[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680: 2019/12/29(日)15:52 ID:16kn5/Nc(12/39) AAS
ん?
頭の中のアレキサンドリア大図書館に関する考察は、
思考を使えば
瞑想をより容易に習得できるんじゃないか?と言う、
仮説を、
考察する為に行ってるぞ?
681: 2019/12/29(日)16:12 ID:wcEAYriJ(2/11) AAS
スレッドタイトル
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)12
技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)12
政治・経済・社会等(BI)12
経済・社会等(BI)12
社会等(BI)12
(BI)12
682(1): 2019/12/29(日)16:13 ID:16kn5/Nc(13/39) AAS
つまり、
言語というのは、
人間の脳の複雑性においては、
中程度の複雑度の処理に適していて、
単純な処理や、
超高度に複雑化された処理においては、
一般的な日常会話レベルの言語による
処理は行われていないと考えられる。
683(1): 2019/12/29(日)16:14 ID:16kn5/Nc(14/39) AAS
瞑想はBIを維持していくためには、
いずれ必要になるものだが?
684: 2019/12/29(日)16:16 ID:16kn5/Nc(15/39) AAS
汎用的な情報処理においては、
日常の会話と言うレベルの言語処理は、
優れていると考えられるが、
超高度かつ超高速な情報処理に於いては、
独自の情報処理の仕組みを脳内に生み出して処理を行い、
一般的な言語化はタイムロスであり欠点であると考えられる。
まあ、
フラッシュ暗算とか、
いちいち日常会話的な言語化しとらんだろうと言う話になる。
685(1): 2019/12/29(日)16:18 ID:wcEAYriJ(3/11) AAS
>>682
数学も基本的には四則演算で成り立ってるんじゃないの?
瞑想でBIを維持?!
686: 2019/12/29(日)16:20 ID:wcEAYriJ(4/11) AAS
そりゃ脳は繰り返し計算には不利だから超並列なんだろう
687: 2019/12/29(日)16:22 ID:16kn5/Nc(16/39) AAS
ただし、
言語を複数間の情報伝達のルールや取り決めと定義するなら、
日常会話的でない超高度な情報処理も言語と言えるのだろうけれども、
一般的に人間が日常生活で認識している
言語とは異なる訳で、
この分野に関しては、
頭の中のアレキサンドリア大図書館として、
思考特性を有しているのか?と言えば、
省3
688: 2019/12/29(日)16:30 ID:16kn5/Nc(17/39) AAS
まあ、
ただ目的とする、
思考を使った、
瞑想の簡易習得法の体系化に、
超高度な情報処理を使ってしまえば、
誰でも簡単に瞑想を習得できる様にするという
目的から逸れてしまう訳で、
その分野の考察は、
さほど重要ではないと考えられる。
省7
689: 2019/12/29(日)16:30 ID:wcEAYriJ(5/11) AAS
agurdhijfftsdfuj、文字の連なり、マルコフ連鎖
汚さは山穴屋は北や。単語の連なり、LSTM
今日の天気、曇りのち雨、東京都足立区、文節の連なり、BERT
とより上の階層になってる
690(1): 2019/12/29(日)16:37 ID:16kn5/Nc(18/39) AAS
>>685
>瞑想でBIを維持?
オレが想定しているBIは、
経済成長のボトルネックを弱くしていくタイプの物だから、
要は、
消費が増大する方向性のBIを想定している。
ただまあ、
BI等によって、
経済的な問題が解決したとしても、
資源の問題は解決しないので、
省7
691(2): 2019/12/29(日)16:52 ID:wcEAYriJ(6/11) AAS
>>690
自分は文章思考で無くイメージ思考だと思う
なので幾何学的な記号配置で考えてしまうので
以下のようなまとめ方になるけどご了承下さい。
経済成長のボトルネックを弱くしていくタイプの物=通貨供給?
消費が増大する方向=インフレ?
BI等によって経済的な問題が解決=貧富の格差是正?
資源の問題は解決=情報価値化へ?
省2
692: 2019/12/29(日)17:07 ID:16kn5/Nc(19/39) AAS
>>691
>経済成長のボトルネックを弱くしていくタイプの物=通貨供給?
財源なしに通貨発行する、
BIの配布を考えてるから、
通貨供給を借金じゃないBIでやれって方向性だね。
>消費が増大する方向=インフレ?
まあ、インフレと消費は、
直接的な関係性かは正確には言えんけど、
そうだね。
インフレによって消費は増大しやすくなるね。
省12
693(1): 2019/12/29(日)17:10 ID:16kn5/Nc(20/39) AAS
まあ
AIがほぼコスト無しに
再生可能エネルギーで、
まかなえる範囲内で、
無限にコンテンツを生み出せる様になれば、
この辺りの問題は解決しそうではあるけどね。
ただまあ、
物的消費に関しては、
レプリケーターとか、
フリーエナジーを実現するまでは、
省1
694(1): 2019/12/29(日)17:14 ID:wcEAYriJ(7/11) AAS
資源がメモリーリソースでしかない仮想世界のSecond Lifeも
物物交換じゃ成り立たないのでリンデンドルでやり取りしてるんだよね?
ゲーム内通貨は基本的にインフレ方向にしかならないんだけど、
上手くコントロール出来るもんなのかな?
社会実験には適してるはずだけど資本主義はなくならない?
695: 2019/12/29(日)17:16 ID:wcEAYriJ(8/11) AAS
>>693
昨日のやりすぎ都市伝説の外伝では
人間をシミュレーション世界に移住させるみたいな話しだったからね。
696(1): 2019/12/29(日)17:18 ID:16kn5/Nc(21/39) AAS
>>691
>物質的消費を減らし満足度、幸福度を上げる=瞑想?
人間の幸福は、
脳内の神経伝達物質の分泌によって生じている
現象に過ぎないから、
それなら、
逆に、
人間の脳を脳内麻薬で満たしてしまえば、
人間の幸福は実現してしまう。
これは今は、
省11
697(1): 2019/12/29(日)17:24 ID:wcEAYriJ(9/11) AAS
>>696
それはつまり目や耳や身体が無くても満足できるなら
究極的には肉体が必要無くなるって事でしょ?
698: 2019/12/29(日)17:26 ID:16kn5/Nc(22/39) AAS
>>694
資本主義をなくす必要があるのかは、
何とも言えないんだけども、
通貨洗脳が行き過ぎた、
現在の資本主義は、
弱体化をする必要があると思うよ、
まあ、
物質消費依存が弱体化すれば、
勝手に資本主義自体が弱体化されていくはずだけどね。
省10
699(1): 2019/12/29(日)17:28 ID:16kn5/Nc(23/39) AAS
>>697
マインドアップローディングに関しては、
人間の学問の範囲では、
原理的に不可能なはずだけども、
まあ、
可能であるなら、
パラメータを弄って、
常にハッピーにしとけば良いってだけの話にはなるよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*