[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2019/03/10(日)12:13 ID:CErmjG1F(2/5) AAS
ゲノム編集 次は「食」:日本経済新聞 外部リンク:r.nikkei.com
「ゲノム編集の世界市場は医療分野を中心に19年に3500億円。25年には1兆円になると予測される。」
Twitterリンク:yamagatm3
CRISPR以前のTALENの時代からゲノム編集をやっていたものとしては、隔世の感がある。
Twitterリンク:yamagatm3
Twitterリンク:yamagatm3
AIによる最適化が進んでも
人間は「考えること」をやめられない動物である
外部リンク:wired.jp
AIによるレコメンデーションと最適化が行き着く先で、人間は何も考えない「動物」になるのか?
省5
251: 2019/03/10(日)12:40 ID:hP3s1B95(6/11) AAS
>>248
映画見ないから全然分からんw
252: 2019/03/10(日)12:43 ID:hP3s1B95(7/11) AAS
セルロースを分解できれば食料問題は100%解決するという話を見たけど
それは一時的な話で逆にもっと問題が大きくなるのではなかろうか
253(1): 2019/03/10(日)12:46 ID:rDjDn34c(1/4) AAS
先日からこちらを覗いてるんだが、科学ニュースのリンク貼り付けとシンギュラリティあんまり関係ないんじゃねーの?
254: 2019/03/10(日)12:54 ID:pxjYpjGo(1/2) AAS
>>236
ビンラディンの隠匿の為の徹底ぶりは半端じゃなかったな
まず家からして高いコンクリート障壁に囲まれた要塞だし、
電話線やインターネット回線もなく、衛星写真や電磁波スキャンを避けるために金属製の天井付きバルコニー
赤外線カメラで女何人も侍らせていることは分かるetc...
255: 2019/03/10(日)12:55 ID:TRcKZXRZ(1/4) AAS
アップルが「GAFA」から抜けたがる理由
外部リンク:ascii.jp
膨張GAFA 国家が逆襲(分断の先に)
外部リンク:www.nikkei.com
GAFAはAIの心臓部まで支配するのか
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
256(1): 2019/03/10(日)12:59 ID:hP3s1B95(8/11) AAS
>>253
ここの連中はシンギュラリティについて語り尽くしたので、
最近は近代ニュースからこの技術がどうなるかの予想ぐらいしかしてない
縁側のひなたぼっこ状態
257(1): 2019/03/10(日)13:07 ID:z+GsEVek(4/6) AAS
>>243
これだけ無能が出てくるということはシステム自体に問題があるんだろw
258: 2019/03/10(日)13:13 ID:8V5YaRi6(1) AAS
民主党の残党がいまだに政治家やってるんだもんなw
259(2): 2019/03/10(日)13:25 ID:eFMs1VOM(1) AAS
現在の日本の失業率は2.5%である。
アベノミクスが成功しているからとも言えるが、
技術的失業は表面化していない。
260: 2019/03/10(日)13:39 ID:kKcFF/Ff(1) AAS
シンギュラリティが来たらあんなことやこんなことが〜とお花畑になってるだけよりかはよほどマシだろう
261(2): 2019/03/10(日)13:44 ID:tw+puczW(1) AAS
>>259
ここのニートの妄想の世界では着々と進んでるらしい
着々と進んでるのはあいつらがホームレスになるまでのタイムリミットだろw
262: 2019/03/10(日)13:57 ID:rDjDn34c(2/4) AAS
>>256
カーツワイルの技術特異点が嫌悪と恐怖を伴うのは、ポスト・ヒューマンの問題だからだと思うよ
GA'FAの改革やBIや働く必要の無い社会は、ポスト・ヒューマン社会への階段という意味ではシンギュラリティのネタにふさわしいね
263: 2019/03/10(日)14:00 ID:4BiXhsH2(1/2) AAS
>>259
一人当たりの生産性を悪くしてワークシェアすることに大成功したのだ。
AIが普及して人間しかやれない仕事が少なくなって行くので
益々ワークシェアしなければならなくなるからますます生産性悪くするのをがんばろう。
264: 2019/03/10(日)14:03 ID:bzPT3EeP(1) AAS
人手不足
一昨日の米の雇用統計もそういう数字が出てる
少子高齢化にならないのはインドくらい
265: 2019/03/10(日)14:05 ID:rDjDn34c(3/4) AAS
>>261
スレの話題に合わせるなら、シンギュラリティの現実化でどんどん職はなくなっていく。
高等教育を受けて、大企業や有名企業の重要ポストについてニートや無職をバカにしてても、いずれは我が身。
自動化やAIの導入で、人間の役職はごくわずかになり、50歳くらいでアーリーリタイヤ、退職金で家庭菜園だの
蕎麦屋だのやってくらすことになるんじゃないの?
数十年すれば、大卒の新卒採用も形骸化、本格的に人のいらない社会が到来する。
266: 2019/03/10(日)14:05 ID:LUvHXPMR(2/6) AAS
人手不足かどうかより
賃金が上がってるのかどうかが全てだな
でなきゃ仕事の大変さが上がってるに過ぎない
267: 2019/03/10(日)14:07 ID:CQ9ldusT(4/4) AAS
>>257
だから、お前は社会科の時間寝てたのかと言ってる
実際どんだけ馬鹿なんだよ?
以下はとても有名なチャーチルの言葉だ
気の利いた教師なら授業ですら言及してもおかしくないほど
民主主義が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。
268: 2019/03/10(日)14:10 ID:Gjl2Euje(1) AAS
偉そうに言うならちょっとは自分で情報見に行けよw
米国の2月非農業部門雇用者変化は2万人増加、予想は18万人増加
米国の2月失業率は3.8%、予想は3.9%
米国の2月平均時給は前月比+0.4%、前年比+3.4%、予想は前月比+0.3%、前年比+3.3%
269(1): 2019/03/10(日)14:14 ID:5vIrPJ/Z(2/3) AAS
>>234
>>249
それは何の対策もしなかった時の話だよね。
そんなの最初だけですぐ対策される問題だよ。
実際金が流出した時も短期間で気づいて対策しているから
銀が流出していても気づかずずーっと垂れ流し
なんてことにはならないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s