[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2020/05/27(水)09:27 ID:9675nMEr(1/14) AAS
飛行機は、鳥の仕組みを完全に模倣せずに飛ぶことに成功した。
鳥の飛行の仕組みはある程度インスパイアされているが、鳥そのものではない。

それでも、飛行機は鳥以上の速度を出すことができる。
(機動性は鳥に劣るが)

同じように、AGIも脳をある程度模倣した知能が、最初期に作られるだろう。
最初は人間一人分の知能が再現される。
次に、人間を少し超えた人工知能が作られる。

脳に学び脳を超える知能を作ることが、シンギュラリティへの近道だ。
80: 2020/05/27(水)09:29 ID:9675nMEr(2/14) AAS
脳を参考にしなくても、AGIは作れると主張する研究者もいる。
でも、知能を実現している物体(現象)が、現実において脳以外ないのだ。

脳の仕組みを粗く理解できれば、それを参考にしてそれを超える知能を作ることができるだろう。
81: 2020/05/27(水)09:35 ID:9675nMEr(3/14) AAS
今の特化型AIは、ある分野では既に人間の認知能力を超えた性能を発揮している。
ある研究者は、この複数の特化型AIを無理やり束ねて、何とか荒業でAGIを作ってみようと提案してる。
87
(1): 2020/05/27(水)11:27 ID:9675nMEr(4/14) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com

ビルダーバーグ会議と汎用人工知能開発企業
ビッグデータ解析企業の関係
88
(1): 2020/05/27(水)12:05 ID:9675nMEr(5/14) AAS
2015年以降、汎用人工知能を開発する会社のCEOが某会議に出席したことが確認されている
OpenAIとDeepMindの2社(計2名)

エリックシュミットは某会議に毎年のように出席する常連で、
2015年に「人工知能」がトップ議題になった際に、デミスハサビスを連れてきた
その後まるで会議で契約を結んだかのように、GoogleがDeepMindを買収

OpenAIのCEOサムアルトマンは、2016年に出席
その後2019年の会議で、MicrosoftのCEOが呼ばれた
その翌年、MicrosoftがOpenAIと提携したことが発表される

あとはビッグデータ解析を専門とする企業、Palantirだが、
こっちはピーターティールが立ち上げた企業
省3
90: 2020/05/27(水)12:38 ID:9675nMEr(6/14) AAS
NSAは、GAFAのサービスやSNS上の膨大な情報を解析するために、
パランティア社のソフトや、自然言語処理AI、動画認識AI等を活用している
98: 2020/05/27(水)18:59 ID:9675nMEr(7/14) AAS
全脳エミュレート方式、つまり生物学的な忠実性を重視してしまうと、
知能の本質を理解しないまま、人間そっくりの機械をただ作ってしまうだけになる。

重要なのは、知能の仕組み、本質を解明し、
一般的な人間よりも少し優れた汎用人工知能(AGI)を作ること。

最終目標としては、
・意図、計画、想像(意識)
・自律性
・再帰的自己改善
この3つの能力を兼ね備えたAGIを開発する。

これが人工超知能への唯一の近道
100
(1): 2020/05/27(水)19:17 ID:9675nMEr(8/14) AAS
山川宏
「全脳アーキテクチャは”脳全体のアーキテクチャに学び人のような汎用人工知能を創る”という研究アプローチです」
「基本的には人工ニューラルネットワークなどの機械学習をモジュールとし、それらモジュールを脳の結線を参考として統合することで汎用人工知能を作ろうとします」

「あくまでも手段として脳を参考にするのであって、脳の理解が目的ではありません」
「このため、脳の仕組みを必要以上に詳細には再現しようとはせず、できれば可能な限り”粗いレベル”で開発しようとしています」
101: 2020/05/27(水)19:21 ID:9675nMEr(9/14) AAS
>>99
畳み込みニューラルネット(CNN)による一般物体認識は、大脳新皮質視覚野の側頭葉経路と対応づけられ、ある面では性能的にも人間を超えたとも云われている

こういった脳器官の一部をソフトウエアとして再現していき、人間を超えるところまで一つ一つ性能を改善する。

最終的に全部のモジュールを結合したら、それは実質的に脳を超えた汎用人工知能となるだろう
102: 2020/05/27(水)19:35 ID:9675nMEr(10/14) AAS
汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、
それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速する
104: 2020/05/27(水)19:44 ID:9675nMEr(11/14) AAS
エミュレート方式はだめだ
完成したらそこで終わってしまう
改善が根本的にできない

線虫のコネクトームロボでもわかる通り、あの動きは現実の線虫そのものだ
それ(線虫)以上の動きを作れない
106
(1): 2020/05/27(水)19:53 ID:9675nMEr(12/14) AAS
>>105
だからエミュレート方式だと知能の本質を理解しないまま、再現だけに留まってしまうと言ったろ
108: 2020/05/27(水)20:11 ID:9675nMEr(13/14) AAS
人間一人分の知能を再現するだけなら、エミュレート方式で十分だろうが、
そこから超知能を作るプロセスでは、知能の本質を理解する作業が必要になる

シンギュラリティを望むなら、アーキテクチャ方式+自己改善だろう
110
(1): 2020/05/27(水)20:23 ID:9675nMEr(14/14) AAS
>>109
小難しく言ってるせいか何言ってるかわからん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*