[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
405
(2): 2020/05/14(木)10:58 ID:xjukdjKz(1/3) AAS
神経学的アプローチが流行りなのかな?

人工知能(AI)は意識を持つようになるのか?を神経科学者が解説
外部リンク:gigazine.net
406
(1): 2020/05/14(木)11:08 ID:IqmO8nd3(5/10) AAS
>>405
>「意識の統合情報理論」の立場に立つと、機械が意識を持っているかどうかは、機械の動作ではなく、
>因果的な力を持つ「回路基板」に目を向ける必要があります。

>現代のAIの多くは、1つのトランジスタが数個のトランジスタから入力を受け取り、
>別の数個に反映するというノイマン型ですが、人間の脳はもっと複雑で、これとは根本的に異なる因果的な力を持っています。

>ノイマン型のチップで実行されるAIは、知能的な行動がみられても、人間の脳のように「意識的」にはなり得ないとのこと。

じゃあノイマン型じゃなくて脳型の半導体チップだったら意識が生まれるの?
409
(3): 2020/05/14(木)11:59 ID:BmjOC7fS(1) AAS
>>404
同意とは違う>>405のリンク先
>意識の統合情報理論は「『意識』が生まれるためには情報の統合が行われる必要がある」という考え
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*