[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818(1): 2019/03/14(木)21:20 ID:rhA+wZ/w(8/9) AAS
>>814
いや、AIが認識できる次元のたとえの話よ
世界中のカメラが捉えた情報を全て同時に認識するなんて人間には無理でしょ
AIには人間が見えない世界が見えるってこと
819: 2019/03/14(木)21:22 ID:gBm3ACYs(12/20) AAS
>>813
そもそも交戦権って何だ?誰に対する権利?
植民地の宗主国に対する権利って事か
820: 2019/03/14(木)21:27 ID:z9uP2QcB(2/2) AAS
>>788
自分の同級生が出ててワロタ
自己破産て思ってたより女性が多いんだな
収入が少ないからか
821: 2019/03/14(木)21:27 ID:58e3JUa3(1/2) AAS
>>709
語学において
4技能のうち読み書き能力は自分で身に着ける必要があるだろう
822(1): 2019/03/14(木)21:28 ID:kfrn0/hQ(19/21) AAS
>>815
脳内の報酬系が満たされることによって、
幸福を感じると言うシステムは、
脳が無いと、
ありえないわけだけど、
脳がない細菌やウィルスも、
生存と言うか、
遺伝子の複製を作ることには、
必死になってる。
まあ、
省14
823(1): 2019/03/14(木)21:34 ID:gBm3ACYs(13/20) AAS
>>822
スマン、後半は脳内シミュレーターという仮定で
結局脳の電気信号も計算で表す事が出来る、と考えられている
ではその幸福を感じる部分のみ切り取り、その演算をずっと回し続ける事に意味はあるのだろうか
824: 2019/03/14(木)21:35 ID:SlRhEWVD(2/3) AAS
>>818
そうか、確かにロボットに認識力まで人間なみに追いつかれたら立つ瀬が無いからな
現段階でほとんどの機械は仕事早いけど、認識力無いから人間が必要な資材や条件
を整える必要があるからな。
825(1): 2019/03/14(木)21:42 ID:kfrn0/hQ(20/21) AAS
>>823
>ではその幸福を感じる部分のみ切り取り、その演算をずっと回し続ける事に意味はあるのだろうか
ある現象に対して意味や価値を与えるのは人間だから、
定義する人間次第だとは思うけど、
シミュレーターに幸福だけ増幅させる事の意味と言われても、
オレはよく分からんな。
ただ存在するだけで、
幸せになってしまった情報生命体が、
特に何をするでもなく
無限に生存し続ける意味もよく分からんし。
826(1): 2019/03/14(木)21:42 ID:SlRhEWVD(3/3) AAS
問題はロボットやAIを反社会的勢力が使いこなして一般市民に迷惑をかけないか
問題だよな。現に今でも振り込め詐欺を警察が潰しきれてないからな。あんなのは
通信の秘密が邪魔してる部分が少なからずあるし、プリペイド携帯の廃止、携帯
購入には必ずマイナンバー等身分証の提示を徹底、いかなる理由があっても自分の
端末を他人に操作させない等 封じ込めの対策なんていくらでもあるけど、それが
出来てないってことは、警察にもそんなに権限が無いってことだからな。
これでディープラーニングなどを使いこなす半グレが出てきたらどうなることやら
827(1): 2019/03/14(木)21:42 ID:58e3JUa3(2/2) AAS
>>766
766オーバーテクナナシー2019/03/14(木) 17:11:26.97ID:bI/kC5on
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』では
シンギュラリティは到来しないと言い切っている
残念ながらレイ・カーツワイルのような楽観思想は、
現実世界ではただの荒唐無稽な妄想に過ぎないようだ
↑
教師なし学習でNLPを向上させている、
BERTやGPT−2の登場により新井紀子の言説の方こそ怪しくなってきた
この期に及んでは新井紀子なんてペテン師BBA
828: 2019/03/14(木)21:52 ID:nCQP+1P9(7/8) AAS
グーグル、視覚障がい者支援アプリ「Lookout」を提供開始--見た物を音声で説明する
外部リンク:m.japan.cnet.com
Verizon、米国初のスマートフォン対応5Gサービスを4月11日から提供開始へ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
829: 2019/03/14(木)21:52 ID:IUbtmDs9(1/6) AAS
>>827
シンギュラリティが来ないのは、機械は意味を理解できないかららしいんだけど、
機械が意味を理解できないと思う理由がはっきりしないんだよね。
830(2): 2019/03/14(木)21:55 ID:nfurOjPp(1/4) AAS
>>806
計算資源本位制なんて、割と馬鹿な考えだと思う
必要な奴は自前で揃えるし、そうじゃない奴はクラウドつかう
アマゾンやらマイクロソフトがやってることを、それよりも安価に供給できなきゃ誰も買ってくれないだろ
831(1): 2019/03/14(木)22:07 ID:IUbtmDs9(2/6) AAS
>>830
いつも生産が不足気味で需要のハングリーが続くなら、
計算資源=AIとロボット全部の労働力だとすると、
成り立たせられるんじゃないだろうか。
832(1): 2019/03/14(木)22:09 ID:gBm3ACYs(14/20) AAS
>>825
やはりそうだよな。ってことは、
幸福を感じるために進化したわけではなく、
進化するために幸福を感じさせられた、
と考える一つの根拠になると思う
進化するために、遺伝子か何かが感情や意識を発明したと考えられる
恐らく、作る事が出来る
>>826
どうしても出てくる
>いかなる理由があっても自分の端末を他人に操作させない等
省3
833(1): 2019/03/14(木)22:11 ID:gBm3ACYs(15/20) AAS
>>830
>>831の通り、今は全然足りていない
なんならアルゴリズムを作る人が、成功報酬を多くして計算資源を借りる、などの方法も考えられる
というかこれ、計算資源は入札制になるのか
むしろ俺が借りたいけどな
834(1): 2019/03/14(木)22:20 ID:nfurOjPp(2/4) AAS
>>833
足りてないってのは誰がどこで足りてないの?
アマゾンでもマイクロソフトでも相談すりゃ買えるだろうに?
835: 2019/03/14(木)22:21 ID:kfrn0/hQ(21/21) AAS
>>832
>進化するために、遺伝子か何かが感情や意識を発明したと考えられる
>恐らく、作る事が出来る
人工知能ではなく、
人工生命というプログラムがあるけど、
報酬系を多少複雑に設定して、
世代進化を重ねていけば、
ひょっとすれば、
意識と言える物が生まれるのかも知れない。
ただし、
省5
836(1): 2019/03/14(木)22:28 ID:gBm3ACYs(16/20) AAS
2025年
・大失業時代。企業は前年まで勧めていた配置転換を完全終了した。全部門の雇用を止め、ひたすらAI・ロボットに置き換えている
・大企業は下請企業を買収、特許などの権利だけ移転して会社を解散もしくは売却する行為を行っている
・youtuberは元有名企業の会社社長になるのがトレンド
・AI・ロボット産業はひたすらボロ儲けしている
・仕事にあぶれた人間は一畳〜四畳半のアパートに住んでいる。主な仕事は、ロボットも出来ない旧態依然の煩雑な仕事、もしくはロボットが損壊するレベルの危険な肉体労働
(人よりもロボットの方が高額なため)
・自殺者は歴代最高を記録
・芸人、職人など、「人業(士業のもじり)」に人気が出ている
・LGBTFCOHNKTIDKSG団体が性別という概念を終了させた
省9
837(2): 2019/03/14(木)22:30 ID:nCQP+1P9(8/8) AAS
Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s