[過去ログ] 【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2012/07/30(月)13:30:17.39 ID:SkQR0fAH(1) AAS
なんか何時まで経っても立たないので立てちゃいました。
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
2chスレ:gage
過去スレ
DCCスレ(仮)
2chスレ:train
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
2chスレ:train
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
省18
214: 2012/11/22(木)21:32:41.39 ID:fbHqx655(1) AAS
>>205
サウンド入れ替えが可能だしそう難しいもんじゃないってのも
もちろん知ってるけど、その上で日本型のサウンドが
あらかじめ入ってたり、サイトからDLして差し替えできたら
そっちの方が楽だなあと。
まあ市場が小さすぎるってのはみなさんの指摘通りですね。
わたしもパーツ個人輸入で買っちゃってるし。
261: 2012/12/19(水)21:26:38.39 ID:1ko6BruR(4/4) AAS
アドバイス痛み入りやす。
4両編成の電車でヨーロッパ型にありがちな編制引き通し(8pin!)がある。
アナログでは先頭M車1両でもライトの切り替えはできる。
デコーダを積むとライトが切り替わらなくなって引き通しを構成しても同じ。
同じくデコーダ搭載後は車両側のコンデンサ(?)あたりからハム音がする。
設定切り替えのジャンパは無い。
ライト関係が変なだけで普通に走行する。
8pinと21pinの両ソケットを備えてる以上、回路の切り分けを要求するとは思えないので
設計ミスが濃厚だと思ってる。
それともサウンド対応なのでESUだとすんなりイケたりするのかな?
省3
438: 2013/06/07(金)13:54:09.39 ID:SP0LUlR1(2/3) AAS
モデルランド田中なんか、お客と一緒に勉強してるから、
Nのサウンド組み込みなんか結構ノウハウイあると思うけど、
いきなり電話してもホイホイ教えてくれるわけじゃないでしょうね。
494(1): 2013/06/08(土)09:31:16.39 ID:Bql8PIdO(1) AAS
DCC波形は交流だけど、デジタル伝送の符号として、
短いパルス="1" 長いパルス='0'と既定されていて、短い方は
約50マイクロ秒だけど、長い方は 約100〜1000マイクロ秒。
通常は、交流としての +/-の割合が同じであるが、アドレスゼロのときは
長いほうのパルスの幅を + のときと - の時で割合をかえる。
そうすると平均に見ると +成分が多かったり、-成分が多かったりという信号となり
DCモーターは結果的にどちらかに回転することになる。
ただし、常時フル電圧がかかっているので、発熱等好ましくない。
また、間抜けなデコーダーも DCCとしての信号を読み誤って動作しないものもある。
727: 2014/02/27(木)06:02:44.39 ID:Omr3DaJR(1) AAS
鉄道模型のデジタル制御を導入したのはメルクリンのメルクリンデジタルだという認識が多いようですが、
今から30年以上前にHornbyからDCCの原型ともいえるHornby ZERO 1が発売されていたのはご存知でしょうか?
当時としては画期的でしたが互換性がなく、まだ技術的に完成度が十分ではなかったせいで普及には至りませんでした。
871: 2014/04/27(日)12:59:37.39 ID:ttKqdvm7(1/2) AAS
>>865
あっちでは一番普及しているのはHOだから
N同士の値段で比べるのは公平では無いだろう
HO同士で比べればDCCサウンド機は日本メーカーは高く感じる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s