[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729(5): 鈴木 2012/05/25(金)04:52 ID:osVndmEt(1) AAS
>>725 :蒸機好き
>アメリカでも、1067mmゲージの本線を有する鉄道が20%程度もあれば、どうなっていたでしょうか?
米国に1067mmゲージはごく一部にしか無かったが、米国には長距離運行をする幹線並みの915mm鉄道があった。
それをHOでは10.5mmゲージで作るのが常識。
何故ならHOとは16.5mmの意味ではなく、1/87という縮尺の意味だから。
その車両や線路はHOの下位項目であるHOn3であり、
その駅舎やシナリーはHO(実物の1/87)です。
「Oの約半分がHOです」などという曖昧さも無ければ、
「狭軌車も標軌車と同じ線路で同時に走らせたいから線路ゲージを3.5mm大股開き(実物の1/64)させる」
なんてシッチャカメッチャカな規格はHOはには無い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.262s*