[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
860: オーバーテクナナシー [] 2020/01/09(木) 18:19:17.24 ID:WYxuIQEj テレオペがダメになるのは早いだろうと言ってたんだが、 予想よりは遅いが、 順序的には妥当だな。 本気で面倒なクレーム対応用の人間を少数残すだけで、 後は不要になってしまうんだろうな。 クレーマーが雇用を維持するとか、 どんなディストピアなんだ?とも思うが、 元から非正規か契約が多い業界だと思うので、 切り捨てられるときは、 早そうだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/860
599: オーバーテクナナシー [] 2020/01/02(木) 23:47:22.13 ID:HeYmW/7p 741: 名無しさん :2020/01/01(水) 10:12:48 ID:KDrALZ8I 羽鳥のモーニングショーで今、AI革命の話やっている。 弁護士、会計士、税理士は、AI革命で10年以内に半減すると衝撃発言あったよ。 この3つに頼っては生き残れないな。 742: 名無しさん :2020/01/01(水) 10:24:41 ID:KDrALZ8I 逆にAIに姥割れない職業は、保育士とか、看護師のような マニュアル化が難しい仕事だそう。 860: 名無しさん :2020/01/02(木) 15:29:15 ID:uDfFhjhQ 弁護士は過去の判例検索で飯を食っているわけではないよ。 むしろ、判例検索なんかをAIがやってくれたらどんなに楽なことか。 起案がどんどん進むね。 862: 名無しさん :2020/01/02(木) 15:41:05 ID:9AmmBcz2 >>860 むしろ判例をどんどん作る側が弁護士の仕事だからなぁ ってことは弁護士の仕事はAIでなくなりそうにはないなw 865: 名無しさん :2020/01/02(木) 15:58:33 ID:b38fmv4o 全ての仕事がAIロボットに置き換わりAIのメンテや管理もAIが行う。 人間はべーシックインカムで生活し、当然大学教育も必要なくなる。 という未来を人間が良しとするかな。 結局は事務や工場労働は無くなっても、AIを管理する仕事は残るだろう。 裁判や会計監査など、 AIを指導管理しAIが出した結果を精査したりする専門的な知識はますます必要になる。 それに弁護士も会計士も顧客に対して機械的に対応しているのではなく、 コンサルティングや人生相談も必要だ。 AIの法制に関わりたいなら新しくできた国際情報学部がよい。 AIに関するルールや法律の原案を作り国際的に提案もしていく学部だ。 ↑ たしかに専門知識は必要だが、 それを扱うナレッジワーカーの頭数は要らなくなる一方だろうに AIが高度専門職業人を淘汰する現実を拒否するバカが多いこと多いこと これぞ正常性バイアス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/599
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s