[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/07(木) 09:42:47 ID:uZZkQABg 2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。 未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか? などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド ※社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ ■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、 生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、 具体的予測の困難な時代が到来する起点 ■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則 ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む ★避難所(ワッチョイ付) (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1569076583/ ※前スレ 技術的特異点/シンギュラリティ186【技術・AI】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/ 技術的特異点/シンギュラリティ185【技術・AI】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/1
983: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 20:43:22.00 ID:kYgKq1P0 日本もバブル期にエキスパートシステムで結構登場して、アメリカも負けじと頑張ってたのをAIの歴史かなんかのwikiにあった記憶がある。 今回の投資は桁違い。それは明白な事実だけど、AIGの道のりはどれほどの技術革新、及びそれに伴う期間は神のみぞ知るところ。つまり、いまのところ不明。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/983
984: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 20:46:45.88 ID:O/DeLyTh >>981 微妙な舵取りってなんだよ 慎重な舵取りだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/984
985: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 20:48:48.73 ID:kYgKq1P0 AGIが今回の投資のスパンで完成したシナリオは既出だけど、そうでないシナリオはあまり見たことない。 今回のAIブームにかかる一連の投資で、弱いAIの開発はある程度成功したけど、究極の夢がかなわなったと想定すると。 中国はアメリカに潰されるのだろうか? 次のAIの画期的な技術革新(時期不明だが、2030年代?)で、候補となりうる国はアメリカ、EU、はたまた中国やインドも含まれるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/985
986: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 20:50:48.61 ID:kYgKq1P0 >>983 訂正 登場→投資 AIG→AGI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/986
987: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 21:06:26.72 ID:S/RSPJE1 個人的に、今のアメリカと中国の投資の重点分野を冷ややかに傍観している日本政府というイメージもある。 親分のアメリカの機嫌を損なわないように、他の分野で要領よくやろうとしていないのかね? AIブームが冷めたくらいにバイオ(再生医療)やエネルギー(個体電池など)の分野が飛躍して、日本が勝ち組になるパターンとか来てほしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/987
988: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 21:16:57.05 ID:S/RSPJE1 バイオはそんな投資してないな ムーンショットの技術をただちに勘定に入れると、そのプロジェクトの失敗や遅延で予想が大幅に遅れるリスクがある。 今ある程度育っている技術の完成を想定して、そこからどんな未来があるのか予想してみたいが、そんなソースないよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/988
989: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 21:52:10.02 ID:O/DeLyTh 脳研究や多機能幹細胞、ゲノム編集の研究には投資してるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/989
990: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:02:44.00 ID:O/DeLyTh ちょっと話題が逸れるが、 トランプ政権の科学技術政策助言役ピーターティールが、米FBIとCIAにグーグルの捜査を要求してるんだよね 「グーグルが中国に浸透されたのか」米Paypal創業者、FBIなどに捜査呼び掛ける https://www.epochtimes.jp/2019/07/44908.html 資産家ティール氏、グーグル調査を政府に訴え−「国家への反逆」に相当 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-15/PUOVP56JIJUO01 >ティール氏は14日、ワシントンDCで開催された保守派関連大会で発言した。 >「グーグル上層部は、同社がすでに中国情報機関当局に浸透されたと分かったため、米軍ではなく、中国軍に協力するという決定を下したのかを知りたい」 >グーグルの行為は国家への「反逆に相当すると考えられる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/990
991: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:04:19.20 ID:uUJKptfH AGIの完成の目途すらたってないのにシンギュラリティとか無理な気がしてきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/991
992: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:10:52.66 ID:O/DeLyTh グーグルの上層部エリックシュミットと、Paypalのピーターティールは、 毎年仲良くビルダーバーグ会議に出席してるからさぞ連携が取れてるんだろうなぁと思ってたらこれだからな 白人のエリート層って案外仲間割れしてるのかもな エリックシュミットは米国政府のAI安全保障委員会の委員長を務めてるのに、 米国防総省との軍事AI共同開発の契約を切った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/992
993: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:13:40.88 ID:emCOWpfR 国産で、GTX1080tiクラスの演算能力で せいぜい5cm^2くらい、厚さ5?以下の演算ボードを量産出来たら 日本ももっと労働の自動化、現場作業の自動化が出来るのかも知れんがなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/993
994: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:21:18.27 ID:S/RSPJE1 アインシュタインが核兵器を開発可能という見解をルーズベルト大統領に宛てた。 核分離が偶然発見された翌年のことだ。 XXXがAIGを開発可能という見解をトランプ大統領に宛てた。 YYYが偶然発見された翌年のことだ。 このXとYはどうなるんだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/994
995: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:22:17.76 ID:S/RSPJE1 >>994 誤植 核分裂 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/995
996: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:32:58.63 ID:S/RSPJE1 猿レベルの知能を再現するクラスなら、分かる気がする。 ウイルスレベルのとか、蟻レベルのとかはなんかなぁ。 また、生命の感覚機関をようやく少し再現できるようになった感じでしょ。 それプラス、ゲームができるようになったというのは、どう例えればいいのだろうか、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/996
997: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:35:52.76 ID:S/RSPJE1 つまり、最低限の感覚機関と限定的なサボス症候群レベルのアルゴリズムを少しだけ再現できる程度かな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/997
998: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:39:40.30 ID:S/RSPJE1 さんざん言われているけど、弱いAIは尖った性能なんだよな。 なんか、劇的に欠けているような印象。 その何かが具体的にプログラムに焼き直しできないのは、素数に法則はあるか?という問いをリーマン予想みたいに数学の言葉に定義できる文明にならないといけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/998
999: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:44:38.43 ID:O/DeLyTh ティール >米国の主要企業が米軍との協力を拒否し、地政学的な敵国と協力するなどということは、 >過去1000年以上にわたって起きたことがない。本件はリベラルか保守かということではない。 >これは全く持ってかつて起きたことがない出来事だ >Googleは主要なAI研究所を中国に開設している。 >そこで直接的に中国軍と協力しているわけではないが、実質的に全ての技術は中国軍に流れている とティール氏は警告している。 同氏はまた、このAIプロジェクトが「マンハッタン計画」にたとえられていると説明している。 ティール氏は、Googleの行為は「国家反逆的判断」であると指摘する。 >おそらくGoogleの中でイデオロギー的に超極左の社員が相当数存在しており、 >彼らは中国が米国よりも優れていると考えているか、または米国が中国に劣っていると考えている。 >これは他の何よりも反米的である と警告している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/999
1000: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/26(火) 22:56:32.29 ID:S/RSPJE1 つまり、宇宙人みたいなラマヌジャンが擬テータ関数に関する数式を十数個発見して、そこから一つの方程式を作るような難易度でないかと想像してみる 擬テータ関数全体を表す「一つの公式」が提出され,宇宙物理学における「宇宙の膨張」を解明する大統一理論発見に応用できる可能性が示唆されている https://blog.goo.ne.jp/augustrait/e/76505321ca59794162883b6386fb8386 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 19日 13時間 13分 45秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s