[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】244 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 2023/07/07(金)23:25 ID:odVZfVCP(1) AAS
2chスレ:esite
2chスレ:esite
2chスレ:esite
2chスレ:esite
2chスレ:esite
2chスレ:esite
826: 2023/07/08(土)01:23 ID:V3CHtWK5(1/12) AAS
不老不死やBIを世界でも優先的に受けたいなら、
そういうのが回ってきやすい先進国に生まれるか、移住しておくかしかない

それプラス金を貯めておく
827: 2023/07/08(土)01:29 ID:V3CHtWK5(2/12) AAS
>>822
>>823
どんどん数学に強くなっていってるじゃん
828: 2023/07/08(土)01:41 ID:V3CHtWK5(3/12) AAS
国土交通省によるとサイバー攻撃により国内の港湾施設の運営がストップしたのは今回が初めてのこと
829: 2023/07/08(土)06:25 ID:OWddrg5z(1/2) AAS
ニート生活に終止符を打ちようやく見つけた仕事は、大型スーパーの園芸コーナーで時給950円のバイトだった

土や鉢などの荷物を運ぶ肉体作業がほとんどだが、コミュ力ゼロで人見知りの激しい俺には適した仕事だった

ある日一組の家族連れが車で買い物にきた。そのファミリーの父親は俺の中学時代の同級生だった
勉強もスポーツも出来ない暗いダメ男で、クラスで下の地位だった俺でも馬鹿にできる数少ない奴だった

その最底辺だった奴が地味だが優しそうな奥さんと5歳くらいの女の子を連れていた
なんでもマンションのベランダでガーデニングをしているらしい

「次は何植えよっか?」「チューリップ!」「パパは枝豆がいいなあ」「ダメ!」と楽しそうに話していた
省2
830: 2023/07/08(土)06:27 ID:OWddrg5z(2/2) AAS
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。

家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
省2
831: 2023/07/08(土)07:07 ID:8YJ9MzTf(1/3) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンガイジーズ
832: 2023/07/08(土)09:25 ID:8YJ9MzTf(2/3) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンゲージーズ
833: 2023/07/08(土)11:40 ID:B7rhBU3e(1) AAS
どんな屈強な男もヌンゲージーズになってしまうしまうらしいとのことです
834: 2023/07/08(土)15:34 ID:8YJ9MzTf(3/3) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンガイジーズ
ヌンッアヌンヌン安倍晋三
835: 2023/07/08(土)15:39 ID:yxaurgRX(1) AAS
>>823
現時点でも回路設計のお供になれるかな

5年後には回路自動設計とかやってるだろう
836
(1): 2023/07/08(土)16:58 ID:V3CHtWK5(4/12) AAS
AGIの種類と定義についてRedditで大論争していたとき

1) AGIは人並みの能力であれば、初期段階のAGIとして認めるべき
2) 普通の人の能力を超えていなけれればいけない
3) 意識がなくても知能があればいい
4) 科学研究ができる圧倒的な数学の能力(線形代数や微積分、幾何学)を持ち合わせているべき
5) 暗算は電卓を使わせればいい

6) 高度なAGIと、生活を支える一般的なAGIを分けて考えるべき
7) 知識に頼りすぎてはいけない
8) リアルタイムな思考と、できれば意識が必要
837: 2023/07/08(土)17:30 ID:yLbokO62(1/17) AAS
>>836
AGIがシンギュラリティを達成するには、自身よりも優れたAGIを
作り出せることが必要。
そのために必要な能力は何か?
838: 2023/07/08(土)17:46 ID:zFFSEwpg(1/16) AAS
自己のプログラム(回路やアルゴリズム)を分析して改良する程度に知的な能力
839
(1): 2023/07/08(土)18:02 ID:yLbokO62(2/17) AAS
「改良」とは何か? 改悪かも知れないし。
なにが良いか、なにが悪いかは、進化論的な淘汰でしか結論できない。
840
(1): 2023/07/08(土)18:33 ID:V3CHtWK5(5/12) AAS
改良は進化とは違うんだよな 改善という意味に近い
841
(1): 2023/07/08(土)19:01 ID:n1RvN1Eo(1) AAS
プログラムを改良といえば、ロジックはシンプルで処理スピードが高く、かつ可読性と再利用性が高いてとこだけど、
AIによる改良は別の基準がありそうだなw
AIは処理スピードのみを最重要視して、可読性は無視するのかも知れない
842: 2023/07/08(土)19:03 ID:PHFVNZDN(1/3) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンガイジーズ
843
(1): 2023/07/08(土)19:15 ID:zFFSEwpg(2/16) AAS
>>839
>>841
適当な報酬(強化学習でいう報酬)を設定すればよい。処理速度を報酬とするもよし、処理量を報酬とするもよし、特定のタスクの得点の高さを報酬とするもよし、
その報酬が最大化するように改良すればよい。
可読性は人間の基準だから真にデジタルネイティブといえるAIにはあまり関係ない基準だろう
報酬は人間が設定するかもしれないし、意思のあるAIであれば自己で設定できるかもしれない
844
(1): 2023/07/08(土)19:24 ID:zFFSEwpg(3/16) AAS
進化論的な淘汰も結局環境とのインタラクトで生じるものだと思うから、AIに関してその概念を当て嵌めるのはズレてるように感じるよ
例えば飢餓状態が長く続けばより脂肪を溜め込む個体が生き残ってその形質が残る、とか、外敵から身を守るために木に登れる個体が生き残りやすくなってその形質が遺伝子に受け継がれるとか、結局進化論的な淘汰も強化学習と同じで何らかの報酬が設定されている。
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*