[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886: 2020/01/10(金)10:55 ID:2u9n9fng(1) AAS
>>884
良い職場選んだら中国にいる意味なかったと判断できる、すげえ奴らだからだろ
そもそもアメリカのいい大学卒業した連中が帰らないだけだろうし
887: 2020/01/10(金)11:20 ID:vn0tdDUP(1/2) AAS
情報流してるだろw
888: 2020/01/10(金)11:55 ID:vn0tdDUP(2/2) AAS
「量子コンピューター」で世界はどう変わるのか
Strangeworks CEOのW・ハーレー氏に聞く 外部リンク:toyokeizai.net
従来型コンピューターが過去100年間で成し遂げた以上のことを、量子コンピューターは次の10年でコンピューターシステムを変えていきます。
889(1): 2020/01/10(金)13:48 ID:Sw3G95U7(1/2) AAS
【イベントレポート】Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷 - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
松尾豊氏の年頭所感に見る、2020年AI業界の展望
外部リンク:ledge.ai
NASAの探索衛星、生命居住可能領域に系外惑星を発見
外部リンク:www.technologyreview.jp
ゴーン会見に日本人が納得できない4つの理由 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
外部リンク:toyokeizai.net
組み込みエンジニアの現場力養成演習ドリル(23):スマホで極秘通信するには? 米高官が使った「簡単なのにバレない」情報の送受信法 (1/3) - TechFactory
外部リンク[html]:techfactory.itmedia.co.jp
省4
890: 2020/01/10(金)17:22 ID:d0NmPKBD(1/2) AAS
>>867
農家が高齢化で廃業してるせいで
最近は農家1つあたりの農地面積が増えている
だが中山間地の農業で自動化を進めるには5GによるGPSが不可欠か
そして土地が増えてきたら、収入が増えてきて自動機器を入れられるようになるか、
もしくは機器を扱って作業を請け負うようになる、なぞと言っている
でも植え付けも収穫もタイミングってもんがあるだろというんだよなw
891(1): 2020/01/10(金)17:25 ID:d0NmPKBD(2/2) AAS
>>889
そのインテルのGPUのcudaコア数が知りたいな
892: 2020/01/10(金)22:51 ID:TLYSbu9Z(1) AAS
ボストンダイナミクス社、ロボット体操選手キターーーーーー
動画リンク[YouTube]
893(1): 2020/01/10(金)23:04 ID:0d35U4Fe(2/2) AAS
いつの動画だよ
まあ何にせよ既に俺より身体能力高いし、とっくにAIもロボも人間を超えている
894: 2020/01/10(金)23:12 ID:/D+5+M7S(1) AAS
大きく素早い手足や胴体の動きはできる
だが細かい動きとなると、
物をつまむようなのは既に出来てるんだが、
出来れば目標位置に0.3秒で手を正確に伸ばすとか
足は高さ1?未満ジャンプ、出来れば足首を少し動かして
足裏が床に触れている状態は続けて足裏に掛かる負荷を思い切り減らして
その場でさっと水平に10?くらい滑るように動く(抜重とか呼ぶ人もいる)を作り出して
動くようなのはできないかなあ、と
895(2): 2020/01/10(金)23:58 ID:Sw3G95U7(2/2) AAS
>>891
nvidiaじゃないから"CUDAコア"はゼロ
896: 2020/01/11(土)00:28 ID:28PAIw77(1) AAS
そうなっちゃうか
既存のtensorflowとは違うものが開発されるか、intel自ら作ってくるか
897: 2020/01/11(土)00:34 ID:PlEEggf3(1) AAS
>>895
これとは違うの?
デンソー、インテルとNVIDIAの不得意領域を補完するプロセッサを発表
外部リンク[html]:s.response.jp
自動運転用半導体として「DFP:DataFlow Processor」技術を発表した。
DFPは、運転に必要な知覚・認知・判断・操作のうち判断に特化した新しいアーキテクチャのプロセッサとなる。
DFPを実際に搭載した自動運転カーは2020年代前半に登場する予定だという。
898(1): 2020/01/11(土)00:42 ID:D1djyvS9(1/3) AAS
そもそもこのDG1が何を狙った製品化なのか謎
899: 2020/01/11(土)00:51 ID:+C8w7ZtV(1/5) AAS
外部リンク:bablishe.com
CPU内蔵グラフィックでも1050tiの6割くらいになって来る
(別資料だと、8割くらいになる)
そして問題のグラボは3タイプ出て、最上位ではRTX2080tiより
グラフィック性能そのものでは上回ると
でもそのグラボを深層学習に生かすためのライブラリはまだ出来ないよなあ
まあ、tiger lakeでcpuオンリーであっても、今までよりはずっとストレスなく、
そこそこの例題を解くくらいは出来るようになるか
(多数の画像を大規模に読み込んで物体認識とか
グチャグチャの雑踏の音声を聞き分けるとかはそりゃ無理だが)
900(1): 2020/01/11(土)02:15 ID:VN7BZgYm(1) AAS
早よ、スカイネット来い
901: 2020/01/11(土)10:35 ID:CnjNRNxI(1) AAS
>>898
スパコンで水をあけられてるのが気に食わないのかもね。
902(1): 2020/01/11(土)11:52 ID:+C8w7ZtV(2/5) AAS
新製品が、ようやくRTX2080tiに並びました、ではあまり説得力が無いな
そしてそれなら、RTX2080tiより3割くらいは安くないとなあ
NVIDIAもRTX3000番台を作ると言っていて、しかも2000番台より50%もアップするのか
ところで、NVIDIA搭載のGPUで深層学習を実行した後で
nvidia-smi.exeなるプログラムを動かして、GPU内で深層学習タスクに使っていたメモリが
どこのpidかを調べて、それからtaskkillコマンドで消してやる必要があるんだよなあ
もしその手間を、intelのCPU + DG1 というインテル製GPUで省ける
例えば一回深層学習を実行した後で、Jupyter NoteBookからログアウトして終了させたら
DG1内でメモリ領域を食っている部分も解放してくれる!というなら、こんなに有難いことはない
その手間が面倒な訳でw
903: 2020/01/11(土)15:33 ID:D1djyvS9(2/3) AAS
共同発表:普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手法を開発〜量子計算素子の物質探索に新しい道〜
外部リンク:www.jst.go.jp
904(2): 2020/01/11(土)15:53 ID:LjxqjKyn(1/3) AAS
自動運転「センサーはカメラだけ」…Mobileyeの衝撃動画、CES 2020で公開
─LiDAR開発企業は戦線恐々─
外部リンク:jidounten-lab.com
905(1): 2020/01/11(土)16:41 ID:WGBJeYm3(1) AAS
LiDAR高すぎるんだよ
これで自動運転5年は遅れてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*