[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795(1): 2019/03/14(木)19:33 ID:h2RoOefu(1) AAS
当分は人口減少の方が影響が大きいだろう
796: 2019/03/14(木)19:41 ID:jRROzloG(1) AAS
ホント良い時代になったなと思う
これからもっと楽しみなんだよな
797: 2019/03/14(木)19:53 ID:It6DdwAR(9/9) AAS
>>795
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
外部リンク:diamond.jp
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。
省3
798: 2019/03/14(木)19:53 ID:gBm3ACYs(6/20) AAS
まさか新しい通貨の形態を一切考えずに変えればいいとかおかしいとか言っていたのか
そりゃアカンぜ
799(1): 2019/03/14(木)19:56 ID:kfrn0/hQ(14/21) AAS
>>794
一般的に批判が少ないのは、
政府紙幣だろうが、
オレは、
個人に通貨発行権を移譲して、
BIとして通貨発行するべきだという話だな。
ただし、
BIを通貨発行で行うと、
インフレがきつくなるだろうから、
インフレ対策は必要だろうなと言う流れだな。
省8
800: 2019/03/14(木)19:57 ID:ZEpRSB2I(4/4) AAS
>>794
横だけど、人口増加と技術進化がシンギュラリティすれば
債務通貨と銀行の利子がうまく行くと思う。
801(2): 2019/03/14(木)20:08 ID:kfrn0/hQ(15/21) AAS
オレ自身は、
政府とかそういった権力構造は、
腐敗していくと思ってるから、
政府に通貨発行権を戻すのはオススメではない。
前時代的な流れだと、
戦費調達が容易になるから、
戦争ばっかり、
おっ始めるんじゃないか?
と言う危険性もある。
省12
802(1): 2019/03/14(木)20:17 ID:gBm3ACYs(7/20) AAS
>>799
頭の中でインフレに対する警鐘が鳴り響いてる
それが無ければ何も問題なさそう
コントロールするには期限付きにすれば良さそう
日本人の性質を考えるとかなり相性が良いかも知れない
803: 2019/03/14(木)20:23 ID:ZQRAaEFD(1/2) AAS
「人材不足」世界で最大リスクに、対処のカギは社内教育 - ガートナー
外部リンク:boxil.jp
804(1): 2019/03/14(木)20:26 ID:gBm3ACYs(8/20) AAS
>>801
アメリカの制定した憲法に未だに引きずられているので、
多少は戦争できるぐらいの体制で良い
ただ世論が反対して国会運営が今以上にグダグダになるのは良くない
もうねじれ国会だの何だのは永久にやらんでいい
そういう意味では戦争は良くない
>一人あたり月額10万のBIで理想的なんじゃないか?とは思う。
ほぼ生活保護だな
経済を循環させるという意味では生活保護も悪くないのか
805: 2019/03/14(木)20:27 ID:kfrn0/hQ(16/21) AAS
>>802
珍しい話もあるもんだな、
通貨発行BIに興味を持つ人間が出てきただけでも、
僥倖なのか?
まあインフレの修正方法も、
多少頭を捻る必要があって大変だろうけど、
問題は、
経済に大して興味のない人間に、
通貨発行BIだなんて言っても、
意味が分からんし、
省8
806(1): 2019/03/14(木)20:33 ID:gBm3ACYs(9/20) AAS
計算資源本位制
現状無駄になっている仮想通貨の計算を機械学習に充てる
その見返りとして仮想通貨が配分される通貨システム
アルゴリズム、データ、計算資源それぞれが資源を提供しあう
メーカーはその学習データを買い取り、商品を改良する事でより良い製品を生み出す
アルゴリズム:当たれば莫大な収入になる
データ:画像や音声データを集める。写メでそこら中のデータを集めても良いが、雑なデータは価値が発生しない
計算資源:CPU等、PCリソ−スの貸出。技術が無くても担当できるが、価値が低い
ただ、現状だと単純労働者が全く賃金をもらえなと言う問題点がある上、
シンギュラリティ後は全員破産の危険性アリ
807: 2019/03/14(木)20:35 ID:Z5G0ANVO(1/4) AAS
世界のGDPは7,700兆円くらいだが、
その4分の1がタックスヘイブンに
流れていると言われている。
儲けまくっている大手IT企業の金がほとんど。
庶民に還元されない死に金がたくさんある。
808(1): 2019/03/14(木)20:39 ID:kfrn0/hQ(17/21) AAS
>>804
>>一人あたり月額10万のBIで理想的なんじゃないか?とは思う。
>ほぼ生活保護だな
>経済を循環させるという意味では生活保護も悪くないのか
1人ならそうだけど、
結婚して子供が1人いれば、
1世帯で月額30万だから、
まあそれなりなんじゃない?
独居老人を集めてと言うのもやりやすくなるだろうし。
>アメリカの制定した憲法に未だに引きずられているので、
省6
809: 2019/03/14(木)20:40 ID:Z5G0ANVO(2/4) AAS
財やサービスが取引されなければ、
お金なんて単なる数字に過ぎない。
この単なる数字ばかりが膨れ上がっている。
810: 2019/03/14(木)20:41 ID:ZQRAaEFD(2/2) AAS
未踏ジュニアの高校生が開発してるVREATHがいい感じ
811: 2019/03/14(木)20:43 ID:Z5G0ANVO(3/4) AAS
財やサービスが無制限に作れる事を
前提とすれば、
無制限に国民にお金を配っても問題ない。
812(1): 2019/03/14(木)20:47 ID:gBm3ACYs(10/20) AAS
>>808
先制攻撃できるようにしないと、物凄い金を浪費する事になる。
単純に防衛は5〜10倍ぐらい金かかる上に、実際に本土に被害が出ればそれ以上で、
防衛に徹するだけで財政破綻しそう
813(1): 2019/03/14(木)21:02 ID:kfrn0/hQ(18/21) AAS
>>812
先制攻撃は、
いろいろと問題だと思うよ。
あのアメリカですら、
マッチポンプがバレても、
先制攻撃されたから、
反撃するとかの、
大義名分を用意するからね。
国際的な世論を取りあえずは
味方に付けるのが重要なんだろう。
省9
814(1): 2019/03/14(木)21:04 ID:SlRhEWVD(1/3) AAS
>>779
そのカメラを設置維持する費用や資源はどうするの?
無限に作れるものでもないだろう。
仮に作れたとしても情報量が膨大すぎて分析するコンピュータもまた必要だろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s