[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782(1): 2019/03/25(月)11:22 ID:hgkVOIVS(3/12) AAS
>>781
5. マイクロソフト首席研究員、データと社会研究所プレジデント、ダナ・ボイド
「人間は、権力の追求など、あらゆる目的にAIという道具を使うようになる。科学や人道主義の取り組みがAIで進化するのと同じように、AIを使った権力の乱用もあるだろう。
残念ながら、圧倒的な不安定化を招きそうな、確かな傾向がいくつか存在する。
たとえば、気候変動と気候難民。欧州と米国はこれでさらに不安定化するだろうし、ほかの地政学上の危機を考えると、われわれはパニックの中、AIが危険な形で使われるのを目にすることになるだろう」
6. フューチャー・トゥデイ・インスティテュート創業者でニューヨーク大学教授(専門は戦略的洞察力)、エイミー・ウェッブ
「これまでは存在が必要とされたことのない仕事ができる、ハイブリッドスキルの新しいナレッジワーカーが必要になる。
たとえば、ビッグデータの扱い方を理解している農業経営者、ロボット工学者の訓練を受けた腫瘍学者、電気技術者の訓練を受けた生物学者が必要になる。
こうした要員を一気に準備する必要はない。カリキュラムは少しずつ変えていけばいい。
AIの成熟に合わせて、数年おきに新しい処理やシステム、ツールに適応できる、理解が早い人員が必要になるだろう。
こうした分野の必要性は、労働省や学校、大学の認識を上回るペースで高まるだろう(中略)。
進んで声を上げようという人がほとんどいない困難な真実に、対処が必要だ。AIによって、いずれたくさんの人が永久的に失業するだろう」
7. エジンバラ大学教授(専門はインターディシプリナリー・アート)、サイモン・ビッグズ
「私の予想では、2030年には、戦闘でより効果的に人を殺害するためのAIの利用が日常化する。人間が戦闘や殺害に関与しなくなるため、社会は今ほど戦争に動じなくなる」
8. Information Technology and Innovation Foundation(ITIF)プレジデント、ロバート・D・アトキンソン
「先進国は前代未聞の生産性低下に直面しており、生活水準の向上が制限される見込みだ。AIは、生産性と生活水準の向上に重要な役割を果たす可能性がある」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s