[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2020/01/06(月)16:18 ID:V5khDaNB(1) AAS
どうせ今回も「5Gになったからこんな処理も楽々出来るよね?」という風に各サイトにこれまでより重い処理が随所に盛られて、速度制限気にしてる今と変わらない20年代が始まる悪寒。
今は2000年頃のパケ死が無くなっただけマシにはなったけど、どうなる事やら。
699: 2020/01/06(月)16:22 ID:GnA6V2h9(3/4) AAS
5Gの恩恵の中でYouTubeが早くなる事が最も大した話では無いはずだけど
日本においてはそれが1番マシな変化になるだろうとは想像に難く無い
700: 2020/01/06(月)16:34 ID:zjfQ3EEQ(1/2) AAS
2020年、5Gが企業のDXを加速させる
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
701: 2020/01/06(月)16:54 ID:AVe0dtHb(1) AAS
>>674
グレタ氏及び昨今の環境ムーブメントは別に反原発でも脱文明路線でもないし(一部には脱文明論者はいるだろうが)、寧ろ科学の声を聞いてと言っているから加速的科学主義とは相容れるんじゃない?
シンギュラリティ(科学技術進化)でエコロジズムを達成するという考えも十分に成り立つ
702: 2020/01/06(月)17:17 ID:ThpvaoOn(1) AAS
夏野剛 「5Gで何が変わるの?何も変わんねーよ!」
703: 2020/01/06(月)18:05 ID:XylZjlF7(1) AAS
amazonで海外のレビューが翻訳表示されるようになった
普通に読めるレベルの文章だな
704(2): 2020/01/06(月)18:39 ID:8hImVll+(1) AAS
そういえば何ヶ月か前の言語の壁崩壊とかいうニュース、あれからどうなったんだろう。
依然として日本語や英語があるわけだけど。
705: 2020/01/06(月)18:49 ID:wd3+UM9T(1) AAS
>>704
あっても良くなったので無くならない
706(3): 2020/01/06(月)18:50 ID:GnA6V2h9(4/4) AAS
サービス側が翻訳実装してそれに合ったUIにしないと何も変わらんな
YouTubeよコメント欄とか、アプリで自動翻訳来たら世界変わると思うし必ずそうなる
音声も自動吹き替え来るだろうし、ユーチューバー下火どころかこれから来るよ
707(1): 2020/01/06(月)18:59 ID:YFvVwDGa(1) AAS
>>706
一手間楽になるだけじゃないの?
世界が変わるってどういうことなん?
708(2): 2020/01/06(月)20:23 ID:XCSgKc7l(1/3) AAS
>>707
英語圏じゃない人間も、
英語圏やその他の言語向けの動画が作れる。
つまり、
日本人が外人向けのコンテンツを作るには、
言語の壁があったんだけど、
自動翻訳の精度が上がれば、
潜在顧客が、
日本人 1億人から、
世界 77億人になる、
省9
709: 2020/01/06(月)20:42 ID:YjK7uwHr(1) AAS
>>708
706はUIの話
710(2): 2020/01/06(月)20:57 ID:CNRMTcDa(1) AAS
西垣通氏の言う通りやはりシンギュラリティはカーツワイルが利権の為に流した嘘という事がはっきりしたね
AIブームはもう終わりを迎えた
711: 2020/01/06(月)21:11 ID:XCSgKc7l(2/3) AAS
ん?
UIがメインの話なのか?
元々は
>>704の
言語の壁崩壊がどうのこうのと言う流れだと思うがな。
ただ、
UIなんてyoutube側が勝手にいじるだろうに、
自動再生とか、
オレ的には不要だが、
切っても
省9
712: 2020/01/06(月)21:12 ID:XCSgKc7l(3/3) AAS
UIというか、
仕様もしくは書式のオプトイン、オプトアウトに関しては、
行動経済学上は、
圧倒的な違いがあると言われている部分だな。
オプトインからオプトアウトに切り替えることによって、
選択を数%から90%以上に切り替えたりすることもできたりする。
まあ、
人間の無意識の選択に作用しているから、
強力なんだが、
youtubeが、
省4
713: 2020/01/06(月)21:51 ID:7+VFRppn(1) AAS
>>710
粘着君
714: 2020/01/06(月)21:52 ID:ZPk33Mty(1) AAS
文体が気持ち悪くて読む気にならん
715(1): 2020/01/06(月)22:00 ID:H+gMsMAj(1/2) AAS
>>671
NVIDIA、ロボットが人間のやり方を観察して学ぶディープラーニングシステムを開発
外部リンク:japan.cnet.com
その四脚ロボットは、進化しながら「歩行」を学ぶ(動画あり)
外部リンク:wired.jp
まるで人間の手のような器用過ぎる動作を見せつけるロボットアーム「Dactyl」
動画リンク[YouTube]
716: 2020/01/06(月)22:04 ID:H+gMsMAj(2/2) AAS
>>671
人間の脳とロボットをつないで失敗を未然に防ぐシステム
外部リンク:jp.techcrunch.com
学習済み動作を組み合わせてロボットの制御を行う深層学習技術を開発
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp
【遠隔操作】東大など二人羽織型のロボット開発 視点共有し技能伝達
外部リンク[html]:www.sankei.com
717(1): 2020/01/06(月)22:05 ID:Q5OuqQlp(1) AAS
長文は経済の方に行ってくれ
お前のためのスレなんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s