[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
809(2): 2020/06/21(日)10:44 ID:FLNzbXtH(1/16) AAS
イージス艦のレーダーは見張りで甲板上にいると電子レンジ並みに強くて、精子がおかしくなって子供ができないか、女の子しか生まれない弊害が出ているらしいけど、電波は指向性かは分からないけどどのみち危ないのでは?
815: 2020/06/21(日)12:41 ID:FLNzbXtH(2/16) AAS
>>814
そのホームページの超高周波数帯の眼部暴露というやつ見たんだけど、強い刺激を受けた時に現れる角膜浮腫は確認されているみたいね。
生殖機能もこのように長時間、定期的に暴露されたら何らかの支障をきたしたりしないのかね。
まあ、俺には関係ないしどうでもいいけどねw
820(1): 2020/06/21(日)13:11 ID:FLNzbXtH(3/16) AAS
>>816
VRなんて代替えという感じで普通のモニターで疑似体験できてるんだし、テレビ番組も視聴者が置かれている現実環境とは異なるものである種のVR。その衝撃には勝てない。
ARに関して、ポケモンGOはプレイヤーの置かれている現実環境を利用している点で衝撃なのは同意。
MRやXRも同じように衝撃的なものがくるのでは、、、
821: 2020/06/21(日)13:17 ID:FLNzbXtH(4/16) AAS
SRというのもあるんだな。過去の現実世界に行ってやりたいことできたら面白ないなw
完全没入型SR or XRなら
ビットコインにオール・インして、隠居生活でもするわ
826: 2020/06/21(日)13:24 ID:FLNzbXtH(5/16) AAS
>>822
現実の世界の公園に行く、同じポケモンGO仲間と会話できる機会もあり、そのような行為が楽しいと思えるようにディベロッパーも作り込んでる。
特定の時間、場所にレアモンスターが出現するというイベントはARという機能を十分に引き出していると思うけどな。
830(1): 2020/06/21(日)13:34 ID:FLNzbXtH(6/16) AAS
>>825
狭義か広義かによるのと、これから狭義ではますます定義されるとは思うよ。
まだ、技術が完熟してないのに定義しろと言われても誰もできない。
極端な話、150年前の人が電話、携帯、スマホ、パソコン、インターネットを区別できないみたいな感じ。
フォグレットしか実現できない理想のMRなんて21世紀までに出るかも不明だからな。
833(1): 2020/06/21(日)14:01 ID:FLNzbXtH(7/16) AAS
>>831
例えば、遠隔操作でロボットを操作するというのはどのくくりになるか難しくないか?
やっぱりそこはMRと呼ぶべきだと思う。
参考:
The?reality-virtuality continuum
Mixed reality refers to a continuum that encompasses both?virtual reality?(VR) and?augmented reality?(AR):
Virtual reality immerses users in a fully artificial digital environment.
Augmented reality overlays virtual objects on the real-world environment with spatial registration that enables geometric persistence concerning placement and orientation within the real world. Prior technologies that overlaid data or images not spatially registered to real-world geometries are referred to as?heads-up display?technologies.
834: 2020/06/21(日)14:05 ID:FLNzbXtH(8/16) AAS
これ忘れてた(^^)
Published studies showed that by introducing virtual objects into the real world, significant performance increases could be achieved by human operators.
839: 2020/06/21(日)14:25 ID:FLNzbXtH(9/16) AAS
現実性と仮想性の連続体という日本語のwikiには乗ってない記事によると、
ロボットを遠隔操作するというプラットフォームは、現段階ではARと同義で扱われる。
※Augmented reality?and?mixed reality?are now sometimes used as synonyms.
Reality?virtuality continuum
外部リンク:en.wikipedia.org
844(1): 2020/06/21(日)14:39 ID:FLNzbXtH(10/16) AAS
>>841
そういうのも分かるけど、
Wikiの記事にあるように
One to one : SMS
One to many : メール
Many to many : チャットルーム
のように、インターネットが流行りだしたら定義が細かくなったから、
VR/ARももっとはっきりさせる必要が必ず出てくるという主旨なわけです。
848: 2020/06/21(日)14:54 ID:FLNzbXtH(11/16) AAS
>>840
面白いけど、表層的再現と再現と完全再現の区別が良く分からないや笑
関係ないけど、
食べる、S○XするなどはARで再現した方が安全。
逆に過去や別世界へのダイブはVRしかオプションがないと思う。
850(1): 2020/06/21(日)14:58 ID:FLNzbXtH(12/16) AAS
>>847
インターネットなんて
Online か Offline だけで十分という考えがあったが時代の流れには逆らえないと思った。
しかし、包括的な概念が妙な別れ方をしない方が多いというのは、どんなことか例を教えてほしい!かなり気になる。
852(1): 2020/06/21(日)15:06 ID:FLNzbXtH(13/16) AAS
>>851
せっかく説明してもらったが
良く分からないんだけど、、、
俺はこの文の視点から、細分化すると考えているんだが、あなたの観点が違うのかな?
The virtuality continuum has grown and progressed past labels such as?computer science?and?new media. As the concept has much to do with the way in which humans continue to change how they communicate; the way in which identities form and the way in which they interact to and within the world; it is more accurately described as a subject within?anthropology.
853: 2020/06/21(日)15:10 ID:FLNzbXtH(14/16) AAS
今はMR、SR、XRとか完全没入型とかはっきりした定義がなされていないけど、
狭義で『この使われ方はMR』という名称がつくのは必須だよ。まあ、それが今はない言葉で定義される可能性もあるけどね
855: 2020/06/21(日)15:12 ID:FLNzbXtH(15/16) AAS
MRという言葉は90年代にはあったそうだから、当時の最先端を走っていた研究者が定義した名称だから廃れるというのもどうかなと。
少なくともアカデミックレベルでは生き残るだろうし
856(1): 2020/06/21(日)15:22 ID:FLNzbXtH(16/16) AAS
>>854
良く分からないから降参しますわ、、、
まあ、未来の確かなことは誰にも分からないからどうでもいいしな
まあ、ぼちぼちスレを盛り上げて
今日はこの辺で(^^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*