[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: 2019/04/05(金)12:29:06.27 ID:6fYtKLnC(6/20) AAS
22年にシリコンバレーを数的に越えるインドのシリコンバレーのバンガロール
インドはマイナンバー制戸籍台帳(アドハー)を完全版にしたよ
日本もマイナンバーを普及したいなら,テックと結びつけなければ
消費増税しなくても,増税分税収を徴収出来るだろうよ
レシートがテックになれば更に
21年からインボイス導入義務化だし
200: 2019/04/05(金)23:00:35.27 ID:yG1P7bHU(3/4) AAS
ステッカーで対向車線に誘導、テスラの自動運転機能に脆弱性
外部リンク:www.technologyreview.jp
289: 2019/04/06(土)18:44:42.27 ID:S4ERLeck(12/36) AAS
ここで、
信用創造の問題が出てくる。

信用創造が、
教科書一般的な説明が正しく、
預金者の預金を使って、
融資=国債を買うと言う話だすると、

預金者の預金が足りなくなれば、
国債を買えなくなってしまうのだが、

だが、ちょっと待って欲しい、
この教科書的な信用創造は、
省13
344: 2019/04/06(土)23:22:13.27 ID:yi1Zmdaw(17/19) AAS
誰かが儲けたちゅうか,現金化にしただけだろ
だから,経済的打撃の方が大きい
もし経済下落局面で,儲けがイコールならば,プラスに寄与した時に売りかけ部門はリストラをかける
経済的下落局面だけ金融機関はリストラをするんだ

チャイナプレミアムになれば,ソロスは人民元を普通に売るだろうし
売って,使える外貨の総量をアタックを試みた
山一破綻だって,実態は飛ばしの問題では無く,モルガンの社債の空売りで潰された訳で
で,山一本社の隣のコレドで山一社員を引き取り,商売を始めた訳で
347: 2019/04/07(日)00:13:00.27 ID:lXI0zvZN(1) AAS
そもそも論で
$調達コストが上がり,資本財が調達出来なければ,お家芸の完成品は無理だ
$建債務の返済も出来なければ会社はショートだ
普通に通貨安になるだろう
15年も去年も,それで通貨安になった訳で
一応政府は,制裁関税分の通貨安誘導って言ってたけどね!ならば,自然安にすれば良いのに,外貨は激減らんだろに
確か,15年には中国銀行は,FRBにSOSを発信したんだよ

更に,変動相場はまだ先っていうけど
IMFのSDR見直しが2年後だったけな?
マルクとフランがユーロに統一され,空いた枠を人民元が入ったんだけど
省3
392
(1): 2019/04/07(日)20:08:56.27 ID:MhOeD43R(2/10) AAS
つまり,独銀行だけの問題なら,勝手に潰れちまえばよい
ただ,そうはいかない
国のCDSやら支払う保険屋に
連鎖倒産,またいだ国に波及すれば,そこと取引銀行や保険にも及ぶ
557: 2019/04/10(水)20:54:05.27 ID:RbaWOHM3(2/3) AAS
>>555
22時発表だね
635: 2019/04/13(土)02:39:12.27 ID:4SXj9FK+(2/3) AAS
>>633
マリオは1-1の構成が凄くよくできている。あのステージだけでチュートリアル+練習が自然と済むように鳴っている、恐ろしいステージだよ
この先変わるとすればstadia
システムだけじゃなく、aiで見た目を自然と変更することで、同じゲームでも万人にカスタマイズされたゲームへと進化していくだろう
719
(1): 2019/04/14(日)13:43:40.27 ID:zNKqg0V0(2/5) AAS
>>713
AGIを只の計算機に作っておけば人格を持ったらとか人類を支配したくなったらとか
余計な事を心配しなくても済むようにできるんじゃないだろうか。
734: 2019/04/14(日)15:06:36.27 ID:c65I9Sc5(7/10) AAS
>>733
ありがとう!
そう、これが主流になると思う
まさかもう開発が始まっててこんな手軽担ってるとは思わなかった
745
(2): 2019/04/14(日)17:47:32.27 ID:blhl6Eq6(1/6) AAS
鉄腕アトムとかドラえもんとかキテレツとか
世界一近未来の妄想が上手かったはずの日本人なのに
近未来を否定する能力も世界一なのが理解不能
926: 2019/04/17(水)17:37:50.27 ID:J7MOTzc6(8/9) AAS
ゴミを直接「触って」仕分け、MITの新型リサイクルロボ
外部リンク:www.technologyreview.jp

道具の使い方を「即興」で学ぶロボット、グーグルらが開発
外部リンク:www.technologyreview.jp

ケーブルも電池も不要、ゲイツ財団も出資するパッチ型新生児モニター
外部リンク:www.technologyreview.jp

IoTって家電よりも生物に付ける方が良いのかも知れない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s