[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 2019/04/05(金)15:00 ID:/UqQFkry(1/24) AAS
ゲゼルマネーの本質は、

債務通貨だったから、
通貨の回転速度は上がるけど、

通貨の問題を解決する類の物じゃない。

つまり短期的に、
公的機関が、
借り入れをして、
狭い範囲にバラ撒く、
&その通貨が減価していけば、

そりゃ、その地域の景気は一時的に回復すると言う話になる。
省9
134: 2019/04/05(金)15:03 ID:/UqQFkry(2/24) AAS
それに対して、

昔の米などは、
減価していく通貨ではあるけれど、

別に債務通貨ではないので、
一応問題が無いようにも思えるが、

コレに関しては、
考察やらが不十分なので、
何ともいい難い。
135: 2019/04/05(金)15:09 ID:/UqQFkry(3/24) AAS
ただ、

【債務ではない】
政府紙幣などを発行して、
減価させるなら、

安定して増加させて続けると言う条件が、
満たされる場合は、

経済的には、
良い案だとは思う。

ただし、
現状発行されている膨大な量の債務通貨の減却のために、
省5
136: 2019/04/05(金)15:14 ID:/UqQFkry(4/24) AAS
しかしながら、
減価した後の通貨の扱いが問題で、

減価した通貨を受け取った、
企業は、
それをどうするんだ?と言う話になる。

ゲゼルマネーみたいに
継ぎ足しすれば使える様にするのか?

消費期限を付けた場合は、
期限切れの通貨は、
納税にのみ使えるようにするのか?
省3
142: 2019/04/05(金)15:45 ID:/UqQFkry(5/24) AAS
あとまあ、
債務通貨を使っていて、

現金通貨と、
預金通貨の比率が、

1対9になっているのは、

日本だけじゃない、
世界中のほとんどの国が同じシステムを、
採用させられている。

ちなみに日本は、
アベノミクスのせいで、
省11
146: 2019/04/05(金)15:57 ID:/UqQFkry(6/24) AAS
つまり、
日本は債務通貨を使用している国としては、

通貨のバランスが異常なのは、
間違いないんだけど、

銀行はこの状況を使って何をしたいのか?が、
よく分からない。

一応、
年額MAXで140兆円まで可能とか言う、
馬鹿げた異次元の金融緩和を、
フルで続けるなら、
省12
148: 2019/04/05(金)16:12 ID:/UqQFkry(7/24) AAS
ん?
信用創造を、

政府が代替した所で意味がない。

【債務通貨のまま】
政府紙幣の発行をしても、

経済の問題は解決しない。

搾取するのが銀行から、
政府へと徐々に変質していくだけになる。
150: 2019/04/05(金)16:33 ID:/UqQFkry(8/24) AAS
信用創造は、
厳密に言えば、

市中銀行による
通貨発行=預金通貨発行=融資の事なんだけど、

今の通貨システムの問題点は、
市中銀行による通貨発行の比率が高いこともそうなんだけど、

それ以前の問題として、
債務として通貨が発行される事が重大な問題になる。

仮に市中銀行による通貨発行を制限した所で、
省12
153
(1): 2019/04/05(金)16:43 ID:/UqQFkry(9/24) AAS
ん?
今の経済システムでは、
債務通貨の発行が常識だけど、

債務通貨による経済システムが、
資本主義の絶対条件ではないよ?

そもそも、
元々は、どの国も債務通貨なんて使っていないよ。
155
(1): 2019/04/05(金)16:45 ID:/UqQFkry(10/24) AAS
>>153
>そもそも、
>元々は、どの国も債務通貨なんて使っていないよ。

あー訂正だわ、
近代以降に建国された国、
特に、WW2以降なら、

建国時から、
債務通貨を使っている場合もあるわ。
156: 2019/04/05(金)16:53 ID:/UqQFkry(11/24) AAS
まあ、
一応、債務通貨を使用した資本主義と言うのは、

資本主義の歴史の中では、
比較的新しい。

単に証文取引やらの、
一部決済の代替手段という意味でなら、

もう少し古くなるけれど、

ほとんどの通貨が
債務通貨として発行されるような、
今のシステムは、
省6
158: 2019/04/05(金)17:03 ID:/UqQFkry(12/24) AAS
まあ取り敢えず、
債務通貨のまま発行し続けるなら、

政府通貨に切り替えても、
特に意味はないよ。

同じ様に、
経済の大規模破綻がいずれ起きるし、
貧困はなくならないし、
経済弱者も生まれ続ける。

まあ、
一応、完全に通貨供給をコントロールできると言う、
省5
161
(1): 2019/04/05(金)17:34 ID:/UqQFkry(13/24) AAS
MMT理論て、中野剛志が「富国と強兵」とかで挙げてるのか?

そうだな、
あの人は政府の中に組み込まれたから、

現行の銀行による通貨供給のシステムの中での、
一時的な、
景気刺激策しか言わないな。

あの人、あんだけ頭が良けりゃ、

このシステム内に出口も救いも無いこと位は
気づいてるはずだけど、
省10
162
(1): 2019/04/05(金)17:45 ID:/UqQFkry(14/24) AAS
>>151
日銀が本当に、
政府のいいなりなら、

政府が日銀から借りて財政を運営すると言う、
仕組み自体がおかしいんだけどね。

日銀は、基本的に0からお金を生み出している、
元手がかかってない、
通貨を、
わざわざ借りて借金という形にして、

返済しなければならないなんて、
省12
164: 2019/04/05(金)17:56 ID:/UqQFkry(15/24) AAS
財政の予算が足りない場合、

今は、
国債を発行して、
借金を増やして、

一時的に、財政破綻を回避している。

仮に、
財政の予算が足りない場合に、

日銀から借金するのじゃなく、
足りない分を、
日銀にもらえば、
省12
166
(1): 2019/04/05(金)18:06 ID:/UqQFkry(16/24) AAS
まあ、アメリカも同様というか、
世界中の国のほとんどがそうだけど、

政府、民間共に、
借金という形でしか、
通貨発行ができず、

経済の大規模破綻を防げないし、

生産性が向上して、
膨大な物で溢れかえっても、

貧困は無くならないし、
経済弱者も無くならない。
省8
167
(1): 2019/04/05(金)18:11 ID:/UqQFkry(17/24) AAS
ん?
何だ?IPコロコロ変えるのが流行ってるなら、
オレも変えようか?
186: 2019/04/05(金)20:26 ID:/UqQFkry(18/24) AAS
賢い奴らに金を与えても、

碌な事にもなってないけどな。

大体の世界的な失敗は、
頭の良いやつというか勉強のできるやつが、
失敗してやらかしてるはずだぞ?

バブルにしろ、
リーマンショックにしろ、

一般的に言われる、
頭の悪い奴らが主導した訳じゃないよ?
192: 2019/04/05(金)21:59 ID:/UqQFkry(19/24) AAS
>>187
んーと、
>貴方がUFJ銀行口座に100万円入金したら
>UFJが法廷準備率1%(キリが良いから)1万円を日銀に預け,残りの99万円をBに貸し付ける事が出来る
>Bが全額を瑞穂銀行に返済したら,瑞穂は1%引き98万100円をCに貸し付ける
>を,続ければ,100万円÷0.01=1億円まで最大に出来る
>最初の100万円が1億円に狐につままれた事が信用創造で,普段は民間銀行が金を刷ってる訳だが
>民間なのだから,当たり前の経営活動だろう

これはオレがリンクを張った動画を見たのかな?

あの人の説明は、
省11
193: 2019/04/05(金)22:03 ID:/UqQFkry(20/24) AAS
一応、
BIS規制によって、

自己資本比率による制限はあるけれど、

銀行の自己資本比率は特別な算出方法を取っていて、
総資産の方に通常は計上されるはずの、
銀行の負債=預金者からの預金が、
正確には算出されていない。

と言うか、
総資産ではなく、
リスクアセットという方法で算出されるから、
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s