[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
740: 2019/03/14(木)13:38 ID:It6DdwAR(1/9) AAS
>>739
来る来ないはもういいし
同じの何回も貼るなよ
742: 2019/03/14(木)13:43 ID:It6DdwAR(2/9) AAS
>>741
単なるコピペ荒らしだな
747: 2019/03/14(木)14:22 ID:It6DdwAR(3/9) AAS
>>744
たぶん意外と真面目で律儀なんだよ
772: 2019/03/14(木)17:34 ID:It6DdwAR(4/9) AAS
>>764
悲観的になるなよ
773(1): 2019/03/14(木)17:35 ID:It6DdwAR(5/9) AAS
>>771
RPAの次にIPAと言うのも来るらしい
783(1): 2019/03/14(木)18:46 ID:It6DdwAR(6/9) AAS
IPAはRPAではロボット軍団を率いるのが人間だから、どうしてもそこに人間が必要になってしまうが、それ自体もAIと機械学習で無人化するそうだ
そこである程度の判断業務もこなすようになるから事務は完全無人化に向かってどんどん進歩しているらしい
785: 2019/03/14(木)18:49 ID:It6DdwAR(7/9) AAS
これからは俺みたいな保守人間は既存の価値観で生きていくのは辛いな
793: 2019/03/14(木)19:23 ID:It6DdwAR(8/9) AAS
ここのコピペ荒らしもそうだが、俺は雇用を守るためにもAIの進歩やAIが社会に及ぼす影響を過小評価するのはいい加減やめろと言いたい
797: 2019/03/14(木)19:53 ID:It6DdwAR(9/9) AAS
>>795
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
外部リンク:diamond.jp
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s