技術的特異点/シンギュラリティ261 (954レス)
技術的特異点/シンギュラリティ261 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
453: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:09:41.45 ID:hMa6UG6K 斯様に省エネ技術は向上しているし、 AIが作り出す合成データを活用すればデータ不足問題も解消可能 どんどんシンギュラリティへ向かっていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/453
454: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:10:24.19 ID:hMa6UG6K 生物が突然変異を起こすノンビリした時間軸ではなく、 AIはショートカットを繰り返してどんどん進化は加速してゆく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/454
455: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:11:08.72 ID:hMa6UG6K >イリヤ・サツケバー氏は、AIの進化においてデータ不足が大きな問題にならないと考えています。 >彼は、AIが生成する合成データやシミュレーションデータを活用することで、データ不足の問題を解決できると述べている。 結局、これまでオープンAI関係者が語ってきた諸事が全部本当だった 彼らのコメント当初は当事者によるポジショントークだ何だと叩かれていたけども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/455
456: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:11:53.24 ID:hMa6UG6K 何から何までポジショントークのレッテル貼るやつは、陰謀論者と変わらんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/456
457: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:12:37.99 ID:hMa6UG6K 他方、世間一般はAGIもシンギュラリティーもどこ吹く風 株式会社サンケイリビング新聞社および株式会社リビングくらしHOW研究所は、2024年7月に地域情報サイト「リビングWeb」のユーザーを対象に「政治についてのアンケート」を実施しました。 調査には合計で3600人が回答し、8月14日に岸田文雄首相が自民党総裁選不出馬を表明したことを受け、次期リーダー選出への関心が高まっています。 調査の結果、回答者の特徴としては、全国都市部に居住する40代以上の女性が多く、政治への関心が高い層が72.7%を占めました。 次の内閣に優先して取り組んでほしい課題としては、「経済政策・物価対策」が最も多く、次いで「年金・社会保障制度」「外交・安全保障」が続きました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/457
458: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:13:22.91 ID:hMa6UG6K 世情、最重要課題が自分たちに関係する身近な金銭関係ならば、 今まさに雇用崩壊の世界線へと時流が猛烈に向かっているのに実に皮肉なもんだと思う これじゃ変化に追いつけないは一般人は反AI厨になる近未来しかない ラッダイト運動が起きた19世紀の再現だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/458
459: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:14:07.99 ID:hMa6UG6K 解雇規制の緩和を主張する河野太郎が猛烈に叩かれている プレAGIの現状では賛否あるだろうが、 AGIが社会実装されるまでに制度設計を大幅に変えないと 会社そのものが保たなくなり倒産廃業続出、更に悪い状況になるのではないだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/459
460: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:14:50.60 ID:hMa6UG6K 人間の役に立たない進化が加速しても無駄だろw もし生物の数百億年分の進化をAIが0.00001秒でこなせるとしてもだ、自然科学での課題も社会やビジネスでの問題も解決できない進化だったら そんな進化はゴミ同然 加速すべきは進化そのものじゃねえよ 進歩=人間の役に立つ進化 だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/460
461: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:15:34.84 ID:hMa6UG6K だからこそ人間は電脳化してAIと一体化する そうしなければ絶滅する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/461
462: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:16:21.06 ID:hMa6UG6K AGIやASIが爆速で恐竜みたいに進化していったら、爆速で人類とともに滅びると思う 「進化」は「品種改良」ではなく突然変異による「変化」だから、長期的にデメリットの多い方向性の進化を続けた恐竜は絶滅した AIの進化的アルゴリズムも、品種改良的アルゴリズムではなく、突然変異的アルゴリズム 最近のAI開発陣が目指しているのは、進化的アルゴリズムに調整を加えた品種改良的アルゴリズムのようなものじゃないの そういう品種改良的アルゴリズムの類が加速すれば、AIが改良される速度が加速していき、人類文明の改良も加速していく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/462
463: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:17:05.69 ID:hMa6UG6K いずれタンパク質と脂肪の塊としての生身の人間は滅びるだろ 人間はAIと融合し、結果として知的エネルギー体として存続する もちろん肉眼で目視できる姿形は無い 場合によっては見える化できるかもね、映画トランセデンスのウィル博士みたいに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/463
464: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:17:50.11 ID:hMa6UG6K トランセンデンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/464
465: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:18:34.86 ID:hMa6UG6K あの映画は10年前の作品だけど、 ジョニー・デップ演ずるウィル博士が劇中前半に行っていたプレゼンの内容が現実化しようとしている 見返してみたが驚いた もちろん作品後半はアレだけども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/465
466: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:19:17.77 ID:hMa6UG6K ちなみに劇中のプレゼンに「シンギュラリティ」という言葉も出てくる ウィル博士は 「世間では『シンギュラリティ』と言うらしいが、私は『トランセンデンス』と呼びたい」と紹介する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/466
467: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:20:03.44 ID:hMa6UG6K オープンAI日本法人トップ「生成AIの進化は劇的に速い」 オープンAIジャパンの長崎社長は、通信大手「KDDI」のイベントに登壇し、生成AIについて「従来のソフトウエアとは決定的に違って指数関数的に成長する」と表現しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/467
468: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:20:47.86 ID:hMa6UG6K カーツワイル: 1 ドル当たりでできる計算量は85年間で75京倍。 1999年、2029年にはコンピュータの能力が人間の能力を超えるだろうと予想した。多くの大学などは100年はかかるはずと判断したが AIがすべてのスキルを学べば2020年代の終わりまでにAGI(汎用人工知能)が完成。扱えるデータセットも大幅に増える。 大規模言語モデルは名前の付け方を間違えた「イベントモデル」と呼ぶべきだった。 汎用AIはヨソからやってきたエイリアンではなく、我々の叡智の到達点。 AIは我々の社会を映し出している。 テクノロジーは常に諸刃の剣。病院に医薬品を運ぶドローンが爆薬を運ぶこともできる。 実は世の中の貧困は減少し、世界的に国民1人当たりの所得は10倍に増えており、就学率も上がっている。これらはITの進歩のおかげ。 1つのエリアがよくなると他の領域にも良い影響を与える。 今の新生児が小学校に入る頃にはAIの能力が人類の能力を超える。こ」は物理世界にも影響を与える。 例えば医療。 新型コロナが始まった頃、ModernaはAIを使う前、必要なmRNAの並びをたった2日で発見した。何十億通りの中から。 AIによるシンギュラリティには賛否両論がある。私は反対派の人が病気にかかり、その病気がAIで治ったら、どう意見に影響を与えるか知りたいと思っている。 Alpha Fold 2は1年で2億のタンパク質を発見している。 リスクや費用が高い臨床試験に代わってAIなら1000倍の速度で検証ができる。 「寿命脱出速度」2029年から2035年に寿命が大きくの伸びる。 今は1年で1年分の寿命を消費するが、近々、4ヶ月分しか消費しなくなる。その後もAIが進化を続けることでその先も寿命が伸び続け、かなり長い期間20代の若さと健康を保つことになる。 事故もAIで減る。 エネルギー分野。10年以内に再生可能エネルギーが化石燃料を上回る、電気の消費量も同時に減る。 2023年までにDeepMindが23万種類の物質を発見した。今後、エネルギーはほぼ無制限に使えるようになる。 動物を殺すことなく肉を食べられるようになる。AIはヘルシーで安全な食を生み出し、テクノロジーを食べる時代がくる。 いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことがねきるよくになり、欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/468
469: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:21:33.89 ID:hMa6UG6K AIがあらゆるものを可視化するという事は、社会の問題点、各国政府はもちろん各企業の問題点や搾取構造すらも可視化し、時には目に余るほど搾取してる個人のやり取りすら可視化出来るかもな。 というか既に起きてる。ネット炎上で失脚した著名人なんて山ほど居る。これが昭和の時代ならなあなあで済まされてたけど、ネット以降の時代は情報が残りやすいからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/469
470: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:22:17.37 ID:hMa6UG6K 真に生きるに値する時代が来る 朝起きたら彼女に「今日は何して遊ぶ?」と言って遊んで暮らせる平和な時代が来る >AIによるシンギュラリティには賛否両論がある。私は反対派の人が病気にかかり、その病気がAIで治ったら、どう意見に影響を与えるか知りたいと思っている。 Alpha Fold 2は1年で2億のタンパク質を発見している。 リスクや費用が高い臨床試験に代わってAIなら1000倍の速度で検証ができる。 >「寿命脱出速度」2029年から2035年に寿命が大きくの伸びる。 今は1年で1年分の寿命を消費するが、近々、4ヶ月分しか消費しなくなる。その後もAIが進化を続けることでその先も寿命が伸び続け、かなり長い期間20代の若さと健康を保つことになる。 事故もAIで減る。 3年までにDeepMindが23万種類の物質を発見した。今後、エネルギーはほぼ無制限に使えるようになる。 動物を殺すことなく肉を食べられるようになる。AIはヘルシーで安全な食を生み出し、テクノロジーを食べる時代がくる。 いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことがねきるよくになり、欲しいものがなんでも手に入るようになる。 >あらゆるコストが大幅に下がる。 AIの普及で衣食住やエネルギーなどすべての価格が下がり、人類がエネルギーを求めて争うこともなくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/470
471: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:23:02.66 ID:hMa6UG6K 自然科学上はエネルギーも物理の一種だし 人類が「知的エネルギー体」になったとしてもそれが不可視だとは限らんぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/471
472: オーバーテクナナシー [] 2024/09/04(水) 18:23:47.82 ID:hMa6UG6K Q >「いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことができるようになる」という主張がある。 >では、分子レベルの3Dプリンターが完成したという前提で考えてみよう。 どんな高性能な機械があっても分子を動かしたり組み合わせたりするには、物理的・化学的エネルギーが必要ではないか? つまり、情報だけであらゆるものを生み出すことは自然科学的に不可能ではないか? A >確かに、分子レベルの3Dプリンターが完成したとしても、物理的・化学的エネルギーが必要です。分子を動かしたり組み合わせたりするためには、エネルギーの供給が不可欠です。 例えば、化学反応を起こすためには活性化エネルギーが必要ですし、分子を特定の位置に配置するためには物理的な力が必要です12。 >情報は設計図や指示を提供するものですが、それを実行するためにはエネルギーが必要です。 したがって、情報だけであらゆるものを生み出すことは自然科学的に不可能と言えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1721820819/472
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 482 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s