921 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.139s*