[過去ログ]
(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
614
: 2019/05/20(月)13:18
ID:DOIo5oF5(7/7)
AA×
>>613
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
614: [sage] 2019/05/20(月) 13:18:19.72 ID:DOIo5oF5 >>613 ■人間が不死の存在になるとしても、それを望む人は決して多くはないという。 講演で聴衆に「意識を移植してみたいですか」と聞くと、意外にも手を挙げるのは100人いたとして数人にすぎない。私は中学生のころから「死にたくない」と思っていたのだが。 意識の移植が可能になる時代には、今の感覚からすると抵抗のあることがいくつも出てくるだろう。 意識のコピーは許されるのか、複数人の意識を結合していいのか――。いずれも科学的には可能になることだ。 今の倫理や宗教、文化は「人は死ぬ」ということを前提としているが、これも大きく変わっていくはずだ。 数百年後の人類からすると、「昔は『死』なんていう野蛮なものを受け入れていたのか」なんてことになるかもしれない。 (聞き手は柏崎海一郎) わたなべ・まさたか 1970年千葉県生まれ。東大准教授。専門は脳神経科学。著書に「脳の意識 機械の意識」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/614
人間が不死の存在になるとしてもそれを望む人は決して多くはないという 講演で聴衆に意識を移植してみたいですかと聞くと意外にも手を挙げるのは人いたとして数人にすぎない私は中学生のころから死にたくないと思っていたのだが 意識の移植が可能になる時代には今の感覚からすると抵抗のあることがいくつも出てくるだろう 意識のコピーは許されるのか複数人の意識を結合していいのかいずれも科学的には可能になることだ 今の倫理や宗教文化は人は死ぬということを前提としているがこれも大きく変わっていくはずだ 数百年後の人類からすると昔は死なんていう野蛮なものを受け入れていたのかなんてことになるかもしれない 聞き手は柏崎海一郎 わたなべまさたか 年千葉県生まれ東大准教授専門は脳神経科学著書に脳の意識 機械の意識
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 388 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s