[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678
(2): 2019/04/27(土)02:04 ID:tZHZ/rgg(1/11) AAS
>>634
俺もそう思うが、一番の問題は詐欺だろうな。
新技術開発するとかなんとか言って莫大な金を集めてとんずらするやつ。
ああいう詐欺が一番イノベーションの敵になってるような気がする。
今の法律は詐欺に甘すぎるから詐欺師の天国なんだよな。
巨額の詐欺は殺人以上に罪を重くして良いと思ってる。
数億詐欺ったとしたらそいつ一人の命じゃあ
償いきれるものではないから拷問の末処刑くらいでちょうどいいくらいだ。
691: 2019/04/27(土)12:01 ID:tZHZ/rgg(2/11) AAS
>>687
被害者がその権利を有する。
被害者が辞退する場合は普通の処刑。

まあさすがにその制度が実現することは期待してないが
詐欺の取り締まりは緩すぎるのは何とかするべきだとは思う。
今流行りのソーシャルレンディングとか
ほとんどが詐欺だけど詐欺が発覚してもほとんど捕まってないしね。
世の中の金の多くが詐欺師に渡っているんだよな。
695: 2019/04/27(土)13:39 ID:tZHZ/rgg(3/11) AAS
>>693
誰に言ってるかわからんがまず感情論の意味は分かってるか?

詐欺の取り締まりがあまりにも緩いから
真面目に研究開発するより最初から詐欺で
だまし取った方が簡単だという誘惑にかられるのが多く出るのも仕方ない。
仮に捕まったとしても被害金返さずとも
数年か長くても10年くらいで出られるしな。
自己責任で片付けるのは簡単だがそういった詐欺の放置は
研究意欲の減退につながっている。

人の事を馬鹿にできるくらいだから
省1
697: 2019/04/27(土)14:25 ID:tZHZ/rgg(4/11) AAS
>>696
それくらいは知ってて言っている。
それくらいの罪の重さがあるという事が言いいたいということ。
そもそも、憲法は永遠不変の真理なわけでもないし
将来どう変わるかもわからない。
憲法に抵触することは考えることもしないというのは
思考の放棄だろう。
700
(1): 2019/04/27(土)15:40 ID:tZHZ/rgg(5/11) AAS
>>699
現状は詐欺で死刑になることはないから
巨額の詐欺で死刑になるならそれでもいいけどな。

拷問という言葉が物々しすぎたせいかかえって俺の言いたいことが伝わらなくなってしまったようだな。
そもそも巨額詐欺は社会的影響力の拷問されるに匹敵する
と言っているだけで本気で拷問が取り入れられるとは思っていない。
それぐらいの罪に匹敵するであろう詐欺の認識が世間では軽すぎるのが
問題じゃないかということが言いたかった。
世間では何億の詐欺事件があろうが「騙されたやつがバカだなw」くらいの認識しかないだろう。
それで詐欺師が放置されて詐欺師ばかりが甘い言葉で金を集め、山中教授みたいな
省3
701: 2019/04/27(土)15:41 ID:tZHZ/rgg(6/11) AAS
そもそも巨額詐欺は社会的影響力の拷問されるに匹敵する
 ↓
そもそも巨額詐欺は社会的影響力の大きさから拷問されるに匹敵する
709: 2019/04/27(土)16:57 ID:tZHZ/rgg(7/11) AAS
>>703
その問題は上でも言ったけど被害者の任意選択することにより
解決できるのではないか?

まあ拷問するというのは万死に値するというのと同じ意味合いで使ったものだから
言葉通りに受け止めると話の本筋とずれるから
言葉通りには受け取らないでね。

>>705
まあそうだね返せるなら問題ない。
今の法律は欠陥だらけだから詐欺の財産なんて
皆隠しちゃって終わりだしね。刑罰上限もあるし、
省5
711
(1): 2019/04/27(土)17:12 ID:tZHZ/rgg(8/11) AAS
>>708
いろんな種類あるけどまあそういうもんだよね。
詐欺の投資は嘘の提携先を並べて実現する
気もないプランを堂々と約束するから
あたりまえだけどプレゼンに魅力が出る。
相対的に正直にまともにやっているところに
は魅力が出なくなるから資金も集まらない。
実際に嘘をついたことに対する罰則を実行されるなら
まだ公平が保たれるけど、現実には仮に数億から数十億の
詐欺が露呈してもせいぜい業務停止くらいでなかなか逮捕までは
省4
714: 2019/04/27(土)17:35 ID:tZHZ/rgg(9/11) AAS
>>712
主にそうだね。
後はマルチの健康食品だの若返りの美容だのもまあ全部含めるけど。

例えば駅前の募金詐欺が話題になってからは
皆募金=詐欺みたいな目で見るようになったんじゃないか?
これ確実に募金源につながってるよね。
これもちゃんと取り締まれればもっと防げることだと思うけど、
こういう流れが当たり前になるのは良くないよね。
716: 2019/04/27(土)18:12 ID:tZHZ/rgg(10/11) AAS
>>715
そういう気持ちになるよね。
俺も絶対募金はしたくない。
一部の詐欺を放置することで業界全体が信用を失う。
詐欺の本当の被害者はお金をだまし取られた人ではなくその業界全体ともいえる。
詐欺の罪が重いと思ってるのはその点なんだよね。
739
(1): 2019/04/27(土)21:17 ID:tZHZ/rgg(11/11) AAS
>>726
関係はあるだろ。
このスレでも一つ一つのニュースに
みんな一喜一憂しているがその中の何割かは詐欺で
単発の話題だ。
そういう詐欺がさらに増えたとしたら
その一喜一憂すら空しい行為となってしまう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*