[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
930: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/13(月) 20:49:00.66 ID:Lwa8u8G7 現役弁護士の話によると、AIで定型業務を代替できても、人間の弁護士目線でしか出来ない仕事が残りそう 「法務格差なくしたい」 AIで起業した現役弁護士の挑戦 AIによる契約書レビューサービスを提供する現役弁護士。多くのスタートアップを法務支援する中で感じた課題とは。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1902/22/news118.html >「士業の仕事はAIに代替されるのかという話があるが、定型業務は代替されるだろう」とし、 >「法務格差をなくす手段としてAIがある。人間は顧客の課題発見やコミュニケーションなどに注力すればいい」と語った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/930
938: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/13(月) 21:16:01.25 ID:itPqABsV >>930 結局AIが進歩しては人は働き続けないといけないってことか? しかも以前であれば頭がよくコミュニケーションが苦手でも 視覚だけでなんとか出来ていたが、これからはその能力も必要とされ AIがはじき出した内容を精査できる法律知識まで必要とされる 石器時代から人の活動を考えると一貫して難易度が上がり頭をやたらを酷使する作業が増えてるな あまり頭を使わず仕事をしたいという人も実際には多いけどどうやって生き残ればいいんだろ?(特に退職者や高齢者の労働を見ていてそう思う) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/938
953: オーバーテクナナシー [] 2019/05/14(火) 02:30:05.00 ID:gDnKrpLv >>930 プラットフォーマーとして先行者利益を獲得すべく、 旧司法試験に合格した弁護士が弁護士登録を抹消してまで AI法務サービスを実現するビジネスに専念する時代となった ただし、こういう新時代を見越して新規ビジネスを立ち上げる士業は少数派 従来型のビジネスモデルから脱却できない大多数の同業者は淘汰されるだろうね テクノロジーを用い、弁護士本来の業務に集中してもらう法曹界の実現に向かう! https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/jitsumu/009.html 笹原健太代表 2005年 中央大学法学部卒業 2008年 旧司法試験合格 2008年 慶應義塾大学法科大学院中退 2010年 弁護士登録(第2東京弁護士会 63期) 2017年 株式会社リグシー設立 https://twitter.com/kenta_holmes?lang=ja 笹原健太@Holmes @kenta_holmes 株式会社会社リグシーCEO 契約書クラウドサービス『Holmes』を展開しています。 2018年1月で弁護士登録を抹消しました。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.007s*