[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
166(1): 2019/05/03(金)18:40:19.45 ID:IP+KGxGS(2/2) AAS
愉快犯が多くなると思う。
184(1): 2019/05/04(土)00:54:36.45 ID:PjVfFaN6(1) AAS
>>183
まだ甘い
第一、まともに歩けて、物体を見て認識出来て、モノがつかめて
意思の疎通まで出来るロボットがいくらすると思ってる
1000万でも足りないだろ
五体満足で裏切らなさそうな底辺の人間雇うほうがどれだけ安いんだって話
232(2): 2019/05/04(土)22:49:10.45 ID:2gvXmgyx(2/2) AAS
アングル:トイレ掃除や下水検査も、ロボットが変える「3K労働」
コンサルティング会社マッキンゼーによると、2030年までに業務の自動化によって転職を余儀なくされる人は3億7500万人に上る。その一方で、ロボットを管理するなど、新しい仕事も発生するとみられる。
ロボットに使われる主要部品の価格が下がり、人工知能(AI)ソフトの能力が向上するなか、そうした未来はすぐそこに迫っている。トイレブラシをピーナツのようなロボットに譲り渡す日は近いだろう。
外部リンク:jp.reuters.com
348: 2019/05/06(月)13:31:09.45 ID:X3BKyMEn(1/9) AAS
>>347
なんで賛否両論かねぇ
目視だと神聖なのかw
350: 2019/05/06(月)14:09:57.45 ID:LnZZ563U(1) AAS
シンギュラリティとは、AIのためのものということか
人間が特異点を迎えるという事は、AIにとっても特異点でありビッグバンかもしれんね
371(1): 2019/05/06(月)20:26:02.45 ID:y4sza8sW(1) AAS
>>360
俺はニコニコ動画は大嫌いだから一切見ない
まー規制はしないでもいいと思うが
393(4): 2019/05/06(月)23:21:00.45 ID:Y6+lrRfW(1) AAS
明日から仕事とかマジで糞。
こんなんで技術的失業とか本当に来るんか???
473(1): 2019/05/08(水)01:51:06.45 ID:r6Jx5K/v(1) AAS
オカルトもシンギュラリティも同じようなもんじゃないの
あと30年すればAIが全知全能の神様になって人間を悩みから開放してくれるんでしょ
どこに違いがあるのかな
474(1): 2019/05/08(水)01:57:05.45 ID:IwumIQfZ(2/5) AAS
>>473
確かにシンギュラリティの概念自体はオカルトの域を出てないね
でも、フリーエネルギーなんてものは絶対に存在しない。
宇宙の中の総エネルギーは、ずっと変わらない。
質量も変わらない。
情報も失われない。
510: 2019/05/08(水)19:29:02.45 ID:0LqYZsLk(3/3) AAS
英語無理w
737: 2019/05/11(土)22:27:00.45 ID:Wbv/Puhf(3/3) AAS
15分働いたらアルコール付きで食事できるって世界的にどうなんだろうか?
743: 2019/05/12(日)00:51:06.45 ID:oMw6MEm2(1/4) AAS
世界の管理者(最上位統治局)が、中国かアメリカになるかの違いがあるだけで、
日本は完全に蚊帳の外。
島に籠って海外の発展を指咥えて見てるしかない。
途上国や後進国のリープフロッグ現象を見てるとほんとすごい勢いだよ
860(1): 2019/05/13(月)08:34:07.45 ID:XoU815xo(1/2) AAS
情報が公開されました。再来週に大阪で自由エネルギー原理についての一般向け講演をします。シンギュラリティサロン #34「自由エネルギー原理と視覚的意識」05/25 (土) 13:30-15:30 グランフロント大阪
外部リンク:singularity34.peatix.com これのあとに東京でも開催。そちらもすぐ情報公開になるはずです。
Twitterリンク:pooneil
3Dプリントが医療の未来を変える!?ライス大学の研究チームがバイオプリンティングによる肺の開発に成功
外部リンク:techable.jp
先日3Dプリントの心臓を紹介したばかりだが、興奮冷めやらぬうちに次のニュースが入ってきた。ライス大学の生物学チームがバイオプリンティングによる呼吸可能な肺の開発に成功したという。
・新開発のバイオプリンティングで生体適合性ゲルを印刷
チームはライス大学のJordan・Miller氏とワシントン大学のKelly・Stevens 氏を中心に結成された。
2人をメインにデューク大学、ローワン大学、およびマサチューセッツ州サマービルのデザイン会社Nervous Systemから15人の共同研究者が参加している。研究結果は5月3日発売のScienceに掲載。同号の表紙も飾った。
省11
880(1): 2019/05/13(月)13:19:39.45 ID:mJNP+8of(1) AAS
そもそも未だに欲しいものがある奴が理解出来ない
日本においてはもう全て足りてるだろ
物が足りた世界というのは人類が初めて到達した世界だから、経済的指標なんかでは測れないよ
俺は何も買いたいものがないが、衣食住と治安とハイテクが足りてるんだが?
GDPが発生してないゼロから貧しいのか?豊かなのか?
この問いに答えがない時点で、経済指標などもうゴミだよ
908: 2019/05/13(月)15:47:15.45 ID:CYZoS4qt(10/16) AAS
厳密に言えば、
通貨はキレイに分配してしまえば、
銀行の返済には足りていないので、
全員が破綻すると言う、
むちゃくちゃな経済システムになっているから、
制度的に、
経済弱者を生み出して、
切り捨てると言う事が必要になっている。
金銭的に
全員を助けようとすれば、
省9
941: 2019/05/13(月)21:32:32.45 ID:CYZoS4qt(16/16) AAS
もし仮に、
生産性の向上によって、
人間の生活が楽になっていくなら、
本来は、
もっと人間は楽に生活をしているはずだけど、
生産性が向上した所で、
通貨は不足し続けるから、
通貨の奪い合いを強制されて、
奪い合い続けなければ、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s