[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: 2019/12/27(金)18:11 ID:F7YqKZlV(8/8) AAS
大きな世界的な戦争でもあれば重厚長大産業も復活するんだろうけど、戦争も局地的になって来てるから難しいだろうな
253: 2019/12/27(金)18:17 ID:2Qrnid5B(3/3) AAS
憎しみの50年は非常に特殊な時代
戦争に頼らず技術を進めていかないとな
254: 2019/12/27(金)19:37 ID:KIWHPf5Y(1) AAS
今年の死亡数は137万人強か。
この中に自殺も含まれてるんだろうな
問題は若いのに死に急ぐ奴だ

あと10年もしたらプレシン到来だ
俺と一緒に仮想世界で遊ぼうぜ

お前らもヌクヌクお日様太陽の下でチンポ振り回したいだろ?
255: 2019/12/27(金)20:06 ID:VLW/hXo6(1/2) AAS
せやな
256: 2019/12/27(金)20:37 ID:+hH3Wnky(1) AAS
チンポ振り回すのはいいけど、
その後虚しくなりそう
257: 2019/12/27(金)20:58 ID:VLW/hXo6(2/2) AAS
記号創発ロボティクスにおける確率的生成モデルと深層学習の融合 | UTokyo TV  
外部リンク:todai.tv
258
(1): 2019/12/27(金)22:44 ID:+kccvbfc(1) AAS
視覚的意識
仮説を考えてみると
ピクセルの統合は脳神経が処理を行い
その後、意識装置が受け止めている
意識装置の入力が毎ミリ秒あたり多い

それを受け止められるほどの謎の装置はどこにあるのか
どう考えても
どこにもない
中国脳のようなものには存在しえない

つまり視覚的意識はどこにもないということなのだろう
省7
259: 2019/12/28(土)01:24 ID:W7lZoFVt(1) AAS
>>258
別にパソコンかて、グラフィックボードが受け止めてるのは画素の処理だけで統合とかしてるわけじゃ無い。
あくまでもCPUとOSの仕事
260
(1): 2019/12/28(土)01:39 ID:u+nHEQCz(1) AAS
酸化ガリウム半導体は一気にムーアの法則を取り戻せそうだな

「酸化ガリウム」からはじまる日本の半導体産業“大復活”
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
261: 安楽士 ◆H8Z5AAMBMw 2019/12/28(土)02:46 ID:CZ6vxsUQ(1) AAS
偽善者がここにもいますね

若さは関係ありません

死にたければ死ねば良いのです

死ぬ権利を認めましょう
262: 2019/12/28(土)03:20 ID:evHz6i4T(1) AAS
「失速」トランプ4業種 保護政策でも雇用・利益減少
外部リンク:www.nikkei.com
トランプ大統領が支援する「自動車」「鉄鋼」「エネルギー」「石炭」の4産業の失速が目立ってきた。

IT・半導体への集中投資へ。
263
(1): 2019/12/28(土)07:42 ID:p2d4HlS5(1/2) AAS
もう汎用人工知能に一点集中賭けで大金ぶっ込めばいいんだよ
264: 2019/12/28(土)07:50 ID:wL82DAx0(1/4) AAS
まだ早いよ
265: 2019/12/28(土)07:50 ID:wL82DAx0(2/4) AAS
俺はAIをうまく活用できている企業に投資しているわ
AI開発はまだまだ過渡期だと思う
266: 2019/12/28(土)08:29 ID:jIccLHkR(1/4) AAS
自動運転レベル3、20年に公道へ 国交省が保安基準: 日本経済新聞  
外部リンク:r.nikkei.com
267: 2019/12/28(土)11:47 ID:aanWOuLy(1) AAS
来年から始まる5GでAI・ロボットの発展・普及がどこまで加速するか見物だ
来年と言っても本格的に社会に浸透するには5年かかるらしいけど
268: 2019/12/28(土)12:19 ID:p2d4HlS5(2/2) AAS
グーグル量子コンピューターの本当のすごみ
外部リンク:r.nikkei.com
269
(1): 2019/12/28(土)13:21 ID:jIccLHkR(2/4) AAS
この「莫大な並列計算」から重ね合わせを壊さずに複数の結果を取りだせたら非常に便利なんだけどなぁ
なんとかならねえかな
270
(1): 2019/12/28(土)15:19 ID:SujD1yp7(1) AAS
>>263
よくGAFAは各国に納税していないとか言われて批判されてるけどその金の殆どは研究開発費に使われてるんだよな。
その圧倒的な予算が他社を寄せ付けない強さになってる。
つまりGAFAが納税してないことが結果的に人工知能への資金の集中に繋がることになるんだよな。
賛否両論だけど日本もGAFAに対抗出来る実質無税のグローバル企業をもっと積極的に作ることが結果的にAI開発費の増加に繋がってより早い進化につながるんじゃないか。
271: 2019/12/28(土)15:32 ID:bNkA6P7n(1/2) AAS
>>269
観測すると収束する性質なんじゃないの
1-
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s