[過去ログ] 【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72: 2012/09/30(日)13:20:24.84 ID:ueduUu1Y(1) AAS
Z21、ipadでセッティングしたデータを
他のタブやスマホに持っていけるのかな?
共有できないとめんどくさいことになりそう。
349: 2013/01/22(火)02:07:11.84 ID:1bnanZOM(2/2) AAS
3.0->3,5->4.0
3.0->3.5はファームアップ可、ROM容量に8MBと16MBが存在する
3.5->4.0ではfx28(?)対応、railcommだかに対応、Powerpack(コンデンサ)対応
21MTC対応、後はスピーカの抵抗値が100オームから8オームに、ROM容量32MB
あとCV256以上を使うから注意が必要。CV31/CV32でバンク切り替えもする。

PCのProgrammerもVer2系列と4系列になる。4系列は昔の添付のUSB232(PL230x)に対応せず
新しい物(FT232)を要求されるので注意が必要。

3.5とselectしか使ったこと無いから大雑把にこんなところと思う。
383: 2013/03/13(水)07:01:26.84 ID:ctaUBRGt(1) AAS
>>382
おもしろいアイディアだと思うけど、一人でぶつぶつ声出して遊ぶ姿を家族が見たら心配されそう。
554: 2013/06/15(土)14:04:46.84 ID:1YfraH6g(1/2) AAS
一般人って事なら、たしかにあんまいないんだよね。
電子工学専攻でも半田付けが満足に出来るの1割にも満たないし・・・
表面実装?ハハッワロス

ま、鉄道模型、さらにDCCに手を出す人間は「選別」されてるから、
結構割合多いだろうけど。
598: 2013/06/22(土)15:02:10.84 ID:WXt6tSgK(1) AAS
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww
省7
670
(1): 653 2013/10/25(金)21:11:49.84 ID:FLw7LqxX(1) AAS
色々教えていただいてありがとう。参考書が青い本とオレンジの本だけだったので、すごく勉強になります。

>>659
変更前のCV51-55の値をメモってから、自動調整やってみた。
教えてもらった通りの挙動でCV値は変わったけど、さらに最高速度が遅くなってしまったので、元の値に戻した;
なんか遅く走ろうとする変な癖のあるデコーダなのか…;

>>669
ファンクション設定の件、詳しくありがとう。
今後のことを考えると、>>663氏が言うように、この機会にLokprogrammerを買っちゃった方が良さそうなので、
とりあえず変に弄らないで、次の給料日を待つことにする。

ちなみに組み込み先、具体的に言ってしまうと、HornbyのHSTのバージョン違い2種。
省3
743: 729 2014/03/18(火)23:56:04.84 ID:f+DDYjUF(1) AAS
白z21届きました
VAT(付加価値税)を免税した額でPaypal決済。170+送料40=210ユーロ。

まだまだ弄り始めたばかりですが報告まで

・プログラムトラック端子が無いためメイントラックで設定。Railcomでも読め出せない模様。
・線路電圧はiPhoneからは見た目上変更できるがテスターで測ると変化なし
・CV値読み込みやアドレス読み込みは不可。書き込みは問題なし。今のところカンタムしかDCC機を持ってないので、カンタム車のマニュアルと見比べながら手当たり次第状態。Railcomでもダメっぽい。

とりあえず時間がとれたら線路電圧の変更をPCなどから試してみます。
やはりプリセットされた車輌をサクッと走らせる入門向けな感がプンプンしますね
753: 2014/03/22(土)22:08:18.84 ID:Id44Pb5X(3/3) AAS
ありがとうございます
そういう方法もあるんですね
試してみますよ
832: 2014/04/23(水)21:49:08.84 ID:J2IP04Lf(2/2) AAS
常時交流を印可して、デジタル信号で在線の各デコーダーに指令を飛ばし
受け取ったデコーダーが音を出したり、方向決めて交流をステップに応じて
取り込んでモーターに供給するのがDCCの基本システムだからね。

0から12Vを方向別に出力するのだから、日本の制御器は特殊だとおもう。
KATOだって、車載の専用基板が無いだけでハイパーDがその役目を持ってる。

ただし、欧州のアナログ製品だとノイズ規制のフィルタコンデンサがあるため
富のCLタイプや、KATOのハイパーDだと運転できなくなる状況で困るw
883: 2014/04/28(月)07:03:46.84 ID:n7oJn4ZM(1) AAS
>全部ワンタッチ

カプラーですら迷走してるのに、それはどうかな?

少なくとも6ピンソケットがついてくれたら満足かな?
あとはウエイト兼用ダイカストの一部を欠き取りして、
脱着ウエイトに変更、スピーカーやデコーダ搭載できるように
してくれたら万々歳かな?

KATOはユーザーの動向見て従来型DCにBEFM機能を活用した
サウンドコンテナシステムを主軸に据えそうだしね・・・・
だから全くの初心者よりも、サウンドコンテナから発展したいユーザー
向けにDCC製品を供給するつもりだと思うね。
省2
896: 2014/05/01(木)16:36:01.84 ID:UrYeVZ5K(1) AAS
>>895
自分は、URLのxxx.shtml のsを削除してアクセスできるようになった。
ESUのフォーラムにトピックあるけど、readmeが不親切やねw
910
(1): 2014/05/06(火)18:19:15.84 ID:ZUXBmjj4(1) AAS
>>909
欧州車でいうところの、ハイビーム切り替えの部分使ったのでは?
そういう設定を借りてくると、ライトがON状態で切り替えすることしかできない
967
(1): 2014/05/14(水)13:18:24.84 ID:ZdnHLQWM(1) AAS
趣味の物なんてどんな物でもそんなもんだろ?

釣り竿やら盆栽やら、スポーツ用品にしたって、丁寧な説明や
派手なディスプレイなんてしてないぞ。
知らない者からすれば近寄りがたい雰囲気はあるだろ。

って言うか、趣味の物を基礎知識も無く買うなんて事があるのかね。
趣味=興味なんだから、一応調べたり、学んだりしてから手をかけると思うんだけど。

KATOは自社ブランド品(自社で取り扱ってると言うべきか)
だけでサウンド機を走らせる事が出来る環境を作った国内唯一の会社だよ。
サウンド搭載機も増やして来てるし、そろそろ本気でDCC普及に力を入れ出したのかも?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s